• ベストアンサー

代表取締印について

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>(株)△△△ [代取印] という署名捺印方法って、一般的にアリなんでしょうか? 無いです。 >何か契約書などに署名捺印する場合、契約者が会社だとしても、(株)△△△ 代表取締役○○○  [代取印] が普通、というか当たり前だと思ってたのですが、 >代表取締役の名前が無いのに代表取締役の印を押すのって変だと思うのですが、一般的には「変じゃない」んでしょうか。 法人に権利能力が認められるといっても、観念的な存在なので、意思決定などができるわけではありません。 意思決定を行うのは代表権を持った者で、法人の変わりに意思決定を行いそれを行使します。 誰が締結の意思決定をしたか、また、意思決定がなされているのが解かるように、代表者名を入れるのが一般的(商慣行)。 ただし、契約締結行為を委任している会社もあります、 この場合は原則委任状が必要で、法人によっては取締会や理事会などの承認事項になります。 契約締結額や支店などの契約で、 例えば、 部長なら1億未満とか、支店の契約は金額にかかわらず支店長名で契約するなど。 そして、会計規則などに書いておく必要があります。 それと、契約印は必ずしも登記印の必要性は無いです、 規則などで契約印を別途定めておけば登記印以外のものが使用できます。

noname#154795
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 契約の相手方の代理人の様な方が、 (株)△△△ [代取印]  という署名捺印の方法も一般的ですよ、という様な事をおっしゃっていて、今までは相手が法人の場合必ず取締役のお名前やら、支店長のお名前やら一緒にいただいていたので腑に落ちず質問を立てたのですが、やはりハンコにある役職の方の名前を一緒にもらうのが一般的ですよね? 丁寧なご説明で大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約書の署名欄に代表取締役以外の取締役の名前

    契約書の署名欄に代表取締役以外の取締役の名前 ある大企業と契約することになりました。 当社側は代表取締役の記名押印をするつもりですが、 先方の署名欄は、常務取締役の記名になっていました。 ここで質問です。 (1)代表権は複数の方に与えることができると思いますが、 先方が書名欄に常務取締役を指名してきたということは、 当然にして代表権をお持ちだと考えていいのでしょうか? ※先方に聞いてみると早い話かも知れませんが、 聞くとなると営業さん経由になり、当社の営業もまた先方の営業も 質問の意図が分からないとなると大変手間がかかるので、 もしこういう署名を大企業がしてきた場合は、 当然にして代表権をお持ちだということに直結するなら、 お聞きしたいと思いました。 (2) もし(1)が「そんなことない」ということなら、 先方は一体何の印鑑を押してくるつもりなのでしょうか? 「常務取締役之印」?? それはきちんと登記してある印鑑だと考えても大丈夫なのでしょうか? しかし、登記してあれば、それはやはり代表者印ということになると思いますので、 やっぱり代表権があることになりますよね? (3) 登記も何もしてない印鑑を契約書に押してくる可能性は 考えられますか? 先方は超大企業だとお考えください。 (4) 例えば、代表権のない取締役が自らの記名で代表者印を 押すなんてことがありえるのでしょうか? (5) 何で先方はこんな変な署名にするのでしょうか? 大企業なので、いちいち代表取締役が当社のような 小さい会社との契約を確認できないということなのでしょうか? こういうことは大企業相手では普通なのでしょうか? 大変申し訳ございませんが、ご教授いただけましたら幸いです。

  • 代表取締役が二人いるが,印鑑証明は一人しかない

    以前,法人と土地の売買契約を交わしました。法人登記簿には2名の代表取締役が記載されています。契約の交渉は代表取締役の弟と話を進めてきて,契約書には代表取締役弟のサインをしてもらったのですが,相手が出してきた印鑑証明は代表取締役兄の印鑑証明です。弟は印鑑証明はないそうです。相手(法人)は印鑑証明は法人の印であり,それがもう一人の兄の印鑑証明であっても,法人の印としては有効であり,これで構わないこととの説明ですが,ちょっと理解できません。教えてください。(もしかしたら,勘違いしているかもしれません)

