• ベストアンサー

質権の登録及び信託財産の表示

0013userの回答

  • ベストアンサー
  • 0013user
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.1

ヒントです。 「株式に質権が登録されているということとか株式が信託財産であるということを株券などに記載し又は記載されているものを抹消したいんだったら、会社で決まっている書式の請求書に、当事者が必要事項を記載して記名押印し、株券といっしょに会社又は株式事務を取扱う代理人に提出すると、記載又は抹消してあげるよ」というような意味だと思います。 質権の登録は、株を担保にお金を借りるときの担保に供されている旨の記載で、当事者は債権者と債務者(=株主) 信託財産の表示は、株式を信託財産として別個に管理する旨の記載で、当事者は受託者と委託者

beaurah
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 株式に質権が設定されると・・・

    その株式の配当は受取れないですか? 当方がもともと所有している株式に金融機関から質権が設定されました。 今はその株券を金融機関へ差し出している状態です。 このとき、配当がある場合には、その配当は誰が受取ることになりますか?当方ですか?金融機関ですか? 所有していた株式の会社の定款には、「配当は株主及び質権者に対して支払う」となっています。

  • 非公開会社の定款違反について。

    私は非公開会社の株主で、会社は株券発行会社です。 株券は個人に渡さず会社の都合で一括して会社で保管されています。預けてある株券は株券番号の控えはもらっているのですが、先日会社に相続の為の名義変更を請求する必要が発生したので、確認したところ、問合せの株券番号の株券は存在しているが、無記名であり私の物であるか確認できないと回答がきました。会社の定款では発行株式はすべて記名式の株券とすると書かれております。 定款に違反して無記名の株券など発行できるのでしょうか? 違反して居る場合、どのように抗議すればよいのでしょうか? 知っている方宜しくお願いします!!

  • 株式質権設定契約書 扱いについて

     親族会社の株のことで教えて下さい  株は保有してますが経営にはたずさわっつてません。  平成10年に貸し金の担保として  同じよううに保有している親族と  株式質権設定契約書を交わし株券をあずかっております。  弁済期は過ぎてます  登録質権者として株券には記載されてはいます  その間入金は小額で  先日に少額だが払うとの連絡がありましたが  100年以上かかりそうです  この株券を自分の物にしてしまうとその貸し金は消えてしまうのでしょうか?  近いうちに調停など考えてますがなにしろなにも知識がないので困るます。  お願いします

  • 火災保険の質権設定について

    住宅ローンの保証会社から、 「質権が不要になったので、必要書類を送るから、そちらで勝手に質権抹消手続きをしてくれ。」 とういう旨の書類が郵送されてきました。(郵送先も保険の代理店名もなにも書いていませんでした) とりあえず送付先をしらべて、抹消処理をしようと思ったのですが、保険証券の被保険者欄が数年前になくなった父と母(健在)の連名のままになっていました。(借り入れ当初は連名でローンを組みました) 保険証券に異動承認書は添付されていないし、質権設定承認書も同じです。 父が亡くなった際に、銀行で相続処理をしましたが、保険の手続きは漏れてしまったようなので、異動処理の仕方を保険に聞いてみました。 内容を確認してもらったところ、被保険者は母になっているので、その書類ではマズイ。銀行に確認してくれとのこと。 保険会社は、銀行が異動承認書を証券に添付せずに紛失してしまったと言いたいのでしょうか? ちなみに契約した保険会社は数年前に、大手の保険会社と合併しています。 合併の際に契約データの統合がうまくされていない為に、異動もしていないのに、被保険者が変更されてしまったのでしょうか?(保険会社のデータ管理上のミス?) 契約者には通知(告知?)義務があると思うので、きちんと処理すべきとは思いますが、保証会社も保険会社も銀行も、なんだかいい加減で無責任なので、どうしたものかと思っています。 質権抹消の承認請求書類はありますから、抹消処理だけしておいて、保険の異動はせずに満期(あと1~2年で満期)まで放置しておいてもいいのでしょうか?

