• 締切済み

発達障害?自閉症?

paru_1981の回答

  • paru_1981
  • ベストアンサー率18% (15/80)
回答No.1

こんにちわ 私は30歳です。 軽度の知的障害者です。  私は2歳近くになっても歩かなかったので療育施設があるような福祉センターに行きました。 親に後から聞いたけど 行った記憶はあるけど少しだけ。  その時はすべて様子をみましょうで終わって普通学級に学校も行きました。 平成21年の時自分で なんかできないことに対してとても嫌で病気ではと思って病院いったら軽度の知的障害です。 と言われた。 私にとってはすごくうれしかった。 今まで悩んでいた自分がつらかった もう少し待ってみてはいかかですか? あまり遅かったら考えた方がいいけど 私より早いと思うけど 私も身長も低くかったし いろいろ問題はあった。 1つ言えるのは 普通学校に行く前に分ってたほうがいいと思う 理由はいじめ問題で苦労するから 私は社会人になって手帳を取得したけど取得してよかったと思う。 今順調で仕事もある。したいこともできているから 本当に軽度だから見た目にはわからないけど…… 分らないものをわかるようになりなさいと言われる方がつらかったよ。 できることはしてあげてください。 私の場合母は少しそんな障害者として認められてどうするの?と最初言われた それを押し切って 取得した。 今では少しは理解してもらってます。 分らない時には分らないことを伝えてるし。 大変かもしれませんがあとで後悔しても遅いので今できることをされた方がって思います。 私はもっと早くに知りたかったって思いました。 辛い経験したから 

little415
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですね、早くわかったほうがしてあげられることもあるだろうし、娘のためだと思っています。 幸い主治医がいて定期的にみていただいているので、もしなにかあったら早く見つけてもらえるとは思っています。

関連するQ&A

  • 発達障害に疑問です。

    長女(3才8ヶ月)が3ヵ月前に地元の障害者福祉施設にて広汎性発達障害(高機能自閉症・アスペルガー)と診断されました。その後、月に一度の療育に参加していますが、この診断自体に疑問を感じています。 発端は、3才になった頃から、激しいカンシャクを起こすようになったことでした。あまりに激しくて周囲から「ちょっと異常よ」と言われて、保健所に相談をすることにし、、その後は心理士さんとの面談や心理検査(田中ビネー・新版K式?)を受け・・そして診断を受けたという流れです。 しかし、それから3ヵ月過ぎた現在、カンシャクはもうほとんど出ません。泣いたり怒ったりはありますが、普通の子と同じ反応だと思います。コミュニケーションもとれて、自発的なおしゃべりも上手です。保育園に行ってますがお友達とも仲良くできているようです。 そこで、うちの子は本当に発達障害なの??という疑問が出てきました。あの頃の癇癪は、通常の3歳児の反抗期が単に激しかっただけなのでは??と思えてならないんです。 療育に行くことにも抵抗を感じ始めていて、このまま普通の子と同じように育ててはいけないのか?と思ってしまっています。 しかし、療育などで伸ばせる部分があるとすれば、親の勝手で摘み取ることはできないし、、かと言って必要がない療育ならば精神的負担が大きすぎます(私も娘も平常心では療育にいけません。明るく振舞っても、やはりどこか沈んだ気持ちですし、感の鋭い娘は「自分が原因で母が困っている」という風に思っているようです。) 他の病院に診察してもらいたいとも思っていますが、専門の施設で受診した後に、一般の病院に何と言って行けばよいのかも分かりません。 どんなことでも構いません。アドバイスやご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。    