  • 設立登記をする際の代表者印について

    新会社法施行をまって登記の準備をしております。 取締役1人で定款を作成(認証はまだです)しました。登記申請用の書類をつくっているのですが、ふと用意した代表者印が「代表取締役印」となっているのに気づきました。取締役が1人なのに「代表取締役印」で登記は可能なんでしょうか?もし不可能であれば「取締役印」を作り直しか、取締役を2人以上に変更するかをしないとですよね。よろしくお願い致します。

  • 法人登記簿の代表取締役以外の取締役について

    法人登記簿の代表取締役以外の取締役の詳細を知る手段を教えてください。

  • 法人の銀行印の改印

    法人の銀行印は代表取締役以外の役員が登記簿謄本を持っていけば改印できるのでしょうか?

  • 代表取締役変更

    教えて下さい 法人で代表取締役の変更手続きを法務局に申請している状態で、商業登記があがらない状況です。 この場合、契約は新しい代表取締役とすべきなのでしょうか?またその時の代表者の確認方法はどうしたらよういのですか?(謄本があがらないため)

  • 代表取締役と代表取締役社長について

    宜しくお願い致します。 表題の件、違いなるものは何となく理解したのですが、使い分けがいまいち把握できません。 代表取締役社長の人間が、たとえば契約書に署名するときは「代表取締役○○○○」とするようですが、では対外的に肩書きを名乗るときは「代表取締役社長○○○○」となるのですか?それとも対外的には「代表取締役」ですか? 宜しくお願い致します。

  • 代表取締役 交代通知について

    株式会社の代表取締役の交代通知について教えてください。 当方所有のビルのテナントの代表取締役が変更になっておりましがたが 当方には全く連絡もなく 知りませんでした。 こちらが、社長と認識していた人物が 解約時に、 「実は私は社長ではなく、単なる従業員です。何の権限もなく 責任もありません。」 と言い出しました。 契約時は その人物が代表取締役であり、契約書も署名捺印しております。 変更になっても、連絡等の義務はないのでしょうか?

  • 法人の「共同代表取締役」について

    法人に「共同代表取締役」がいる場合、取引事項履歴証明(登記簿)にその旨登記がなされていると聞いたのですが、どのような文面で記載されているのでしょう。 通常は「代表取締役」や「取締役」と記載されていますが、単にその欄に「共同代表取締役」と記載されてあるだけなのでしょうか?ご教授下さい。

  • 代表取締役の不在は不都合か? 代表印の押印可か?

    唯一の代表取締役が入院し、自身では経営判断できない状況になりました。取締役会開催は可能なので、重要決定は代表不在でも出来ます。代表印は総務担当が管理しているので、その決定に基いて代表印の押印も可能です。つまり、実態として不都合なく会社運営できるのですが、この状況が続く場合、別に代表取締役を選任し、登記しておく必要が法律上、あるでしょうか?取引先の数が少なく、経営上は不都合ないので、仮に長期の入院になるとしても新たな代表を選任したくないのですが・・・。 この事態になり、代表取締役の存在意義に疑問が生じました。取引先や社員など会社と関わる人たちが「会社の意思決定機関たる取締役会」の合議決定を尊重する限り、代表がいなくても良いように思われますが如何でしょうか? 契約書などは「代表取締役山田太郎のゴム印および代表取締役とのみ記す実印」で押印していますが、山田太郎が病気で意思確認できない時(あるいは取締役会で反対したが多数決で押し切られた時)は、山田太郎の意思としては押印に同意していないのですが、総務担当が押印してしまいます。これは山田個人の意思を示すのではなく、会社の機関としての山田なのだから、押印して構わないと理解して良いでしょうか?

専門家に質問してみよう