• ベストアンサー

高2です。将来について

将来海外を飛び回り、バリバリ仕事をしていきたいと思っているので、 入るのが大変そうですが、商社会社や外資会社に興味があります。 そのような仕事ではどんな資格は必要なのでしょうか? また、そのような仕事に就くためには、どういった大学の何学部が有利なのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Caroms
  • ベストアンサー率38% (46/120)
回答No.2

第一の動機は日本に引きこもらず、世界で仕事をしたい、ですね。大変素晴らしいことと思います。 ただし、理想通りにいっても格好いいことだけではありませんよ。その覚悟(例えばテロがある国で石油の調達契約を纏めてくるとか)はありますね? 西ヨーロッパや北米だけが世界ではないのですからね。 さて、その覚悟があるのでしたら、どこの大学にいっても語学は必須です。英語はTOEIC 800点は最低ラインで必要です。あとできれば二ヶ国語くらい(中国語と、フランス語・ドイツ語・スペイン語のどれか)できた方が有利ですね。 学部は希望する職種によりますので、どこが有利かは自分の得意分野を考えて、道を選ばれればいいと思います。汎用性なら経済学部や法学部でいいでしょうが、この時代、得意分野を持ったほうが良い、ということもあるかもしれません。レベルはなるべく高い方に目標を設定したほうがいいでしょう。 上のレベルの仕事をしたいのなら、できれば留学して、有名大学のMBA資格をとれればかなり有望と思います。

rachel_724
質問者

お礼

たくさん答えていただいてありがとうございました。 今しなければならないことが見えてきました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

あえていえば、 有名大学。例えば、東大・京大、早稲田・慶応。 学部は、経済・国際・外国語。 などがやや近道なような気がします。 ただ最終的には自分の力+コネクションで決まりますので、 あくまでも「やや」になります。

rachel_724
質問者

お礼

答えていただき、ありがとうございました。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貿易商社や外資系企業

    高2です。 質問させていただきます。 自分は中学の時にアメリカに行ってから、将来は英語を活かして海外と関われる仕事がしたいと思っています。 そこで、足りない頭で思いついたのが商社や外資なんです。 他にも金融関係や証券会社に興味があります。 しかしそういった経済界に興味があるだけで、詳しい仕事の内容はわかりません。進路を決めていくにあたっても必要な知識だと思いますので、商社・外資・金融・証券について、多くて申し訳ないんですが、どれか1つづつでもいいので実際の詳しい職務内容を教えていただけませんか? また、この中で海外に行ける機会が多いものがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 将来について

    私は、今、部活で日本舞踊をやっています。もともと日本文化に興味がありましたが、部活を通してより興味、関心を持つようになりました。それで、将来は日本の伝統文化を海外に広めることをしたいと思うようになりました。それをするためには、大学のどのような学部に入るのがいいのでしょうか。アドバイスお願いします

  • 将来

    自分は今、高3の受験生です。 大学で英語を勉強するために学部として外国語学部に入って将来的には海外で働ける仕事に就きたいと思ってるんですが、海外で働ける仕事ってどういうものがあるんでしょうか??

  • 現在中学3年生ですが、将来外資系金融の仕事に就きたいと思っています。

    現在中学3年生ですが、将来外資系金融の仕事に就きたいと思っています。 新卒からいきなりの外資一流企業への採用は難しいようですので、 足掛かりとしてまずは国内系証券会社等への就職を目指すとしたら、 どこの大学のどこの学部を狙うべきでしょうか。 また受験勉強以外に今のうちにしておいた方がいい勉強、資格等ありますか? 出来れば今しか出来ないこと、今のうちからしておくと有利なことでお願いします。 ちなみに中高一貫校のため高校受験はありません。

