• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院の連帯保証人について)

病院の連帯保証人とは?現在の状況と解除方法について

noname#11476の回答

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.5

ご質問の連帯保証人に関して言いますと、ご質問者が自らサインされているとのことですから、翻すのは困難と思われます。(正確な判断は弁護士からお聞きください) 多分よく読めば連帯保証人の文字が書類にあったはずです。そうなるとよく書類を見ていなかったといういいわけはちょっと通用しません。 これで父親が勝手に名前を書いたor父親が連絡先としてここに名前を書いておくよといって父親自身が書いたのであればまだ撤回できる可能性はありますが、、、、 とりあえず求められているのは病院からですね? 父親が行方不明である以上、そのままではいかんともしがたいので、病院ともう一度話し合いが必要ですが、その前に祖父母の居住する役所に行き、公的な補助についてお聞きになってください。収入がわずかな年金だけの場合ですと、最終的には生活保護、そこまで行かなくても自治体により医療費補助などがあり、負担を軽減することができます。 いくつもの制度がありますので、役所で詳しくいろんな制度についてお聞きください。 その知識をもって善後策を病院と協議しましょう。 本当はもっと早くからそのような措置をとっていればよかったのですが、過去の分については病院と話し合っていくしかありません。自治体の諸制度では大抵過去に遡って適用するというのは困難なので、たとえば自治体の医療費目的の融資制度で一度借りて、病院に支払い、その後それを年金で返済していくなどの方法も考えられます。 (金利はないかあっても1%程度の低金利であることが多いです。病院側の滞納金だと延滞利息がかなりの金額になると予想されます。) あと、年金自体を担保にして融資を受けて返済するという方法もあります。(これで返済するとご質問者の連帯保証債務は完済できたことになります。年金担保融資は保証人を必要としませんので) これは年金福祉事業団または国民金融公庫(どちらも国の行政法人です)で行っています。(民間では担保にすることは禁止されています) 基本的には祖父母の自助努力+公的援助でご質問者のほうは可能な範囲での負担という形に持っていくことが必要です。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の件続き

    前に相談させて頂いた件の続きですが、亡き義理父が連帯保証人の借金が、引き継いだ方が滞納していて、順調に払えず、延期手続きを2回行っておりました。この手続きの連帯保証人欄には、本人のみで、もちろん亡き義理父はサイン無しです。生前の借金は順調であれば、既に、H19年には完納する予定でした。この場合でも、延期届けを行った届けでなく、1枚目の連帯保証人がいきていて、支払いは連帯保証人の相続人である義理の母に来るのでしょうか。

  • 知らないうちに連帯保証人に

    知らないうちに連帯保証人にされてました。サインと実印が押されてあるようですが私は実印を作ったことがなく どうやってそれをされたのかわかりませんが 借金した本人は自己破産しています。連帯保証人にされていたのは10年以上前で 離婚することが決まった頃に旦那が一人で家を買い その連帯保証人にされていました。私はサインしていませんし判子も押してません。連帯保証人については 不動産屋が何かやったらしく元旦那は私が連帯保証人になっていることを知らなかったと言います。3年くらい前に 銀行から通知が来て連帯保証人になってことを知り元旦那が弁護士に相談し そのときはおさまったらしいですが 今になって今度は 債権譲受通知というのが私のところに来て また元旦那にその旨を伝えて 数日経った今日 私に自己破産しろと。知らないところで連帯保証人にされていたのに サインと実印がおされていたら どうにもできないんでしょうか。本人以外が実印をつくるなんてできるんでしょうか。

  • 連帯保証人

    弟夫婦が住宅購入資金を銀行ローンと奥さんのご両親からの借り入れにより調達しました。 奥さんのご両親からの借り入れによる借用書作成で、うちの両親を連帯保証人にとお願いされました。 両親は年金生活者のため、数千万もの金額の借金の連帯保証人承諾を回避してほしいのですが、1)連帯保証人となった場合のリスク、2)万が一、弟夫婦が離婚した際の両親の連帯保証人としての立場は継続されるのかどうか、について教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アパートの連帯保証人