  • 言葉の遅い子・早産児・自閉症について質問です。

    間もなく3歳になる息子のことです。 先日、知的障害・自閉傾向の診断をうけました。 息子は、32週の早産で生まれ、体重は1700ちょっとでした。 生まれた時は、体格のことを心配しましたが、 お陰さまで体格的には順調に育ち、低出生児であることは嘘のようです。 しかし、首座り、寝返り、ハイハイなどはすべて遅く、歩いたのは1歳8か月でした。 言葉は未だに出ず、宇宙語のような言葉をずっとしゃべっています。 自閉傾向の子どもにみられるような手をひらひらさせる行動も出てきました。 発達検査では、1歳8ヵ月程度の発達だと言われました。 それで、自閉傾向+知的障害という診断になったのだと思います。 よく男の子は、言葉が遅い子がいて、幼稚園に入るとしゃべるようになるとか、 早く生まれた分、遅くなるんだとか励まして頂いてきましたが、 こういう診断になると、先天性の障がいがあることになり、 一生そうなのかと、将来を悲観しています。 いくつかの療育機関を探して、しばらく療育に通ってみようと思っていますが、 同じような経験や、そういう子どもを知っているという方がいらっしゃいましたら、 ぜひ、アドバイスいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障がい疑い、近所に伝えること。

    1才9か月の娘がいます。 生後3か月から激しい人見知りや感覚の過敏があり、育てにくいのはなぜ?とずっと思い、体の発達もゆっくりでした。 大学病院の脳波検査ではてんかん波もあり、 手の平の汚れを異様に気にしたり、こだわり、パニックなどもあり、自閉傾向のような点がどうしても気になっていました。 発達検査の結果では知的に遅れはなさそうだけど、 広汎性発達障がいの疑いも無きにしもあらず、ということでお医者さんの薦めで週2回近所の母子通園事業の療育に通っています。 友達などには理解してくれる人と(PDDをよく知る保育士、教師、医療従事者、発達障がいを一度は気にしたママ友) まったく理解を示さない人(そんなの個性でしょ!障がい児扱いするの??で突っぱねる人)もいます。 隣の人には幼稚園や保育園どうするの?と言われ、 実は少し難しさがあっててんかん波と医者のすすめで教室に通っているの、と言いました。 『え?賢そうなのに?よく喋るのに?』と不思議がられました。 通園事業では近所の道を散歩車で走るのですが (狭い所・お友達との距離が近すぎる・ママと離れる) でパニックしまくりギャンギャン泣いて療育でもちょっとした有名人です。 母親としては、…未診断のうちに療育なんて!と近所の人にヒソヒソされたりあのお母さん、拷問をしてるのでは?と思われそうでモヤモヤしています。 (訓練施設ではパニック率が高いのですが、その変わり家では割といい子になったり、支援センターなどでは割と落ち着いています。) 近所の人にも隠しても隠しきれないので療育通いをカミングアウトしてしまいましたが、 娘のためには黙っておくべき?だったのか今も後悔しています。(軽度なら偏見に晒してしまうのかな?とか) そこで経験のある方にお尋ねしたいです。 小さい月齢からの療育について、通うことについて、周囲の理解、カミングアウトについてどのように思うかを教えてもらいたいです。

  • 発達障害と自閉症の関係について

    30代の女性です。数年前に受けたWAISーIIIの検査結果 言語性VIQ=116 動作性PIQ=79 全検査FIQ=100 言語理解VC=133 知覚統合PO=72 作動記憶WM=85 処理速度PS=100 下位検査では、言語性尺度の「単語」「知識」「理解」「類似」「符号」が15点前後に対して、「算数」「完成」「積木」「推理」「配列」が5~6点 というものでした。 心理検査の所見では「能力の偏りが著しく発達障害の可能性が濃厚」と書かれ、医師には「いわゆるアスペルガーやPDD、LDではない」と言われました(おそらく特定不能の広汎性発達障害ということだと理解しています)。 事務系の総合職として働きましたがとにかく仕事ができず不適応を起こし、退職して結婚しましたがほとんど引きこもり状態です。 自分自身を振り返って、自閉症の「三つ組の障害」があるように思えないし、家族もそう言います。自覚できてないだけで、本当は問題があるのでしょうか。幼少期を振り返って、こだわりやADHD的な問題もなかったし、社会性やコミュニケーションの面でとくに障害があったとも思えません。社交的ではありませんが、社会的な状況を読んで適切な言動をとること、相手の意図を察することは人並みにできると思っています。心理検査の所見から考えると、職場での適応障害は人間関係が原因というより、能力の偏りに起因するところが大きかったと思えます。行動力がなく決断できず先延ばしにしてしまう傾向は自覚しています。集団行動が好きではなく人付き合いはなるべくしたくありません。 質問ですが、この検査結果からしてやはり私は発達障害なのでしょうか。また、発達に凹凸がある、ディスクレパンシーが大きいということと自閉症スペクトラムはどういう関係にあるのでしょうか?能力にばらつきがある結果として、想像力や社会性に自閉的な問題を生じるのか?逆に発達に凹凸があっても自閉症スペクトラムに当てはまらない人もいるのか?もしそうならば、なぜ自閉症の上位概念として発達障害があるのでしょうか。「特定不能の広汎性発達障害」ということは私の中にもなにかしら自閉症的なものが存在しているのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 病院での発達検査