  • 高2。将来のついて。大学院留学。

    国際色の強い高校に通う2年生の者です。 以前から物理学に興味があり、海外の大学で勉強したいと思っていましたが、資金の都合上、それを断念することになりました。そこで私は日本の国立大学に入り、4年間勉学に励んだ後に海外の大学院に入学しようと考えていました。 ただ、資金の都合を考えると大学院からは、TAやRAなどが支給されるPh.Dコースが妥当だと思っています。Ph.Dコースに進むとなると、将来は企業や大学での研究職などに限定されてくると思いますが、現在、海外ではポスドク問題が随分と深刻になっている聞いています。その上、自分の興味がある物理学の分野(具体的には理論物理)では生存競争が非常に激しいはずです。前々から学者や研究職の道は将来の夢でしたが、人生の全てを期待値が相当低い賭けに賭けてまで得たい職だとまでは思いません。自分に才能がないことに気が付いてもすでに年を食いすぎているが為に、もうまともな職にはつけない…だなんて事態は避けたいので、日本の学部で理論物理を勉強したうえで、自分に可能性があるのかないのかを判断して、需要の高い理工学系の分野に大学院から専門を変えることも視野に入れています。 ここで質問がいくつかあります。 (1)学校の物理の先生に相談したところ、学部生の時に、高校の教員免許を習得することを勧められました。教師という職にも前から興味があったのですが、研究職の道で生き残れなかった時に大きな人生の保障になるとのことでした。まず、教育学部以外の学部に居ても教員になることができるということに驚きましたが、一般的には、どの学校のどの大学に居ても、教員の免許を取ることは本当に可能なのでしょうか。その際、本学の理学とは別の単位を修得するために勉強しなければならないのでしょうが、私の場合は海外の大学院を目指すということもあり、大学入学後は本学以外に、TOFEL、GRE、将来の学費の確保のためのアルバイトなどに明け暮れていると思うのですが、この上に教員免許の単位を習得するための勉強をすることは、どれくらいヘビーなことなのでしょうか。私としては、将来の保障を考えるのはとても良いことだと思いますが、保障に「高校教員」というのは非常に厳しい道ではないかと疑っているところです。 (2)いきなりPh.Dコースに4年間留学するよりは、学部で交換留学(1年ほど)をしたいと思っています。交換留学の際、上に書いた教員になれる為の単位修得に何ら不利益が発生するのでしょうか。例えば、交換留学をするとしたら教員の単位を習得できない、など。 (3)Ph.Dコース卒業後に日本に帰国して一般企業にひろってもらうのは厳しいことでしょうか。おそらく中途採用扱いなので大変だとは思っているのですが現実が知りたいです。 これから受験勉強も白熱していく時期ですし、もう1度、自分の人生の設計を整理しておきたくてこのような質問をさせてもらいました。

  • 現在、高2です。大学と学部と将来の事について

    こんばんは。某県立の進学校(県内公立ではトップ)に通っています。現在高2(男)で文系です。これからの進路の事について皆さんのご意見を伺いたいです。 私は現時点ではかなり上位におり、京大・東大クラスも狙っていける位置にはいます。「取り合えず」の第一志望は京大の法学なのですが(別にブランドには拘っていません)--全く法学に興味がない訳ではなく、ありはするのですが--将来、頑として「司法試験を受けて弁護士になりたい!」とか「法律に関係する仕事がしたい!」と感じているわけではありません。やはりそういった考えで法学に行くと正直しんどい(法律関係の授業が多くなるため)と思います。 そもそも理系には全く興味がなく(嫌いとか苦手とかではなくて将来の職業を考えると興味がわかず、理系の職業は論外でした)文系にしたのですが、特に何になりたい、と思っている訳ではありません。 今の興味で言えば、語学に興味がある(英語に限らず勉強していきたいと思っている。研究する、と言う方面ではない。)ので、そういった仕事も興味深いです。しかし、現在では英語に限れば話せるのが当たり前ですし、どの仕事でも付きまとってくるものだと思いますから難しい気はしています・・・。他は特には・・・好きな教科で言えば英語・世界史・国語あたりでしょうか。 まぁ大学の間に少なくとも1年は留学してみたいと考えているのですが・・・。 こうして全く将来が決まっていないという意味では、学部としては幅の広い人文系を選んでおくのもありかな、とは思っているのですが・・・。そういった学部で大学の間に探すか、あるいは職業から学部を考えるか・・・。 やはり先生にもアドバイスされましたが入試の勉強の事もありますし、今のうちに2ヶ月くらいかけてよく調べ、できればこの夏くらいには(少なくとも大学と学部は)決めたいと思っています。 先生とも最近よく相談しているのですが、他の方の意見も聞いてみたいと言う事で質問させて頂きました。かなり漠然とした質問なので回答頂けるか不安ではありますが、かなり真剣に考えるようになって悩んでいるので是非アドバイスお願いします。 書き足りない部分もあるかと思います。補足要求があれば随時、補足させて頂きますのでお願いします。

