• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が中学受験で残念~親として塾の先生への気持ち)

子供が中学受験で残念~親として塾の先生への気持ち

moritarohの回答

  • ベストアンサー
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.4

その塾は一度やめて、他の塾を探した方がよいと思います。 僕は小学校・中学校の受験はしていないです。 塾に行ったのは中学からで、僕の親は塾選びで、進学実績よりも自分(子ども)と塾との相性を一番重視していました。 で、僕と親が選んだのは大手の塾ではなく、理数系科目のみの小さな個人塾でした。 理数系が苦手、というのもあったのですが、中学の部活が運動部だったので、部活との両立も考えてのことでした。 仲の良い友達もその塾に多かったので、塾に行くのは勉強しに行くというより遊びにいくような気楽な気持ちで行っていたので、楽しい思い出しかありません。 その塾の方針は、成績や模試の結果による「数値」のみで志望校を選ぶのではなく、生徒の性格と校風とのマッチング、得意科目や進学してからやりたいこと、将来受験したい大学への進学実績などを総合的に判断し、僕と同学年の子たちは、高校受験で第一志望の合格率100%という結果となりました。別に安全策をとらせた、というわけではありません。 中学時代には塾の講師から「お前はすべての科目で成績が良く穴がない分、得意科目もない。高校に行ってからはそれが弱点になる」や「塾以外で自発的に勉強する癖がないから、高校では成績が落ちる」と言われたりしてました。で、高校では見事にそうなってしまったのですが、同時に、自分がやりたいことが何であるかを常に考えるようにもなりました。そういう意味で、中学時代の塾の講師との出会いは、けっこう大きかったと思います。 ちなみに僕は小中高、そして大学(やや特殊な分野ですが)と、すべて公立(大学は国立)です。 成績を上げられるだけでは、本当の意味でのカリスマ講師ではありません。 生徒の性格に合う校風をもった学校を勧めるような指導を行なってくれる塾・講師であればいいのですが、模試の結果や成績などの数値で合否を予測するのは誰でもできることです。大事なのは、数値化されにくい部分も見抜いて、進路を選ぶことだと思います。 入試による挫折感や上には上がいること…などを経験したのはとても良いことと思いますが、一度、塾や講師に対しての不信感を持ってしまったのなら、それはなかなか拭えません。 塾を替えた方がいいと思うのですが、そのことをお子さんと、ちゃんと話し合われた方が良いと思います。 また、塾はビジネスでもあるので、結果を出せなかったことに対しての不満を塾の先生に言うのは、悪いことではありません。 現在行っている塾にも、どういった方針での学校選びであったのか、今後の指導(勉強の指導と志望校選び)はどうなるのか、など、もっと話し合われた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 子供の中学受験

    私の子供が中学受験で不合格になりました。 同じクラスで2名同じ学校を受験したのですが、もう一人のお子様は私の子供よりかなり成績が良かったのに不合格になりました。 両方とも担任の先生からは合格の太鼓判を押されていましたが、2人とも不合格となると、少しは先生の判断ミスではないかと思われますが、どうなのでしょうか? まあ落ちたのは本人次第なので仕方ないのですが、担任の先生は全く平然として、「要するにあなたの子供の点数が足らなかった」とだけ言われたので、少し腑に落ちない感じでした。 少し言葉足らずですよね?

  • 西東京市で中学受験の塾を選びたい

    小5の娘を中学受験させたいと思っています。5年生のうちに西東京市に引っ越すのですが、その近辺の塾についての知識が全くありません。 学校での成績は参考にはならないようですが、先生の話では今のところかなり上位にいるようです。現在塾には通っていますが、受験クラスではないため偏差値はわかりません。 偏差値60前後の学校に合格させたいのですが、本人にあまり負担のかからないような塾にしたいと思っています。 知り合いの話では、「早稲田アカデミー」がいいとの事ですが、これから受験勉強を始めるような子でも大丈夫なのでしょうか? 他におすすめの塾があれば教えて下さい。

