• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が好きなのに…)

夫が好きなのに…専業主婦の子供の食物アレルギーに関する相談

to3845の回答

  • to3845
  • ベストアンサー率8% (46/562)
回答No.6

子供の事はあなた任せもだめです 旦那さんと一緒に病院へ行くべきです 私もそうしました。あなたの言葉は通じなくても 先生から直に聞いたら考えが変わるはずです うちもそうでした。 アレルギーなら家族が知って当たり前 軽く考えず、先生がお話ししたいと言って 一緒に行きましょう。 頑張ってくださいね

sup1000
質問者

お礼

夫の仕事に迷惑をかけてはいけない、そう思ってました。でも辛いです、家族なのに私一人が抱えている気がして… 経験者様のご回答、大変ありがたいです。一緒に病院に行ってみますm(__)m

関連するQ&A

  • 夫からの愛情を感じられません

    結婚して4年、1歳の子供1人です。 よく旦那が家事育児を手伝わないと言う話は聞くのですがウチは逆で色んな事に細かく、口を挟んでくるのでうんざりです。 しかも口を挟むだけで手伝いは言わないとしません。 それでも言えばブツクサ言いながらノラリクラリでもしてくれるだけマシかも知れないですが。 一度も労いの言葉をかけてもらった事がありません。 別に労ってもらおうと家事育児をしてる訳でもないし、育児で特別悩んだりしてる訳ではないけどたまには言って欲しいです。 口を開けば私へのダメ出し。 育児に関しても『俺だって専業主婦やったらできる別に大変じゃない』などとイラッとする発言です。 『専業主婦やから当たり前』などバカにされてる気がします。 その割に子供の事を頼んでも例えばご飯を食べさせもらってて子供が散らかしたり嫌がったりし始めるとすぐに『変わって』と私にバトンタッチです。 気のきいた言葉をかけれないならせめてダメ出しとか『俺にもできる』的な発言も控えて欲しいです。 話し合いもしましたが『専業主婦なんだから』と同じ事を言い返してくるだけで話は平行線で余計にストレスでした。ホントに最近夫が嫌いです。このような夫にはどのようにして話をすれば良いでしょうか?

  • 夫の実家に行くと、アレルギーが出ます。真剣な相談です。

    夫の実家に行くと、アレルギーが出ます。真剣な相談です。 夫の実家に行くと、必ず帰宅したら首と顔がパンパンに腫れて、ガサガサになります。。 今までは子供を見せに行く意味でも月1くらいでいっていたのですが、行くと顔がしばらくひどいじょうたいになるので、行くのがいやです。。 どうすればいいのでしょうか? 「お宅に行くと、アレルギーが出る」なんて言ったら、すごくやらしいですよね(笑  でも、本当にそうなんです。。 子どもと夫だけで行かせるべきでしょうか、どうすればいいんでしょう。。

  • 夫の育児休業給付金

    8ヶ月の子どもがおり夫が3週間の育児休業を取る事になりました。 夫は10年以上雇用保険に加入しており、育児休業後も復職いたしますが、会社の担当者からは育児休業給付金はもらえないと言われたそうです。理由は私が専業主婦だからということなのですが、 専業主婦の夫は育児休業給付金をもらう資格はないのでしょうか?

  • 夫への上手な言い方

    1歳になる息子と夫と3人暮らしです。 共働きですが、私は育児休暇をとり先月仕事復帰をしたところです。 産後から気になりだした夫の生活について、アドバイスよろしくお願いします。 夫は車通勤をしているのですが、毎朝眠い眠いと言い運転中にも眠くなると言いながら、夜ネットを見たりゲームをしたりして早く寝ることはありません。そのためか体調を崩すことも多く、週末もぐったり寝ていることも多いです。平日はやれることが限られているので週末に家事がたまることも多く、遊ぶだけ遊んで週末寝ていられるとイラっとくることがあります。もちろん体調が悪いときくらい優しくしたい気持ちはありますが、余りに続くとだんだん腹がたってきました。 私は自分が体調を崩すと家族にも迷惑かけることになるし、睡眠不足を感じたり風邪っぽくなってきたら早めに寝ることを心掛けています。 もちろん、仕事から帰って家事と育児に追われるので、子供が寝付いてからの自分の時間は大切だし遊んだりリラックスしたりもしたいです。 でもそこは一日我慢しても体力を回復させるべきだと思うんですよね。 夫にも体調管理や事故を防ぐようなそういった自覚をもって欲しいのですか、上手な言い方はないでしょうか。 前に言おうとしたらすごく機嫌が悪くなったので…。 よろしくお願いします。