    父親がアパートを借りると言うことで20年前連帯保証人になりました。 両親は、離婚して母方の姓を名乗っています。 先日、家賃が滞納しているため不動産会社から電話がありました。 更新手続きは、20年間一度もしたことはありません。 滞納金を支払うべきなのでしょうか? 連帯保証人から解除することはできるのでしょうか? 父親とは、連絡も取っていない状態です。

  • マンション購入の際の連帯保証人について教えて下さい。

    マンション購入の際の連帯保証人について教えて下さい。 10年程前に父名義で購入したマンションですが、その際に連帯保証人が必ず必要だと思われますが、誰がなっているのかどのように確認できますか? 私の両親はちょっとぼけっとしているところがあり、父も母も連帯保証人について憶えていません。 購入の際に母がわざわざ個人用の印鑑を作った事は憶えているようです。それでも連帯保証人としてサインして判子を押したかどうか憶えていません。他人様に頼んでいないのは間違いないです。おそらく母が連帯保証人になっていると思われるのですが、、、。 こんな質問、恥ずかしくって銀行に聞けないのが本音です。 マンションの権利書の中には父の名前と判子しか見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人をなんとか助けられませんか?

    両親が離婚しそうです。 父と母は2人共同で自営業してまして、この度、事業継続が難しいと判断し工場を売ることに決めたそうです。 そこで借金の問題ですが、工場を売却しても5000万ほど借金が残ってしまいそうです。 父はもうあきらめてしまったのか、朝から飲み屋で飲んであちらこちらにツケをためているようであてにならない状態です。 そんな状態を見かねて、母もついに離婚の決意をしたようですが、借金の連帯保証人になっているのでどうしたものかという状況です。 私としましては、父には昔からいいイメージはありませんし、どうなろうが知ったことではないのですがそんな父を文句言わずに支えてきた母にはこれ以上不幸なことにはなってほしくないので、なんとか力になりたいと思っています。 連帯保証人になっている場合、たとえ離婚しても母の返済義務は消えないということは調べてわかったのですが、なんとか母名義の土地などの財産を守る方法、母が借金から逃れる方法はないものでしょうか? 素人考えでは「父が自己破産なり債務整理すれば母は関係なくなるんじゃ?」と思ったのですが、ネットで調べても連帯保証人から逃れるには「別の連帯保証人を見つける」などの対応策しか書いてなかったのでやはり無理なんですかね? 法律関係は素人ですので正直どう質問すればいいのかわからず、わけわからないことを書いてる部分もあるかもしれませんが、なんとか汲み取って答えて頂ければと思います。 また、今回のようなケースの場合で母が損しないよう、又わ、最悪の事態を避けるために事前にしておいたほうが良い措置などもあればぜひご教授願いたいです。 必要な情報かわかりませんが、一応書いておくと、私は23歳男、会社員で実家から10kmほど離れた場所でマンション1人暮らしです。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