  • 子供の中学受験について

    母子家庭です。子供は現在小学6年生です。小学校入学当初から、学業成績が良く、「せっかく成績もいいので・・」という気持ちから国立中学受験をさせることに決めました。5年生から進学塾に通わせています。今年、とうとう受験生になったのですが、国立1本で受験をさせることに不安を感じています。受験当日の異様な雰囲気(校門前で塾の先生が競い合って激励を送っているシ-ンですね・・・)もあるので、「受験慣れ」をさせるため、特待制度のある私立を受験させようか・・と思っていましたが、会社の先行きに対する不安、また特待生といえど、色々費用もかかる(修学旅行など、私立は派手ですし)だろうということ、また特待生で入学したものの、次年度以降も維持させるために、結局塾にいかせないといけないのであれば、また費用もかかるのではないか・・と思うと、たとえ合格したとしてもとても通わせることはできないだろうと思います。念願の国立中学が受かればいいのですが、万が一、特待で私立が受かったけど、国立がダメだった場合、子供はきっと受かった学校に行きたいと思うだろう・・と思うと、「お金がないから、公立中学に進学して」というのも酷ではないか、とも考えてしまいます。「受験慣れ」のために、合格しても行かせられない学校を受験させない方がいいでしょうか?

  • 受験と塾

    春から中3の息子のことで、 経験者の方の参考意見をお聞かせください。 現在通っている進学集団塾が合わないようです。 中1の時から通っていますが、 思うように成績が伸びない中、 最近は徐々に上がってきたとは思っていましたが、 本人は学校で購入した受験対策テキストをやりあげることが せいいっぱいで、塾は自分が学びたいと思うタイミングが 合っていないようです。 もう中3になるのに、習っている教科の方が 学校の成績もよくありません。 一度、塾をやめて自分の実力で定期テストの成績をあげることを 言っていますが、 塾をやめさせるべきかどうか悩みます。 本人も、ずっと悩んできたようです。 定期テストの成績が内申点に影響するのに、 塾は受験の為に行かなければとは思うけど、 自分の思いとは違うようです。 その進学集団塾は、地域でも偏差値が高い高校への 合格率を誇っています。 その為、出来る子の方に力を入れていて、 中間ぐらいからそれ以下の生徒には 先生も若い人など、力の入れ加減も違う気もします。 親としては、やめて独学でやっても受験対応にならない思いと、 ただ逃げたいだけなのではと感じてもいます。 最近は、中学校のクラスで色々同級生ともめ事があったり、 学校生活が落ち着いていないので、 勉強への意欲が影響しているとも思います。 どこをどう整理するべきか、 参考意見をお聞かせください。

  • 中学受験をするかどうか悩んでます

    4月から5年生になる息子がおります。 去年の11月頃から、中高一貫に行ってみたいと自分からいい始めました。 入塾を検討し、冬期講習に行き、2月から中学受験塾に行こうとクラス分けテストを受けたところ、結果がボロボロでした。 学校で習っていない、塾にも行っていなかったため、分からないことばかりがテストに出たから出来なかった、とはいえ、4科目全てにおいて平均を大きく下回り、下の下の状態から、5年生コース(2月から始まる)に入って、付いていけるのか。。。 親子ともども不安になっているところです。 元々、学校の成績も中の中、のんびりした性格で、記憶力もイマイチ。。 まだ塾の申し込みを正式にしておりません。 こんな状態の子供でも、本人のヤル気と親の協力で伸びる可能性があるんでしょうか いっそのこと、小学生のうちは沢山遊ばせて、中学から高校受験に向けて頑張ったほうが良いのか。 何かよきアドバイスやお子さんの体験談などありましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 中学受験塾の選び方について

