• ベストアンサー

復興予算を、他より多く持ってきますから私に投票を!

統一地方選挙です! 被災地ではそれどころではないですが、でも延期とならなかった(甚大な被害ではない)地域では選挙活動が始まっています。 さてそこで、“復興予算を、他より多く持ってきますから是非・・・”とPRする候補者がいたとしたら、地元としてはありがたいと思いますか? もし皆さんだったら、この人に票を入れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130648
noname#130648
回答No.2

入れませんね~ 雨雲をかき集めて他の人が困っても良いという政策?? ワンピースのアラバスタ編を思い出しましたよー ダンシング・パウダーだったっけ。 恵みを受けた人だけ踊り喜ぶ粉。 私は憤りさえ感じますけれどねー 日本国民には幻滅していますから…当選しちゃったりもあるのかな。 今日ちょうど日本国も大統領制にすべきか否かを友人と話していました。 政党ですら「目先の」子供手当てに釣られて選ぶ国民が多いとの結果ですよね。 国の首相を国民が選べば、下手すれば吉本芸人になっちゃうかも~なんて結論です。 笑えない(-"-) 自民の地元癒着は甚だしいものでしたから、繰り返されることは避けたいです。 恩恵は皆で分かち合いましょう。 喜びは倍に、悲しみは半分に。 皆が一丸となるときです。

localtombi
質問者

お礼

>恩恵は皆で分かち合いましょう。喜びは倍に、悲しみは半分 その通りですね。 直接の被災地ではなかったある候補者は「この港に20兆持ってくる、ここを基地にして被災地を復興する・・」と打ち上げているみたいですが、相変わらず利益誘導なんだなという気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

「他より多く」という曖昧な表現では私に対する決定打にはなりません。 「他より多くの額(具体的にいくら)」持ってきて「どのように」使うか、出来ない時は同額を私財を投げ打ってでも作ります。くらい言ってくれれば入れるでしょう。 実行できた時には次回も入れるということで期待票ということで。

localtombi
質問者

お礼

要は具体性ですね! 具体的に言い過ぎて実行できない政党もありますが、「つかみ」としてはすこぶる魅力的でした。 ある候補者は、「この港に20兆持ってくる、震災基地にする・・」と風呂敷を広げているみたいですが、できなかったら20兆は私財ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被災地復興予算の流用問題

    被災地復興予算が被災地以外に使われていることが社会問題になっています。国民に対する重大な裏切りです。2013年度から段階的に住民税、所得税の引き上げを国民にお願いをしておいて腹立たしさを感じます。また予算の検証委員会に民主党議員が欠席したことも納得いかない。民主党側は委員会のメンバーが決まってないとかなんとかいっており、復興予算の使い道の正当性を主張しています。これはもう一刻も早く解散総選挙、民主党には任せておけませんね。 みなさんはどう思われますか?

  • 過疎と復興対策。

    東北大震災の被災地の復興を、 「復興、復興」 と、お題目のように皆さんが口にするようになりました。 これを口にすると、 本当はそんなことは全く思ってもいないのに、 一応いい人みたいに見えるのでしょうか。 ところで今日質問したいのは、 この、 「復興」 についてです。 民主党政権は、原子力発電からの脱却を表明しています。 そうすると、今後原子力発電所はどんどん無くなってしまいます。 とりあえず福島の原発は廃炉にしてしまうことは決まっているわけですよね。 あの、 原子力発電所ってほとんどが過疎地に作られていますよね。 過疎対策じゃないんですか。 今回の福島原発近くの地域。 復興ってどれくらいのレベルを目指してるんですかね。 放射線問題をクリアして、もしも住めるようになったとして、 経済活動や、雇用、いろんな事を元のレベルに戻せますか。 一番大きいのは原子力発電所を誘致して入ってきていたお金と同等のお金を、この地域、 何を持って獲得するんですかね。 過疎地に共通することって、 その地域の高齢化や、 経済活動の停滞とか、 どうにもならないこともたくさんありますけど。 どうするんですかね。 僕は思いました。 過疎問題そのものを解決しないと、 原発からの脱却も無理じゃないですかね。 原発に変わるほどのものありますかね。 地方に金をばらまけるもの。 無いじゃ無いですか。 ですから僕は考えました。 年代別に、住む地域を分けるというのはどうですか。 たとえば過疎地と言われるところには、 じいさんばあさんばっかりにしてもいいじゃないですか。 都会にいる年寄りを地方に移住させて、 地方の人口をどんどん増やせばいいじゃないですか。 人口が増えればいいことがたくさんあるじゃないですか。 しかもある程度のお年を召した方々はお金も持ってますよ。 復興ばっかり言うより、 過疎そのものを対策した方がいいんじゃないですか。

  • 災害復興予算の内訳は?

