• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「真正な登記名義の回復」を覆すには?)

真正な登記名義の回復を覆す方法

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

お父さんの名義の不動産について、現在の登記はどうなっているんですか?まだ登記の変更はされてないんですよね? >真正な登記名義の回復を用いて、母と私が相続できないよう、根回しされています。 この根回しというのがどんな事をされてるのかわからないのですが、「真正な登記名義の回復」によっておじさんたちの名義に変えるとしても、現在の名義人が承諾して実印、印鑑証明書を出さな限りは、裁判でもしないと無理だと思うんですが。お父さん名義でお父さんが亡くなっているという事ですので、あなたとお母さんが承諾しないと無理だと思います。 それと、その不動産は自分たちが相続する権利があるのなら、自分たちの名義に相続登記してしまえばどうですか? 相続登記には権利証は必要ありませんし、司法書士に頼まなくても自分でもできます。 相続登記してしまえば、真正な登記名義の回復でおじさんたちの名義にするのはさらに難しくなります。

nekokatyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 叔父達は裁判をして「この土地は我々のものである」ことを 証明してくると思います。 これを一つずつ切り崩していくしかないと思っています。

関連するQ&A

  • 「真正な登記名義人の回復」について

    隣接する、全くの他人名義の土地が、逆に登記されている事が判明しました。ここで検索の結果「真正な登記名義人の回復」という言葉を知りました。お互いに納得の上ですので、早急に訂正したいのですが、どれくらいの経費が掛かるでしょうか?知人が司法書士に尋ねたら、売買したことにして名義を変更するしかなく、売買の税金が数十万円かかると言われ、困っています。よろしくお願いします。

  • 不動産登記の錯誤と真正なる登記名義の回復についておしえてください。

    不動産登記の錯誤と真正なる登記名義の回復についておしえてください。 土地建物を購入する際、銀行で単独所有として登記して抵当権を設定しました。 自己資金は配偶者が出しています。後で共有名義に変更する際、錯誤でするやり方と真正なる登記名義の回復でする方法があるということを聞きました。 錯誤は売主等関係者すべての署名捺印がある登記原因証明情報を作成し委任状等も必要で、銀行の抵当権については配偶者の持ち分を追加担保で設定するという風に確認しましたがあっているでしょうか? また、真正なる登記名義の回復で共有名義にする場合は追加担保設定とならないので銀行にはとくにいう必要がないと聞きましたがそれで間違いないのでしょうか?(ただし銀行へローンの変更手続きは必要とのこと) 真正なる登記名義の回復ですると売主の署名等は不要で、登記原因証明情報の作成を司法書士に依頼するだけでいい代わり、将来物件を売却する際は売買以外の原因での所有権移転登記は資産価値が下がるというのも本当でしょうか? 売主から署名捺印をもらうことは可能ですが、あまり迷惑をかけたくありません。 具体的な手続き方法と銀行への申し出の仕方等お教え下さい。

  • 【相続について】相続する土地が未登記だと分かったのですが・・・

    父の死去で相続が発生することになりました。 不動産の中で、父の実家の土地がなんと未登記で、しかも父の代での相続が済んでいないという事が分かりました。問題がいくつかあると思うのですが (1)未登記の土地を登記する必要があると思いますが、土地の登記は必ず司法書士に頼まないといけないのでしょうか。自分で書類を集めたり、役所に出向いたりして、司法書士の手を借りずに出来ないものでしょうか。 (2)相続の件ですが、父は4人兄弟ですが、祖父から相続するという事になると、相続人として考えられるのは父の兄弟と母、私を含む私の兄弟(2人)という事になるのでしょうか。ただ、祖父が亡くなってから約30年の間、固定資産税や手入れの費用、掃除をしたり管理する人への支払いは全て父が払っていたという事で、それは叔父叔母も知っています。相続税が莫大になるのならその自治体に寄付する事や、父の兄弟に渡してしまうという選択肢もあるのですが、そうするとその土地に建てた建物(父が昨年3000万円程出して改築した家があります)は叔父叔母に贈与するという事になりますでしょうか。 その他、他の方法などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 真正な登記名義人の回復について

    お聞きしたいのですが 去年、家を買ったのですが 住宅販売店もしくは、銀行のミスがありまして 本日、税務局に行って書類をみてもらいました。 私の所有が10分の7 妻の所有が10分の3で登記済権利書に記載されています。妻も収入があり本来なら住宅控除の お金を二人で貰える事が出来るのですが本来あるはずの妻の銀行の通帳がなく私、夫の通帳しかありません。 名義は私一人しかなくローンも私一人の収入では限界で二人だったら範囲内だと言う事だったので二人の名義になっています。 銀行の方は妻は連帯保証人になっているだけで債務者にはなっていません。 このままだと二人で支払っている住宅ローン+贈与税(250万)を支払わないとダメになります。 いろいろな人に話を聴き(真正な登記名義人の回復)か(錯誤の登記申請書)と二つの答えが出たのですが どちらが最適な方法なのでしょうか? 日数もあまりなくて困っています。 詳しい方お教え下さい