  • 合資会社を組織変更する場合の定款

    合資会社を組織変更して株式会社にする場合の定款では、発起人というものは不要なのでしょうか?誰かの記名押印とかは不要なのですか?

  • 自動車の登録について教えてください。

    譲り受けた車の名変及び車検を取得してこの夏にその車に乗り変えようと思います。車は前の所有者名義のまま一時抹消登録をしています。 現在車両と抹消登録の書類を私が所持しています。 車検はユーザー車検に挑戦しようと思うのですが、車検時に名変するのと先に所有者変更記録で抹消したまま名変して車検を取得するのと手続き上の違いはありますか? 素人が車検と名変を同時にやるのが大変なら先に名変だけ済ませておいたほうが当日に車検のみに集中できて良いのかな?とも思いますが、手続き上どちらでも違いが無く、手間が掛からないのであれば同時にしたほうが一度に済むので楽かとも思いますし。 あと、書類に関してですが、 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk05.htm の 「一時抹消登録後の所有者変更記録」 の所で 申請に必要な書類等 ●申請書(新所有者の記名及び押印が必要。代理の方が申請する場合は、所有者が押印した委任状が必要になるとともに、申請書に代理人の押印をしていただくこととなります。) ●手数料納付書(運輸支局又は自動車検査登録事務所の窓口に用意されています) ● 一時抹消登録証明書 ●譲渡証明書 ●新所有者の住所を証する書面 (個人の場合) ・・・ 住民票又は印鑑証明書或いはその写し(発行から3ヶ月以内のもの) とありますが、譲渡証明書と一緒に前所有者の印鑑証明は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特例有限会社の株券発行

    現在有限会社です。5月1日に会社法施行にともない、整備法により「特例有限会社」となります。 そこで、定款変更すれば「株券」発行が可能になるとおもわれます。 現有限会社の定款に「株券発行条項」を加える旨の社員総会改め株主総会決議をすればOKでしょうか? 具体的手順についておわかりの方、ご教授願いたく投稿しました。

  • 会社法230条1項・3項について

    法律初学者です。 会社法230条1項・3項に関する以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.1項の「株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者」とは具体的にどういう者でしょうか 2.3項の「株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないとき」とは具体的にどのようなときでしょうか (株券喪失登録の効力) 会社法230条: 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一  当該株券喪失登録が抹消された日 二  株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2  株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3  株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4  株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。

  • この定款の文言の意味を教えてください。(その1)

     会社の設立を考えています。設立するのであれば、自分でやるつもりなので、ホームページや本に掲載されているサンプルを見ていますと、読んだだけでは???という箇所がありました。その部分は以下の文章です。その意味を教えてください。また、このようなことを定款に盛り込んでないと後でどのような不都合が起きるのでしょうか? (株主名簿記載事項の記載又は記録の請求)   「株式取得者が株主名簿記載事項を株主名簿に記載又は記録することを請求するには,当会社所定の書式による請求書に,その取得した株式の株主として株主名簿に記載若しくは記録された者又はその相続人その他の一般承継人及び株式取得者が署名又は記名押印し,共同してしなければならない。ただし,次の場合は,株式取得者が単独で請求することができる。」  よろしくお願い致します。

  • 新会社法による監査役の権限と株券発行について

     当社は、株式会社で資本金1億未満、譲渡制限あり、取締役会+監査役がおります。 (1)当社の場合、新会社法により監査役の権限が「業務監査と会計監 査」に移ったと考えてよいのでしょうか。  定款には監査役の職務権限については記載されず、職務権限規定に「監査役は、会計監査を行う」との記載があります。 (2)株券発行については、定款に発行とも不発行とも記載されていませんが、「当社の株券は記名式とし、○株...の○種とする」との記載があります。これは株券発行会社としての記載があると解釈してよいのでしょうか。会社法により不発行の会社に当てはまると思うのですが、定款の変更を行ったほうがよいのでしょうか。