    通っている療育からの紹介状で、大学病院の発達検査を受けました。 約2ヶ月かけて(混み合っていたので)ようやく検査も終わり、結果を聞きにいったのですが・・・。 ・息子が受けた検査の種類などの説明はなし ・検査結果(IQなど)もお母さんには見せられない ・医師の説明だけで終了(一方的に淡々と語る感じ) 聞いても教えられないの一点張りです。 結果は広汎性発達障害で、自閉症・ADHD共に特徴があるとのことでした。 以前療育でも簡単な発達検査を受けた事があります。 その時は検査結果を記入した紙をもらえたので、何かしら資料をもらえると思っていましたが、何もお渡しできませんとの事。 病院の検査結果をもとに、今後の療育での指導を決めるという話をしていたのでそれを伝えると、しぶしぶ資料を直接療育へ郵送しますと言われました。 息子が発達障害であることははっきりしたのですが、何だか病院の対応に不満を感じます。 検査をしましたが、結果は保護者にも見せられません、これが一般的なのでしょうか? 経験がある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 発達障害、自閉症の検査についてお聞きします。

    発達障害、自閉症の検査についてお聞きします。 3歳の息子は自閉症疑いで病院に通いはじめました。 そこの病院で一度検査をしてみましょうと言われ先日受けました。 検査は初めて会う男性の臨床心理士の方が担当しました。 息子は初めて会う人、信頼関係ができていない人に話しかけられると無視したり、わざと聞き取りづらく話したり、わざと検討違いのことを言ったりします。 検査が始まっても、無視したり、わかっていてできるはずなのに、「わからない」を連発したりわざと間違えたりしました。 すると、「中程度の知的障害あり」と診断されました。 本来なら数も理解しているし、物もわかる、パズルもできる、言葉も家族や信頼できる人となら「今日は幼稚園で○○ちゃんと砂場で遊んでね、お山作ったんだー!」とお話します。 会話ももちろん成り立ちます。 しかし、医師や臨床心理士の方の前では、「ママ、帰ろう」「おもちゃ。」としか話さないので、「二語文しか話せませんね。聞き取りづらいのも、こちらの言っている意味がわかっていないからでしょう。」と言われてしまいました。 発達障害であることには疑いもないのですが、医師に正確に息子を理解していただけていないのがしっくりきません。 医師に普段は出来るんです、普段はちゃんと話しますと伝えても、「言葉と言うのはコミュニケーションで使えていないと意味がなく、慣れていない人ともきちんと話せないと使えていないと言うことになります。検査結果も同様で、人によってできなくなるのは出来ないということです。」と言われました。 本当にそうなんでしょうか?病院を変えた方がいいでしょうか?

  • 自閉症?発達障害?

    1歳10ヶ月の娘の母です。 1歳6ヶ月の検診でひっかかりました。 指差しはしたけど、言われたものと違うものを指したからです。 言葉は大丈夫とのことでした。 内科検診はコロナでできなかったので、後日小児科でやってもらいました。 そのときは異常はないとのことでした。 それからしばらくして担当の保健師から連絡がきて、4月くらいにまた連絡しますとのことでしたが不安になり再度相談に行きました。 発達障害なら療育を始めたいと思っていたので。 たまたまいたお友達と一緒に遊んだり、言葉も少なからず話すしそこまで気にしなくても大丈夫とのことでした。 療育はまだ早いとのことでした。 最近は言葉数が増えたけど、でも20個くらいでまだまだ少なくて。二語文はまだです。 上の子(年中)は1歳になる前に二語文話していたので。 つま先立ちで歩くのが目立つようになってきました。いつもではないけれど、気がつくとそれで歩いています。ちょっと内股のような気もするけれど。 目は少しだけど合います。写真を撮るときは決まったポーズをします。 指差しはするし、わたしが指さした方向を見たりします。 不安でなりません。 よろしくおねがいします。