    中学受験が最近かなり注目されています。   私は都内のちいさな塾で働いていますがここ数年生徒数が全く伸びていません。  日能研やSAPIXなどの大手は生徒数をかなり伸ばしているようなのですが、受験をさせるお父様、お母様は何を基準に塾を選んでいるのでしょうか?? やはり、合格実績なのでしょうか?  1校舎あたりの合格実績では負けてはおらず、大手塾に比べて成績的にもかなり伸ばしているはずなんですが・・・・。  どうやって、選んでいるかという点と、上手い塾のアピール方法があったら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 塾のコース変更(中学受験)

    新4年生になる息子のことなのですが、 幼稚園から小学2年の12月まで公文を習っておりました。 でも、宿題をするのにも時間がかかりやる気がなくなってきて 最後には、「僕は、教室でも誰とも話をしたら駄目で、 プリントだけずっとこなしていくのは嫌だ! 塾に行きたい!先生と友達と話したり、発表したりしたい。」と 言い出し、上位公立高校を最終的に目指す地元の塾の冬期講習に 参加さしたところ、子供が「ここに行きたい!」と言って、 今は楽しく通っています。 主人と話し合い、中学受験も考えております。 そこで冬休みに息子に話をしたら「中学受験してみる。私学もいいかも。」という事になったのですが、 そうなると、今の塾の中学受験コースを開催している教室に電車に乗って行かないといけなくなります。 それを知った息子は「今の先生や友達と変わりたくない。僕は 教室が変わると思っていなかった。」と言い出し、本人の気持ちを今は優先してそのままの状態なのですが、やはり親がある程度上手く導かないと中学受験と言うレールに乗り切れないのでしょうか? 4年の夏まで遊ばせてあげたいという気持ちもあるのですが、それだと遅いのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いします。

  • 小5男児の塾通い-私立中受験準備

    トップ進学校を目指す都内の進学塾に5年生の長男が通っています。 このところ、成績がさえず、先日あったテストでは国語、算数ともに偏差値50を切ってしまい、妻が大激怒して「塾をやめてしまえ!」と強く本人に迫っています。 妻の言い分は、塾の勉強もさることながら ○字が汚い-何度言っても直らない ○生活態度が幼い-ゲーム、テレビを見たがる ○幼くて、脳の発達が中学受験に間に合わない-高校受験に切り替えろ ○塾に行きたいなら、進学塾でなく補習塾にしてやる などというものです。 小1から今の塾に通い、一時は60を超えた偏差値も、今では50台半ば。年々成績は下降ぎみです。 御三家などトップ校合格は大変厳しい、というのは妻ならずとも私も思うところです。 一番、息子の行動と勉強を見てきた妻の言うことはほぼ正しいとは思いますが、 息子本人は、公立中学に行きたくない、と強く思っており、私も4年余り通い続けてきたのに、今やめるのはもったいない、と思っています。 同時に私には、「ウチは息子を有名私立に入れる」と周囲に広言してきた見栄もあります。 妻は、「トップ校に入るような子はみな、精神的に大人で、自分を律することもできる。うちの子にはそれができない。今からでもいいから、カラダを鍛えたほうがいい」と言っています。 それも頷けはしますから、私に「あなたからも本人に説得して、塾をやめさせて」と迫られると、そのほうがいいのかな、とも思います。 しかし私は、「いつかこの子ややるに違いない」と根拠薄の期待と願望が捨てられず、塾をやめさせないつもりでいるのです。 4年余り、中学受験の体勢できたのを切り替えることの、メリット、デメリットについて、みなさんの考えを知りたいです。

  • 塾に行かずに中学受験って不可能?

    我が家はごく普通のサラリーマン家庭で、今まで特に中学から受験するなんて考えずにきました。が、息子が五年生になり、受験してみたいと言い出しました。それも私立ではなく、国立の付属中学です。主人に相談したところ、受験に関しては受けてみたらということでしたが、その準備のために塾へ通うとか、家庭教師にきてもらうことは必要ないというのです。いくら学校でいい成績をとっていても、受験用の勉強は違うといってもだめ。それでだめなら受験なんてしなくていいというのです。同じ経験された方いらっしゃいますか・・・?今スポーツのほかの習い事は習字だけで後は進研ゼミをしているだけです。