• ベストアンサー

友達がいません…

hikidasanの回答

回答No.6

相手に興味を持てたら、些細なことでも疑問に思ったら質問してみてはどうでしょう? 「あのTV見てる?」とか「血液型は?」とか。 些細な質問から会話って広がるんではないでしょうか? 会話はリズムなので、ぽんぽん話しているうちに相手との壁はとれてきますよ! なにか教室などに参加して、まずは近い趣味の人と知り合ってみてはいかがですか??

tsukichiaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 同じ趣味のお友達を作れば少しでも会話が続きそうですね! 頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 友達を増やしたい

    この春から高校に進学しました。 入学式も終わりクラスに知っている子が1人もおらず、もともと人見知りが激しい私にも友達が1,2人できました! でも、まだまだ喋ったことのない子がたくさんいます。 友達がもっと増えたら楽しいだろうなーと思います!でも私は上記に通り人見知りで口下手です^^; クラス全員と友達!は無理でもみんなとなかよくしたいなーと内では思っています。 質問ですが、どうすれば友達が増えるのでしょうか?? また、口下手な私は会話をしていても途切れてしまうことが多く困っています。 会話を続ける方法というか意識しない(構えない)で話せるようにするためにはどうすればいいのでしょうか?? アドバイスをよろしくお願いします^^!

  • 友達は不要ですか?

    既婚の方にお伺いします。 旦那さん、または奥さんがいれば「友達」は不要ですか? 私はまだ独身ですが、そばにいてくれる友達が大好きなので、結婚しても付き合いは変わらないでいたいと思います。 (独身の時と全く同じように、というのは難しいのかも知れませんが) でも、ある女性は「旦那がいれば友達はいらない」「旦那がいるのに友達と出かけるなんてありえない」と言っていました。 元々、その女性は人見知りで「人付き合いが面倒なのかな?」と思う時がありますが、寂しくないのかな?と思います。 結婚すると、友達との付き合いは不要になるものなんですか?

  • 友だちとうまく話せない

    こんにちは。高3の受験生です。 最近、人付き合いのことと、卒業後の進路について悩んでます。 まず人付き合いなんですが、友だちとうまく話せないんです。高1ぐらいの頃はそうでもなかったんですが、だんだん口べたになってきて、最近では人と会うのが苦痛で、ずっと家にこもって一人で勉強しています。もともと、一人でいるのは好きなんですが、こう人に会わない日が続くと、登校日にとても困るんです。友だちと会っても、何を話したらいいのかわかんなくなって、心の中ではいつもおどおどしてます。話がのってくると次々に話題がでてきて楽しくなるんやけどなぁ... いつも何となくおどおどしてるせいか、学校の中のちょっとキツイ感じの子には、ちらっと睨まれたりします。気にするなって自分に言い聞かせても、やっぱり心がちくっと痛みます。 こんな私なんですが、進路は看護学部を目指しています。看護師になりたいなって思ったのは、いろんな本などを読んでいくうちにだんだん惹かれていったので、この進路に決めました。 ただ、看護学部って女の子が大多数なので、その中でうまくやっていけるかってことと、患者さんとのコミュニケーションや信頼関係がこの口べたな私に築けるのかってことです。もちろん、臨床や実習を重ねながら学ぶんでしょうが、どうしても今の私には不安なんです。 人の気持ち、特に病気の方の気持ちになって考えることはとても難しいことだと思いますが、私は患者さんの立場に立って、臨機応変に対応できる看護師になりたいと思っています。 あと、今最大の難関は入試の面接です!私は推薦入試で一度失敗しました。ただでさえ人と話すのが苦手なのに、面接官となんて...緊張しすぎて、頭が真っ白になって自分が何を言ったのかあんまり覚えていません。今度は絶対合格しやなあかんのに~... 是非、アドバイスをよろしくお願いしますっ!