    困ってます。 父が知人の県営住宅に入居する際に連帯保証人になってました。 知人の方を仮に太郎さんとします。 太郎さんは平成18年初めから行方不明になっており連絡は一切つかなくなりました。 行方不明から半年後あたりに連帯保証人である父に県職員から電話があり滞納家賃25万程を払ってほしいと言われたそうです。 父はこの時に自分は連帯保証人ではなく保証人である。(当時は連帯保証人とは父も思っていなかったらしい)支払う気はないし、太郎さんはもうその場所に住んでないのだからどうにかしろ、後はそちらで対応してくれ。支払う気はない。と伝えたそうです。 県職員もそれに対して 「分かりました。こちらでどうにかします。」的な返答をしたそうです。 それから数年は何の連絡もなかったそうですが昨日、滞納家賃や修繕費+その人に対しての県からの賠償金を合わせて200万近い支払い通知が父に届きました。 父は激怒して県に連絡しましたが連帯保証人である父に支払い義務がある、の一点ばりでした。 連帯保証人になっていれば当然、支払い義務が父にくるのは私も理解できます。 ただ、知り合いに聞くと県側には家賃滞納が続き、住居者がいないとなれば強制解約することができたはずだ。と言われました。 県職員に訪ねると平成18年の父からの電話での申し出の記録も残っており、その後平成19年6月に県職員が住居を訪問して住んでないのを確認しているそうです。 にも関わらず賃貸契約は平成21年まで続いており(県職員の言い分は行方不明の太郎さんを相手に対して県側が裁判をしていたら数年かかったらしいです。)その期間の家賃も支払え、というのです。 こちらとしても払う義務があるのは連絡の記録が残っている平成18年までの滞納家賃では…と思います。 何故、県側は太郎さんがいないのも確認し、父からの返答の後も賃貸契約を続行したのか。また父に何の連絡もよこさなかったのか…。 父も滞納連絡があった時点の25万であれば自分に責任があったので支払う気はあるようです。しかし、その後の金額は払いたくない、県職員にうまく騙された気分だ。と怒ってます。 弁護士をいれても負けるような気がするので悩んでます。私の父も年金生活で母は入院中ですので生活はかなり厳しい状態です。できれば支払う金額を少額に留めたいと思ってます。 連絡をした後の賃貸料も払わねばいけないのか。後、修繕費も払うのに県からの太郎さんに対する賠償金まで父が払う義務があるのか。 どなたか知恵をかしていただければありがたいです。

  • 連帯保証人がブラックだと入居は無理でしょうか?

    もうすぐ、アパートを借りる予定です。 連帯保証人がブラックだと審査で引っかかりますか? 契約者は夫で、連帯保証人は私の父です。 父は、数年前事業を失敗し借金を抱えブラック状態です。 今は、定職につき少しづつ借金を返している状態です。 夫には、金融面でトラブルや滞納はまったくありません。 連帯保証人を頼めるのは父しかいません。 連帯保証人がブラックだと入居は難しいですか? どうか教えて下さい!! ちなみに、家賃支払いは賃貸会社専用のクレジットカードを作らなければなりません。この場合も影響はありますか? 分かりにくくてすみません。お願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人が亡くなっている

    結婚後にマンションを購入しましたが、現在は離婚しています。 当時、連帯保証人を決める際元夫の父親は高齢の為連帯保証人になれず、私の父がなりました。 しかし父は現在は亡くなっております。 返済は元夫がしてきました。 離婚して数年になりますが、最近返済の滞納をしているそうです。 自己破産でもしたら連帯保証人に請求が来ると思いますが、その場合母に来るのでしょうか? それで母が自己破産・・・と続いたら連帯保証人とは家族以外のどこまで行くのでしょうか? ちなみにマンションの権利は元夫9対私1になっており、まだ手続きをしておりません(費用が無い為) 宜しくお願いします。

  • 父が連帯保証人です。

    父が会社(従業員60人程度)の会社の役員になっており、連帯保証人にもなっています。 その会社が最近業績悪化し倒産の可能性も出てきました。 現在、持家が2軒あり1軒はその連帯保証人になった借金の担保に入っており、もう1軒が現在生活している家で母の名義になっています。 連帯保証人は父も含めて3人いるそうです。 会社が倒産した場合、借主+3人の連帯保証人はそれぞれ同じ金額も返済をするのでしょうか? また、担保に入っている家は差し押さえられされるのはし方がないとしても母の名義の家はどうなるのでしょうか? 両親が離婚しなければ母名義の家も差し押さえられてしまうのでしょうか? もし離婚をする場合、父も引き続き同居することは可能なのでしょうか? 父が自己破産をすれば返済しなくて済むのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 分からないことばかりで、不安な日々を過ごしています。 アドバイス宜しく御願い致します。