• ベストアンサー

離婚の時期

別居していた夫と正式に分かれることになりました。 私は実家近くに一人住まいして再就職を目指します。 ろくに財産もない夫婦でしたので、金銭面でまったくもらえるものがありません。 せめて次の仕事が見つかるまで離婚せず、扶養してもらいたいと訴え、 了解してもらいました。 何とかひとりで生きていけるような仕事に付けるよう目指しますが、 会社側の考えとして 採用した人間がすぐに離婚の報告をしてきて、姓が変わり、保険の手続きをするのは迷惑な話でしょうか? 採用面接の時点でちゃんと話しておいたほうがよいのでしょうか? 余計に採用が狭き門になりますよね‥‥ やはり再就職前に離婚するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akinto
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.2

はじめまして。 確かに採用する側からすれば(総務課や庶務など独立した課がある大きな所なら別かもしれませんが…)、入職してすぐに姓が変われば社会保険・雇用保険・源泉税などの手続きをまたしなければなりません。まぁ姓や住所が変わるだけなら、一からという事はないので、入職時ほどの煩雑さはないものの、何かと忙しい個人事業主だったのなら『最初に言ってよ~』て事になりかねません。後からのトラブルを避けるためにも、面接の際に一言伝えておくべきと思われます。その事が就職に不利にはたらかない事を願ってます。確かに離婚が決まっているのなら、金銭的援助だけしてもらい、先に籍を抜いてしまうのも一つの手かもしれません。頑張って下さい。

putirobin
質問者

お礼

会社それぞれの性格によりそうでしょうか。 面接時に言っておくのは常識かもしれませんね。それで落とされたら仕方がないか…。 金銭面の相談は一切聞いてもらえない夫側です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#136384
noname#136384
回答No.4

あまり聞かない方法(やり方)です。 仕事が見つかるまで、金銭的援助ではダメでしょうか。 雇用する側も受け入れる人を選ぶのも必死です。求人広告やら、面接やら。 ある意味、サギっぽくないですか? でも、生活費を得るのにキレイ事だけ言うのもね。 自己責任で、試すのもありかも。

putirobin
質問者

お礼

ありがとうございます。 金銭面でまったく聞く耳を持たない夫側。 せめてもの抵抗で、判を押さないで出ていくことになりました。 会社側がどう感じるか…ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 超の付く零細企業を経営しています。 > 余計に採用が狭き門になりますよね‥‥  お子様がおられないのなら『採用が狭き門』とは言えないでしょう。雇用する側としては「お子様が出来たら退職?」という方より雇用しやすいのは事実です。仕事を覚えてもらった途端に「辞めます」と言うのが一番困るのです。前に私のところでは「夫が転勤で・・・・」という方がいました。これも困りましたね。  ちゃんと説明されておけば何ら不都合はないでしょう。

putirobin
質問者

お礼

これは心強いお言葉です。 あらかじめ説明しておくことは必須ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

入社してすぐの離婚では、勤務に支障が確実に出ると思われますので、きちんと離婚が成立した上で、再就職先を積極的に探されることをお勧め致します。保険の手続きなどと言うことでは全くありません。 但し、即時、解雇されてもよければ、離婚前から再就職活動を積極的にされることです。 いち、人事担当者としてでした。

putirobin
質問者

お礼

離婚は職務に支障があるのですか? 入社してすぐの離婚報告は解雇されるほどの理由なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚前提の別居

    離婚を前提とした別居を考えています。 (私には離婚原因となるような不貞行為などはありません) その場合、離婚の際の財産分与には、別居後につくられた財産は共有財産にはならないということをこのサイトで知りました。 では、離婚の際にそれまでの別居が「離婚を前提とした別居」であったことを証明するためには別居時に何か書類に残しておくべきなのでしょうか。それとも本人同士または両家の親などの間での了解のみでもいいのでしょうか。