    災害復興予算は約20兆円が補正予算で議論されています。  議論はその税源(消費税、たばこ税)を集中的ににされているようですが、  20兆円の内訳や、その妥当性は議論されていないような気がします。    私の記憶では、被災した各自治体がザックリ要求し、その積み上げだったと思います。  今の被災地の大変な事情は理解しているつもりですが、  それにしても20兆円の妥当性もあわせて議論して欲しいと思います。  被災各県でバラバラにやろうとしているけど、まとめた方が、より効果が高いこととか、  堤防はどんなものを(高さとか)つくろうとしていて、それは今後の災害に有効なのか、  ホントは自治体がやるべき事業を国にさせようとしていないか・・  別にケチケチして予算を減らそうと思っているわけではありませんが、  いくら何でも税金を20兆円(年間予算の約1/4)を予算化するならば、その妥当性を国会で検証すべきだと思いました。  復興予算20兆円の内訳/妥当性はもう説明されていて、私が知らないだけか、マスコミが報道していないだけなのでしょうか?   それとも予算が確定してから、後でちゃんとやるのかしら?  こんな事言うと「被災者の気持ちをかんがえたのか」とか感情的な議論になりやすいので、国会議員が、議論を避けているのかしら?    

  • 統一地方選挙の実施を延期したとしたら?

    2011年は、東日本大震災の後の統一地方選挙が、被災地を除き予定通り行われています。 この選挙を一月遅らせた場合、どのような問題が起きるのでしょうか? 市町村首長の集まりが、三月終わりか、四月の初めに、被災地の行政職員の 応援を派遣する、というような報道があったと記憶しています。 総務省が、統一地方選を延期し、こういう被災地の現場への応援を 主導する、ということはできなかったのでしょうか?

  • 鳥取から福島へ あまりにも美しすぎる復興支援 

    鳥取のご当地アイドル(バードプリンセス)は(国際まんが博)PRのために結成されたもので、人件費約4000万円が復興予算から支払われました。 「被災者の方を優先雇用」と(鳥取県)が募集したのですが、当然の事ながら被災者が応募して来るはずもなく、全然関係ない連中の宴にお金が使われました。 他にも新卒者就職実現プロジェクトや節電支援など、被災地復興とは、およそ無縁のものがゾロゾロと軒を連ねています。厚生労働省は、 「復興予算は被災者雇用にとしているが、最終判断は自治体が行う」という事で、それを受けて、恥を知らない菅官房長官もいくらか恥と感じたのか 「基金について予算の執行状況を調査中だ。結果がそういうことであれば、執行停止も含めて考える」と言ったとか言わなかったとかだそうです。 ・・・このアイドルにこの金額、最初に思いついた人を称えたくも思い、さすが他人の金は使いやすいものだと感心もさせられ、被災地の人たちも、さぞかし応援していることでしょう。 このアイドル達がすべき、被災地復興に直結する次の仕事をどなたか教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=KbtO_Ayjw0M

  • 復興予算で成人本電子化 被災地の情報発信促進事業

    復興予算で成人本電子化 被災地の情報発信促進事業 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000002-khks-soci この件に限らず、復興予算はいったいどれくらい適切に使われているんでしょうか? 本当にその10億円分を被災者に分けた方がいいと感じました。

  • 投票について

    現在九州地方に住民票があり、居住しています。 選挙公報をよんだところ、新党日本が載っていなかったのですが30日の投票では比例区に新党日本とは書けない(書いても無効になる)のでしょうか。 また、小選挙区の候補者も在住地域の選挙公報には数名が載っているだけでしたが、必ずこの中から選んで記入しないと無効になってしまうのでしょうか。 土曜までに不在者投票に行きたいのでそれまでにどなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 消費税増税の目的に被災地復興は入っていますか?

    税の作文に応募しようと思っている中学生です。最近、ニュースなどで「被災地復興予算」「復興増税」などという言葉が頻繁に使われているので、そのことを題材にしようかと考えています。 ですが、被災地復興のための予算を消費税を増税することで賄おうとしているのかがいまいちよくわかっていません。今よく話題になっている「消費税増税」の目的の中に、「被災地復興のため」というのが(名目上でも)入っているのでしょうか。 いろいろなホームページを見てみたのですが、正直難しい言葉ばかりで全然わかりません。また、サイトによって主張していることもバラバラなので、結局分からずじまいでした。 もし同じ内容の質問が他にもありましたらごめんなさい。 拙い文章で申し訳ありませんが、回答をお願いします。

  • 誰がどの候補者に投票したかばれてしまう?

    選挙では建前上、誰がどの候補者に投票したかは解らないのですが、 一部の地方選挙や組織票を動員しているところでは、 誰がどの候補者に投票したかばれてしまう? この都市伝説の真偽はいかに?

  • 復興増税反対

    なんで復興増税なのか? 東北地方なんてどうなっても俺の暮らしに関係無いし。 一番納得できないのは所得税で財源を賄う案。 被災地の人間は減免されたりするんだろ? 自分達の街を復興するのに、自分達では金を出さないなんてありえないだろ? 寄付金がたくさん集まっているはずなんだし、それでなんとかしてって感じ。

このQ&Aのポイント
  • 女っ気がなくて困っている人にアドバイス
  • 夢を叶える代償として女っ気がなくなった私の経験
  • 夢を叶えた後に女っ気を取り戻す方法とは?
回答を見る