  • 中年男、最後の恋

    女性とお付き合いした経験がほとんどありません。 ですから、お見合いしようにも初対面の人と上手く話せず、いい印象を 与えられずに終わってしまいます。 仕事では大丈夫なので、気持ちの問題?慣れ?かとは思うんですが、 どうも初対面の女性に対して緊張してしまいます。 また、こんな男にも女性とお付き合いすることができるのか疑問です。 同じように、人見知りや口下手な方、どうやって克服したか教えてください。

  • 僕は友達が少ない よ

    今の風潮はコミュニケーション力さえあれば、なんでも許されるのですか? 私が知ってるコミュニケーション力が高い人は、人を蔑んだり、人の気持ちを軽視している人ばかりでした。 特に、リーダーシップを取っていく人は、あまりいい人物をみませんでした。 そいつにいじめられたため、俺は人付き合いが苦手になってしまいました。 他に、人付き合いもよく、人格者だという方もいらっしゃるかもしれないので、全くの偏見ですが… コミュニケーション力さえあれば、大抵のことは許されるみたいな風潮が許せません。 人を思いやることが尊いのではないでしょうか。 そんなに人気が欲しいんですか? そんなに皆に媚びへつらう必要はありますか? 当然、わたしは人付き合いがヘタクソになってしまったので、改善しなきゃらないのもまた事実です。 ただその分、思いやりをもって接してきました。 また、数は少ないですが人を思いやることのできる優しい友達に囲まれることができました。 だから、世間がコミュニケーション力を求めたり、女性が友達の多さを男性に求めるのは腑に落ちないです。 皆さんはどう思われます?

  • もうすぐ3歳、友達がいません

    私自身人見知りで、口下手なのもあって、なかなか家に行き来するようなママ友だちができません。そんな私でもなんとか一人気の合うママ友達ができ、よく一緒に遊んでいましたが、そのお友達が突然引っ越してしまいました。私にしてはがんばってできたお友達だったので、突然の引越しで気が抜けてしまったというか、新たなお友達を作る意欲が湧きません。下の子が生まれて、日々疲れているというのもあるのですが・・ でも、そのお友達と遊んでいた娘はとても楽しそうでしたし、やっぱりママが娘の友達を作ってあげないといけないのかな・・と悩んでいます。今は週2回習い事をしていて、あとは実母の家が近いので、おばあちゃんと遊んだりして過ごしており、特定の友達はいません。 習い事に来ている他の人は、すでに友達同士で入会していたり、あまりお友達を作る気がない?感じで、個人的にお誘いして良いものか分からず、その場限りで仲良くしています。 もうすぐ3歳ですし、家を行き来したりするような特定のお友達が必要でしょうか?来年から幼稚園なので、それまでこのペースで過ごすのも私自身は楽なのですが、娘が幼稚園に入って、お友達付き合いが上手にできなくて浮いてしまわないか?というのも心配です。

  • 友達のことを考えなさ過ぎですか?

    先日、以前から顔見知りの人の誘いを受けて、旅行にいき、そのときに友達を誘いました。 参加者は、参加者の友達を誘って一緒に参加という人もいれば、全く初めてで一人参加と言う人など、様々な人がいました。 私は、人見知りをしないために、せっかくの機会だから、いろいろな人とも話をしていましたけど、友達が人見知りが激しすぎて、みんなの輪に入れずにいて、色々フォローをしたものの「苦手だから」と、輪に入れず、さらに体調も崩してしまいました。 (体調を崩したことは、みんなの輪に入れなかったこととは直接は関係はありません) 私の周りでは、人見知りのある人は、グループ同士で固まってしまっている印象があるためか、その中に人見知りをしない人がいても、人見知りのある友達を思いやってなのか、人見知りをしない人が側にいてあげていて、あまり他の輪に入ろうとしていない印象がありましたので、私の行動はよくないのかなと思いました。 決して、友達を一人そっちのけにしようと言う気持ちはなく、「せっかくの機会だから」という気持ちにしか過ぎず、友達も「そういう機会があったとしても、私に合わさなくてもいい」とは言ってもらっていますけど・・・ 人見知りが激しすぎる友達が同行していて、その友達が、みんなの輪に入ることを苦手とした場合、残念だけど、私もみんなの輪に入るのを諦めて、その友達の側にいるのが優しさになるのでしょうか? 人見知りがある人、ない人、双方からの意見を聞かせてください。

  • 友達が少なくても満足してる人いますか?