  • 離婚予定のため、就職活動で「旧姓」で受けたいのですが調べられたり問題ありますでしょうか。

    環境が整い次第、離婚する事が決まっている女性です。<BR>扶養内でパート勤務だったのですが、就職をしようと思っており、離婚届は、無事に就職(生活の安定)を見届けてから提出するような場合、 これから生活していく「旧姓」で履歴書や面接等を受けたいのですが、住民票提出や調べられたり等あるのでしょうか。<BR>もちろん内定いただいた段階で、すぐにでも離婚届を出すつもりですので、入社の段階では正式に旧姓になっていることになるのですが。<BR>もし面接時の姓の不一致が不採用の原因・問題等になり得るのであれば離婚してから受けようと思いますので、どなたか教えてください。宜しくおねがいします。

  • 同居離婚のメリットについて教えてください

    40代後半で中学生の子供が一人いる者です。 先日、主人から同居離婚について提案をされました。内容は、籍を抜いた後も私、息子と現在の家に住み続けるというものです。 メリットとしてすぐには息子、親兄弟、近所にもすぐにはばれないし、同居すれば別居でかかる家賃や生活費などもかからずに済むというのです。 夫婦仲は良いとは言えませんが、お互い息子は大好きなので、家族旅行をしたりイベントは一緒に楽しんだりしています。 主人の話を聞いて私が感じたのは、 ①自分の稼ぎをすべて家計に入れているのが惜しくなった ②籍を抜かないと新しい恋人を作ることができない(不倫は性格上できないので) ということです。 私は扶養家族になっていて、扶養内で仕事で稼いでいる程度です。 将来のことを考えると精神的(育児、老後)にも金銭的にも不安で離婚はしたくないと思っています。それに、性格の不一致はあるかもしれませんが、不倫や暴力など、耐えられずに離婚をするというような理由が私には見つかりません。 ちなみに、籍を抜いた場合、月々の養育費や学費の支払い、住宅ローンの折半、現時点での財産の折半など、金銭面での提案はしてくれています。 これまで家事、育児のほとんどは私がしてきましたので、同居離婚をしてもそこは変わらないと思うと、私にはメリットがあるとは思えません。どうしても主人の一方的な身勝手な要求に思ってしまうのですが、どうなのでしょうか。

  • 離婚届けの出し方

    夫とすでに別居中で、夫はもともと住んでいたA県に。私は引っ越しをしてB県に住んでいます。(転居・転入届済) 今回正式に離婚届けを出すのですが、まず私が必要事項を記入し、夫に郵便で送ります。 その後夫が記入し、夫が住んでいるA県のC市役所に届ける予定です。 ちなみに私は姓を旧姓に戻さず、夫の姓のままでいるつもりなので戸籍法77条の2の届出も同時にします。 この場合、夫ひとりが行ってすべての書類を市役所に出せば済むことでしょうか? 仮に書類に不備があったりしたら、もう一度私が書き加えたり訂正しなくてはならないでしょうが、それがない場合は、夫ひとりで用が済みますか? 私が住んでいるB県で行わなければならない手続きはないでしょうか? 距離が遠いうえに仕事で休みもなく、第一お互い顔を合わせたくはありません。 夫の扶養だったのですが、別居して就職したので自分で社会保険加入となるのですが、何か手続きは必要ですか? 会社には離婚が成立したら知らせることになっています。 もちろん私の保険証は夫に返します。 何か手落ちがあるか、お気づきのことありましたら至急教えてください。

  • 離婚届けの出し方

    夫とすでに別居中で、夫はもともと住んでいたA県に。私は引っ越しをしてB県に住んでいます。(転居・転入届済) 今回正式に離婚届けを出すのですが、まず私が必要事項を記入し、夫に郵便で送ります。 その後夫が記入し、夫が住んでいるA県のC市役所に届ける予定です。 ちなみに私は姓を旧姓に戻さず、夫の姓のままでいるつもりなので戸籍法77条の2の届出も同時にします。 この場合、夫ひとりが行ってすべての書類を市役所に出せば済むことでしょうか? 仮に書類に不備があったりしたら、もう一度私が書き加えたり訂正しなくてはならないでしょうが、それがない場合は、夫ひとりで用が済みますか? 私が住んでいるB県で行わなければならない手続きはないでしょうか? 距離が遠いうえに仕事で休みもなく、第一お互い顔を合わせたくはありません。 夫の扶養だったのですが、別居して就職したので自分で社会保険加入となるのですが、何か手続きは必要ですか? 会社には離婚が成立したら知らせることになっています。 もちろん私の保険証は夫に返します。 何か手落ちがあるか、お気づきのことありましたら至急教えてください。