  • 土地の権利変更(相続登記)について教えて下さい。

    土地の権利変更(相続登記)について教えて下さい。 先日、土地の権利者の叔父が亡くなりました。 その土地を遺産分割協議するにあたって、誰までが相続人なのか分かりません。 まず、叔父は5人兄弟の4男で、独身です。叔父の父は他界しており、叔父の母・長男・次男・三男は生存しております。また、5番目の叔母は4年前に他界しました。叔母の家族構成は、夫と子供一人がいます。 いったい誰までが相続できるのか分からないので、教えて下さい。 もしかして叔母の夫と子供まで関係するのでしょうか。

  • 相続登記と合筆。

    相続登記と合筆。 父が亡くなったので、相続登記をしようと思います。 書類を調べていたら、家の土地が2筆に分かれていることを知りました。 これは以前区画整理があったとき、土地の半端な部分を貰い受けた分で、 もちろん隣接し、地目も同じです。 合筆したいと思っていますが、これは相続登記をして(母名義にして)から、 合筆を行うものでしょうか。それとも同時に申請できるものでしょうか。 司法書士に頼まず自分でやろうと思っているのですが、スムーズな方法があれば教えてください。

  • 不動産の相続と仮登記

    法律の素人なので、お詳しい方のアドバイス宜しくお願いします。 先日祖母が亡くなり、ある土地の相続についての問題が発生しました。 祖母名義の土地だったので、相続は祖父に半分、残りの半分を私の父と父の弟(私のおじ)が相続するはずが、いざ名義変更しようとした際、なぜかおじがそれを拒み、さらに祖母に隠し子がいた事が発覚し、その土地の権利の半分を3人の兄弟で分け合うこととなりました。 現在、父はその存在を初めて知ることとなった兄に、司法書士の仲介で金額を提示し、相続放棄のお願いをしています。特に期限は設けていなかったのですが、2ヶ月を過ぎた今でも、その方は回答してきません。 そこで、ふと思ったのですが、 1.祖母の隠し子が相続放棄を承諾しないまま、名義変更せずに祖父が亡くなった場合、その不動産の相続はどうなるのでしょうか。 2.祖母の隠し子が相続放棄を承諾し、おじが名義変更を拒み続けた場合、父は司法書士から「仮登記」というものができると聞いたので、それをするなどと言っていますが、本当にそのような手続きができ、名義変更できるのでしょうか? ちなみに、父は祖父が「自分の(祖父の)権利分は全て父に譲る」という公正証書での遺言があるので、特に急いで名義変更するとか、早く祖母の隠し子だった兄の回答をもらうとかしなくてもよいといい、何もしようとしません。 色々なことがあり、母がそれに関してとても心配していますので、どなたか上記質問にお答え下さり、さらにできれば今後どのような手続きをしたらよいか、教えて下さると大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 登記について

    両親が他界したので、不動産の所有権移転登記をしようとしているのですが、先祖遡って登記をしていない土地がありました。 この土地の登記にあたって、依頼した司法書士に、特別受益証明書なるものに署名捺印するよう言われました。 『○○(父)は生前に、××(母)に相続分を超える贈与をしているので、××の相続分はない』などと書かれているのですが、 実際は母は贈与等は受けておらず、母は預貯金等は相続を受けています。 この文書は事実と異なるので、署名捺印することに抵抗があります。 身に覚えのない贈与について贈与税の追求を受けたり、先祖に遡って、相続が無効になるとかは心配ないでしょうか? また、その他にやり方はないんでしょうか。例えば、面倒ですが一代一代登記をするとか・・・ 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 不動産の相続登記-法定相続と和解調書による場合

    祖父の相続につき紛争があり、裁判の結果、和解により土地・建物を叔父と自分(父は死亡)との共有で相続することになりました。 この不動産の相続登記ですが、叔父側が依頼した司法書士さんによると、「和解調書に基づくと、権利証が別々にならないが、法定相続したものとして登記すると権利証が別々になるので、法定相続で登記する。」とのことです。 たまたま和解調書による場合でも法定相続でも、ふたりの持分は同じことになります。 しかし法定相続とすると、数次相続(祖父死亡の後に父の弟、祖母、父の順に死亡)となり所有権移転登記も数次となり費用もかかります。 1.和解調書に基づけば、登記は1回で済むのですか? 2.権利証ですが、別々にならなければ、どのような不利益がありますか?権利証が大事なのは分かるのですが、ないと困るものですか? この不動産は現在空き家ですが、老朽化しており、いずれ他の権利者と等価交換なり譲渡なりが行われると思います。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 相続登記について

    父が5年前に亡くなりましたが、長男である私の居宅(私名義)の存在する土地は父名義のままなので、相続登記の申請をしようと思います。本来相続人である母と弟(次男)はそれぞれ私とは別居しており、当該土地については法定相続しません。 このような場合の登記申請は、司法書士に依頼しないで自分でも手続きできるでしょうか。 また手続き可能であれば、手続き一連の流れや、作成および提出書類についてのURLなどご紹介ください。