    私は20代半ばの独身♀です。 人付き合いが苦手だったり、1人が好きだったり、親や妹と出かけたほうが楽なのがあり友達が少ないです。 親とはとても仲がよく、よく出かけています。 たまには友達と遊びたいっていう気持ちがあるのでたまに会います。 私は友達が少なくてもこれで充分だと思うのですが、こういう人ってあんまりいないのでしょうか?

  • 友達の会話についていけない

    私は友達と居ても沈黙が多いです。 2人の時などはまだ大丈夫なんですが、 3人になった時など友達2人で会話が盛り上がってたりすると 話の内容について行けず、知らない内容だったりすると ずっと沈黙している状態です。 小さなことですが、それがとても辛いです。 1人の子が遅れてくるから一緒に甲子園を見にいかないかと誘われた事があるのですが 遅れる子がきた時にまた、会話に入れなくなって 楽しくない思いはしたくないと後々の事を考えてしまい断ってしまいました。 誘ってきた子は結局もう1人の子が来るまで1人で観戦していたみたいなんですが、このような場合は行った方がよかったんでしょうか。 私がもし1人で観戦する事になったら楽しくないだろうなと考え、 罪悪感にも似た感情が湧いてきました。 こんな小さな事でウジウジ考える自分が嫌になります。 中学の頃からだんだんと人付き合いが苦手になり あまり喋らない人から話しかけられるとタジタジになりうろたえてしまいます。 男子とも全くと言っていい程話ができなくなりました。 家や慣れた人の前では素の自分が出せるのですが人見知りが激しく外に出た途端に声が小さくなり裏返ってしまいます。 こうゆうのって治す事は出来ますか? 友達関係も何処から友達なのかわからず友達と言っていいのか考えてしまいます。 自分の友達の少なさに呆れるばかりです。 1人の方が楽でずっと1人で居た事があったのですが、人といる事が楽しいと感じたりすると 1人で居るのがとても悲しく、寂しく思うようになりました。 でも独りで居たせいか、性格が暗くなり所謂ネガティブで根暗、陰キャラになってしまいました。 人見知りを治したり、友達付き合いや会話をうまくなることってできますか? 友達と居るのに、何処か独りと感じて寂しくなったり、悲しくなったりしませんか? お腹がキリキリと痛むことはありませんか? ネガティブ思想を変えることはできるでしょうか。 文章がグダグダですみません、回答を頂けると嬉しいです。

  • 友達って

    友達について。 今24歳の女です。人見知りをしないので学生時代は友達は居ましたが、働くようになってから同世代の友達が1人も居ません。 職場で私しか20代がいないので、ここ最近は若い人と全く話していません。 一時期、うつ状態になり携帯を解約してしまったので、学生時代の友達とは一切連絡を取っていません。不精なことや、引越したこともあり、社会に出てから出来た友達とも疎遠になってしまっています。 全て自分が悪いのですが。 私は、家族さえ居てくれれば寂しくはないのですが、ふとした時に「同世代の子は皆頑張ってるし、人生を謳歌してるよなぁ」と思って、「自分は何をやっているのだろう」と凹みます。 結婚式をする時に呼べる友達なんて1人もいないんじゃ?とも思います。(結婚する予定はないですが) ただ、友達を作る気力もなくなっている気がします。1人に慣れてしまうとそれが楽なので。 自分が友達を求めているのか、それとも他人が友達と遊んでいるのを見るのが寂しいのか、自分でもよくわかりません。 皆さんはどうですか?

専門家に質問してみよう