  • 財産分与の時期について

    現在離婚協議中で夫には弁護士が付いています 離婚条件に付いてまだ話がまとまらずすでに1年くらい経っています。 夫は協議がまとまり合意書を交わしてからは別居をする事になっています 離婚届の提出は事情があり、別居から3年後になっています。 こういった場合財産分与の金額はどの時点での財産になりますか? 離婚話が出て協議に入った時か、別居した次点か 離婚届を提出した時か。 主に生命保険の解約返戻金を計算する時期を知りたいです よろしくおねがいします。

  • 離婚協議中の就活について力を下さい

    お世話になっております。 カテ違いかもしれませんが、お教えいただけたらと思います。 現在、私は無職で夫とは別居中です。病気になり、実家で療養しています。病気療養のため、仕事は辞めました。以前から行き違いがあり、将来的に夫とは離婚になると思います(夫が強く希望しています)。子はおりません。 今、就活の準備をしており、幾つか悩んでおります。 まず履歴書の姓について、どちらを書くべきか悩んでいます。 まだ離婚届を出していないため、戸籍では夫の姓を名乗っています。離婚後は旧姓に戻したいと考えています。 住民票も以前あった借家の自宅のままにしてあります。夫も実家に戻ったため、借家も引き払いました。 療養後も別居、一人暮らしをする予定です。 また、面接でも病気については話すつもりですが、離婚問題のことも話すべきでしょうか。 どうか、お知恵を下さいますよう、お願いいたします。

  • 離婚して子供を引き取りませんが

    夫との離婚を考えています。 幼稚園の子供が一人おり、今は夫と別居中で私が子供と暮らしています。 次の春で小学生になるのですが、それまでに離婚して相手に子供を引き取ってもらうつもりです。 夫は「(仕事があるから)ムリ」の一点張りで、小学校に上がるタイミングで引き取ってもらわないとややこしくなりそうなので困ります。 少しでもスムーズに離婚するために今から出来ることはありますか? 財産分与などの問題は特にありません。子供を引き取ってもらって離婚したい、それだけです。

  • 離婚せずに長期別居を続けた際の財産分与について

    夫と結婚生活3年3ヶ月の末、別居して2ヶ月です。離婚の話し合いをしてきましたが、結局、このまま別居状態を続けることになりました。私としては、離婚をするなら財産分与(結婚生活3年で増えた財産があります)をと思っていましたが、もしこのまま別居期間が10年も20年も続いた後、離婚した場合、その時点でも財産分与をもらう権利はあるのでしょうか?裁判離婚の場合を教えてください。同居期間中に増えた財産しか財産分与の対象とならないだろうと言うことは予測していますが、その同居中の財産さえ、同居期間に比べて別居期間が非常に長くなると、曖昧にされてしまうのでしょうか?また、年金分割も同居期間中だけしか認められないのでしょうか?教えてください。よろしく御願いします。

  • 離婚の財産分与

    離婚時の財産分与についてお伺いします。 このたび離婚調停に挑みます。 婚姻期間12年内2~3年は家庭内別居状態です。 家庭内別居状態に至ったのは、夫の精神的暴力と生活費を渡してくれなくなったことや、一方的に出て行けなどといわれそれまで管理していた通帳や保険証を取り上げられたりなど、一方的な行為に及ばれたためです。 その場合の財産分与ですが、家庭内別居状態に至る前の時点又は、現時点でしょうか。 家庭内別居に至った事情は、向こうサイドの一方的な悪意の遺棄に該当するような行為や、顔を見る度に私や子供に対して暴言を吐くなどの恐ろしい行為があったからです。

このQ&Aのポイント
  • EPSON px-049wを使っていると紙詰まりのランプの点滅が消えず、印刷ができません。解決策を教えてください。
  • EPSON px-049wの紙詰まりのランプが点滅しており、印刷ができません。詰まっている紙はないのですが、どうすれば解決できるでしょうか?
  • EPSON px-049wを使っていますが、紙詰まりのランプが点滅し続けており、印刷ができません。ランプの点滅を解消する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう