• ベストアンサー

指数がわかりません

pascal3の回答

  • ベストアンサー
  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

No.2 です。 > 2^2*3^3=108 > 2^3*3^2=72 ここまではいいですね。 これが a = 2, b = 3 のときの左辺と右辺の値になります。 じゃあ違う値のときはどうするのさ、ということを次に考えたいので、 それを考えるために、上記の式の途中計算に戻ります。 左辺= 2^2*3^3= 2*2 * 3*3*3 = 108 右辺 = 2^3*3^2= 2*2*2 * 3*3 = 72 左辺÷右辺 = (2*2 * 3*3*3) / (2*2*2 * 3*3) = … と考えて、約分すると 左辺÷右辺 = 3/2 > 1 となり、 今の場合は左辺のほうが大きい。 同じ考え方で、a = 3, b = 5 とか、a = 7, b = 4 とかでも計算できますね。 ならば、いっそ文字式のままで計算できないか? ということで、皆さんが書かれているような解答になるわけです。

noname#130345
質問者

お礼

a = 3, b = 5 とか、a = 7, b = 4 とかでも計算できるかもしれないけど、7を7回かけるなら電卓を使っちゃだめですか。 aとbという文字のままだと計算できないし、なにを計算しているのか意味がわかりません。

関連するQ&A

  • 指数

    x^1/4+x^-1/4=3のときx^1/2-x-1/2の値を求める問題です。x^1/2をa x-1/2をbと置いて(a-b)^2+2ab=3としてa-bを求めようとしたのですが計算が合いません。どこが違いますか?

  • 指数

    ふと疑問に思ったことなのですが、 (a・b)^x=a^x・b^x ですよね? また(a^2)^x=a^2x これと a^x・a^x=a^x+1 は同値ですよね? 具体例を挙げると、 a=3 (3^2)^x=3^2x=3^x+1 やはり、具体例で見ても、明らかに矛盾します。 さて、どこの変形がまずかったのですか?

  • 指数の拡張

    次の計算をせよ。ただし、a>0、b>0である。 (1)(a^1/3-b^1/3)(a^2/3+a^1/3*b^1/3+b^2/3) (2)(a^1/2+a^1/4*b^1/4+b^1/2)(a^1/2-a^1/4*b^1/4+b^1/2) という問題のやり方を教えて下さい。途中式もよろしくおねがいします。

  • 指数関数

    【a>0,b>0のとき、次の計算をせよ。】という問題です (a^1/2 + a^1/4 b^1/4 + b^1/2)(a^1/2 - a^1/4 b^1/4 + b^1/2)                                       答:a+a^1/2b^1/2+b {(a+b)^1/2(a-b)^1/2} と計算し始めてみたのですが… どう展開するのか、そもそもこれが間違っているのか、解けなくて困っています;; 教えて下さいm(_ _ )m宜しくお願いします

  • 指数化について

    データの集計作業をしています。 やり方は12個ある数値の中央値をとり、中央値を100としてほかを指数化して分布図を作ろうとしています。(EXCELを使用しています) A:10,20,30,50,40,25,10,15,25,30,40,20, 中央値は25 指数化すると(計算式はAのそれぞれの数値÷中央値25×100) Aは40,80,120,200,160,100,40,60,100,120,160,80 になりますが、 B:-10,-20,-10,0,0,10,20,0,10,-10,0,0 中央値は0 ↑のBの場合はどのように計算したらよいのでしょうか? Aと同様な指数化できる計算方法があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 指数の問題です。

    (a-b)÷(a^1/3 - b^1/3) の答えがどうしても出ません。 展開の公式? などと考えているわけですが、答えまで辿りつけません。 こたえは、「a^2/3 + b^1/3a^1/3 + b^2/3」のようです。

  • 指数の問題です

    No.9367387 では、多くの方々から助言をいただきました。ありがとうございます。実は、 ≪本来の問題≫  a>0, b>0, c >0 であるa, b, cが a^(bc) = b^(ca) = c^(ab) をみたすとき, a,b,c のうち少なくとも2つは等しいことを証明せよ。 <<<<<<<<<< という問題であったのですが、子どもが (1/a) log a = (1/b) log b だから、a=b と解いていたもので、質問させていただきました。  本来の問題も教えていただければ、ありがたいです。

  • 指数関数について

    以下の指数関数が良くわかりません。 1.(3√a^5b×3√a^3b^7)/6√a^3b^5 2.(4√2×8√8)/√2 割られる数の乗数をかけるにするのだと思ったのですが、非常に困っております。ご教授いただけますか?

  • 指数の問題

     こんにちは、高1の者です。 今学校で、指数関数をやっていて、下のような問題が ありました。 0<a<b<1をみたす、実数a,bについて a^(1/b) と b^(1/a) の大小を比較せよ ここで、これを微分を使って解く事はできますでしょうか? 違った見方から解いてみたいと思いまして・・・ よろしくお願いします。

  • 指数の計算

    次の指数の計算を解いてみたのですが、答えは合っているでしょうか? (1) a^6×a^2=a^8 (2) (a^5)^4=a^20 (3) (a^3b)^5=a^15b^5  ※ ^は累乗を表しています。  御願いします。