  • 夫の趣味を辞めさせるには

    夫の趣味を辞めさせたくて質問します 私は30才の専業主婦。夫は32才のサラリーマンです。子どもは4才の息子、3才の娘がいます。 夫は仕事はよく頑張ってくれて生活は安定しています。 また家事、育児も積極的にてつだってくれて良い父親だとも思います。 休みの日も子どもを一日見てくれて助かっています。 しかし夫は重度のオタクなのです。見た目には分かりにくく、結婚するまではこれほどとは思いませんでした。 漫画やアニメが好きで良く子どもたちと真剣に話をしていて私はついていけません。 それだけなら良いのですが、初音ミクと言うアニメキャラ?が好きで、何年か前から曲を自分で作っては投稿しているようです。 夫は幼少時からピアノをやっており、一時はミュージシャンに憧れていたようですが、これはその事とは次元が異なると私は思います。また日曜日にわざわざ朝の4時くらいに起きて色々やっているようで、どうなのかとも思います。 日曜くらい良く寝て仕事に備えておくべきではないでしょうか。 最近心配なのが、子どもたちがパパみたいにピアノを弾いたり曲を作ったりしたいと言ってくることです(日曜は父親と一緒なので見せられているのだと思います) ピアノはかまいませんが、オタクにはなってほしくありません。 昔は夫も私に、「こんなにアクセスがあったよ!」などと話していましたが、興味がないとわかったのか、最近は何も言ってきません。FBを見ると会社の若い後輩などにCDをあげたりするみたいで 恥ずかしいなあと正直思ってしまいます。 一度だけ、恥ずかしいからやめてほしい旨をつたえましたが、「俺は何も恥ずかしいことはしていない」と聞く耳を持ちませんでした。もういいかげん年齢を自覚して趣味もそれなりのものにしてもらえないものでしょうか? どうのように言えばわかってもらえるのでしょうか

  • 保育園の誤食による食物アレルギー死亡事故について。

    保育園の誤食による食物アレルギー死亡事故について。 保育園に食物アレルギーがある子供を入れる親って、他人に食物アレルギーがあるのに押し付けて誤食して死んだら保育園に責任にして、親が自分の子供の育児を放棄したから起こった育児放棄殺人事件ですよね? 食物アレルギーがあるのに、まだ何もわかっていない子供を保育園に預ける親って頭がおかしいか育児放棄だと思う。 で、誤食して死んだら保育園のせいにして、酷いと思う。 保育園に預けずに自分で食べ物が分かるようになるまで自分たちで育てるべき。 保育園の質が落ちてるんじゃなくて、親の質が落ちてるだけだと思う。 食物アレルギーがある我が子を保育園に預けますか?人殺しは保育園じゃなくて親だと思う。

  • 夫・・・育児に協力してくれません

    1時間ほど前、子供が夜泣きでなかなか寝てくれずイライラしている時に夫から「近所迷惑になるだろうが!」と言われ、カーっとなった私は「一生懸命泣き止ませようとしても泣き止まない!そんなに言うなら泣きやませてよ」と言うと、俺は稼いできてる!それはお前の仕事だろうが!というような事を言われました。 夫は家事、育児は女の仕事という考えが強く殆ど手伝ってはくれません。 家事を手伝ってほしいとはいいませんが、育児に関してはもう少し考えてほしいです。 子供をみてくれるのは、子供の機嫌がよく夫の気がむいた時くらいで、夕食の支度をしている時ぐずってても知らん顔で自分のしたい事をしています。 「ちょっと見てて」と頼んでも「たばこ吸ってるから」などと理由をつけ、結局みてくれない事も多いです。(夫が休みの時も同様) それでも、今までは「えらいね」「大変だね」という言葉があったからみてくれなくても、その時ムカッとくるだけですぐに忘れてたんです。夜泣きのときも「ママ、頑張れ~俺は仕事があるから寝るね、ごめんね」と言ってくれてたし、イライラしてると「ママ頑張れ」と言葉をかけてくれて、それだけでイライラもス~っとなくなり平常心に戻ることができていたんです。そういう事があるたびに「家の夫は思いやりのある人でよかった!」と心底思っていたのに今日こんな事を言われて・・・。 転勤族でまわりに協力してくれる人や相談できる人もいないし、夫の言葉だけが頼りで頑張ってこれたのにこんなんじゃこれから先どうやって一人で頑張っていけばいいのかわかりません。 あまりのムカつきで子供と外に飛び出ししばらく泣いていました。今、子供は寝てますが、私は気持ちがおさまらず眠れません。涙も止まらず、今も泣きながらパソコンに向かってます。 もう、どうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 最近キレやすい夫