  • 1歳4ヶ月で自閉症と診断

    発育の遅れがあり1歳から小児科を受診していますが、1歳4ヶ月で自閉症との診断がおりました 。(セカンドオピニオンでも同様の診断でした。) 指差し 発語 後ろから名前を呼ぶと振り返る 親が指差した方角を見る 簡単な指示に従う 興味のある物を親に見せる 玩具で正しく遊ぶ 指先の細かな動き 全てできず1歳半検診の問診票もほぼ全滅です。 首すわりやお座りができるようになった時期は教科書どおりで視線は合い笑いかけるとニコニコと笑い返してくれます。 現在理解力もないため発達のテストを受けることが出来ず、精神遅延(知的障害)の程度もわかっていなのですが、これだけ自閉症の特徴を網羅していると、やはり重度の知的障害の可能性が高いのでしょうか。 医師には知的な遅れに関する部分は濁されてしまい、現在の状態から考えられる程度については教えていただけませんでした。 診断が下りてから毎日泣いてばかりいますが、我が子ためにも早期に療育開始しなくてはと療育先を探し出しました。 すると見学に行くとこの年齢で診断が下りてたんですか?!と驚かれることが多く、そんなに重度なのか‥と思いこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 3歳0ヶ月知的障害?発達障害?

    現在言葉が2語です。(ちゃちゃ、ちょうだい、パパ行っちゃった程度) 歌は大好きで6曲くらい童話を歌えます。踊りも踊れます。 数字は飛ばしながらも、10までは大体数えられます。 〇△□は分かる。 お名前は?も答えられます。 ブーブーって鳴くのは何?や、メーって鳴くのは何?なども答えられます。 上の子の真似を良くして、縄跳びをしたり(出来ていないですがやろうとしています)サッカーやドッヂボールなんかも完璧にはいきませんが一緒にやろうとします。 臨床心理士さんには自閉症も疑われている様ですが、幼稚園では(未満児)みんなの輪に入り遊べたり、お友達と手を繋いだり、先生と一緒に何かをしたがると報告を受けています。家でも一緒に遊びたがります。 しかし気になる事があります。 まず、言葉がずっと遅かったため臨床心理士さんに診てもらっていますがK式の知能検査?を勧められました。(臨床心理士さんからみたら知能的に明らかに何かあるのかな?) 本人色々な事をわかっていますが、ドリルなんかをやらせるとこちらの意図する事が出来ない。例えばこれと同じ形はどれ?と聞いても分かっているはずなのに「分かんない分かんない」と言ってやりたがりません。 言葉が遅いためなのか、こちらの指示の8割程度しか理解をしていない。 この前は臨床心理士さんに「こんにちは」と言われたけど無視をしてチェックされていました。 中々受け答えができない。(〇〇おいしい?→おいしー!〇〇綺麗だね!→きれいねー!位簡単な答え方しかできない。) 自己主張がない。(最近はやりたかった事があると泣きますが〇〇くんこれやりたかったの的な事を言わない) 手先が不器用。〇も書けません。小さな時に強調運動発達障害も疑われた程です。(首すわり4ヶ月、寝返り6ヶ月、お座りが11ヶ月、歩き始め1歳3ヶ月) 幼稚園では先生が話している時に座っているそうですがお気に入りのおもちゃが目に入ると急に立っておもちゃの場所へ行ってしまう事があるそうです。 いつもニコニコしていて特に癇癪やこだわりがあるわけでもなく育てやすい子なのですが、やはり三歳ともなればもっと色々出来るものなのでしょうか。 上の子は逆に早かったので比べることもできずモヤモヤしています。 また、検査を受けて診断されても幼稚園のままでいいと言われました。 療育はとりあえず必要ないとの事でした。 それなのに診断を受ける必要はあるのでしょうか? よくわからない文章になってしまいましたがよろしくお願いします。また、同じ様な感じのお子さんをお持ちの方、発達障害、知的障害のお子さんをお持ちの方がいらっしゃったらその後どんな感じで成長したか、どんな対策をしたか教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。