  • 将来について

    将来テニスのインストラクター になろうと思うのですが、大学を 卒業してから専門学校に行って資格をとるべきか 今すぐ専門学校に行くべきか迷っています。 とくに興味のない学部で4年間勉強しても あまり意味がないと思うのですが、やはり 大卒のほうが雇ってくれるような気がして・・・。 あまり社会のことを知らないので教えてほしいのですが 実際はどうなんでしょうか?かなり僕は真剣です。

  • 将来について

    私は今高校三年生です。 趣味はダンスとジムに 通うことです。 大学進学は考えたもの 大学行ってまで勉強は したくないし、学びた い学部がないからです… 将来はダンスで色々な 大会に出たり、歌も 好きで芸能界に小さい 頃から興味があるので 頑張りたいという 気持ちが凄い強いです だけど、やはり将来的 何があるかわからない ので一応資格は取ろう と考えていました。 *看護師 *柔道整復士 *理学療法士 …様々な専門学校を みてきたのですが、 やはりお金は安定して ますが自分が本当に 『学びたい』とは思い ません…。 お金の為だけに このような資格を取る としか考えられません でした。 だけれども、本当に やりたい事じゃなきゃ 続かないなど言われ たので、 ダンスを頑張りながら 調理師の専門学校考え ています。 料理するの好きだし、 資格取れるし、 安定しているかわから ないけど 家庭持った時に役立つ のかなと思いました。 皆さんはこの将来に ついてどう思いますか? 調理師の資格を取り ダンスを頑張る… 意見下さい。

  • 将来海外で仕事がしたいです

    いま、高校3年生です 私は将来海外で仕事(外国人と共に)をしたいです その上の希望がかなえられたら、次は海外の先進国を転勤できる仕事がしたいです そのために大学留学は必要または有益なのでしょうか? もし日本の大学に行くとしたら文系or理系、海外で働くにはどちらが有利でしょうか? あとあると有利になる資格はありますか? 類似したような質問はあると思いますが、ぜひ回答よろしくお願いします

  • 長文です:将来について

    こんにちは。大学附属高に通っている高2の女子です。 私の通う高校はほとんどの生徒が附属に上がります。 あと半年ほどで志望学部を決めるのですが、 外部受験をするかしないかで迷っています。 小さい子が大好きなので、将来、保育士になりたいと思っていて、 大学は教育系の学部に進もうと思っています。 でも、最近、保育士の経験を積んで、 いずれは青年海外協力隊として海外の保育に携わりたい と思うようになりました。 最終的にはNGOか何かの団体で 海外の子供を助けられるようなことが出来たら良いなと思っています。 しかしそのようなことを考えたら、 大学は国際的なこと(法律など)を学べるような学部のある大学に進み、 保育士資格は通信で取れば良いのではないか、 とも考えるようになりました。 具体的にどの大学、とは考えていませんが… また、附属に進んでも、保育士資格取得のためには 国家試験を受験することになります。 (幼稚園・小学校の教諭の免許は認定されるのですが) 漠然とした内容で申し訳ありませんが、 大人の方から見ると私の考えは甘すぎるでしょうか。 進路を決めるに当たってなにかアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Apex oneを導入しているユーザーへの提案商品は何になりますか?
  • 提案商品には、ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズがおすすめです。
  • ライセンスは55です。
回答を見る