    結婚5年子供ありです。 最近夫が何か気に入らない事があるとすぐに怒鳴ったりする様になってしまいました。 だんだん機嫌が悪くなっていくというより急に爆発します。 子供がいる前だと可哀想だから、「あまり怒鳴らないで」と頼み 少しの間はよくなったのですが、仕事もうまくいっていないようで 専業主婦の私に対し家事を手抜きしようものなら 凄い怒り方をします。 (私なりには一生懸命しているつもりですが、子供もいますし、身体も丈夫ではないので少し休息もとらないと具合が悪くなってしまうと余計迷惑かかりますし。言い訳でしょうか。) その後私も謝る事もあるのですが、八つ当たりと感じた時などは黙ってしまいます。 そうなると夫も反省するのか「怒ってごめん」と誤ってきたりします。 これって普通の夫婦のやりとりですか・・・。 たまに”言葉の暴力?DV・・・・?”と思ってしまったりします。 どうすれば、以前のような温厚な夫に戻ってくれるのか・・・。 悩んでしまいます。

  • 夫について

    私は小学生と0歳児のママです。 今回は夫について質問と愚痴です。 私は産後8週間から働き初め産後6ヶ月で体調を崩すまで働いていました。 産後6ヶ月の頃一日中至る所が痛み仕事ができなくなり病院に行ったところ中枢機能障害性疼痛と診断されました。先生が言うにはストレスや慢性的な寝不足も関係するそうです。 仕事が出来る状態じゃないので現在も休みを貰っています。 仕事を休んでいるので0歳の子は託児所を辞め家で育児しています。 正直痛みが強く家事や育児をするのも限界です。 ですが、私がやらないと誰もしないのでなんとかこなしている状態です。 にもかかわらず夫は痛みを理解してくれず、大袈裟だと思っています。 先日夫が休みの日に痛みが特に強く度々横になっていました。 子供が泣いたら抱っこしますが痛みが強く長時間抱っこはできず子供は泣いていましたが抱っこをやめ一緒に添い寝したりしていました。 夫は私が横になっているのが嫌なのか、子供が泣いているのが嫌なのか機嫌が悪く抱っこをする訳でもなくブツブツ文句ばかりでした。 痛みで反論する気力もなく、結局痛いまま休み休みですが家事や育児をしていました。 夫は、俺は仕事をしている。仕事をしてない者が家事育児するのは当たり前。と言います。 ですが、私は仕事をしていた間も勿論、家事育児仕事をしてきました。その間も夫は仕事だけです。 私もサボりたくて休んでいるわけではない、痛みがあるから仕事ができてない、家事育児するだけでも精一杯と言っても理解してもらえません。 痛み止めも気休め程度でほとんど効かず寝ても醒めても痛みは消えない、なのに家事も育児も待ってはくれない。精神的にもしんどいです。 病院についてきてもらって病状説明を聞いたにも関わらず理解はしてない様子です。 どうすれば理解してもらえるでしょうか?

  • 子供に振り回される夫。そんな夫に腹を立ててしまう私・・・

    お世話になっております。 1歳7ヵ月になる子供がイヤイヤ期に入り、思い通りにならないとキーキー癇癪を起こすようになりました。 一度癇癪を起こすと5分~10分は収まらず、手もつけられない状態です。 夫は割と育児に協力的なのですが、元々相手の感情に引きずられるところがあるので、子供の癇癪につられて自分も不機嫌になってしまい、子供に対して投げやりな態度を取ります。 私は子供の癇癪はあまり気にならないのですが、そんな夫に腹を立ててしまい(私がイライラするので子供は余計泣く)、結果全員が不機嫌になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。 夫が子供の癇癪を上手くかわせれば一番良いとは思うのですが、不器用なのでどうにもならないようです。 悪循環にならないためにはどうしたらよいでしょう? 解決策、回避策、対応策など何でも結構ですので、アドバイスをお願いします。