• ベストアンサー

部屋毎に地デジの映らないchが違います

現在、マスプロのブースターUB32を介して5部屋に分配されています。 アンテナの素子数までは未確認です。実際に視聴してるのは4部屋です。 天気のいい日は何とか全局映るのですが、悪くなると3部屋中1部屋のみでしか 地デジが全局視聴できない状況です。 残り2部屋でも見れない局がそれぞれ違います。 隣の部屋ではA局は見れるのにこちらの部屋ではB局が見れない。 テレビの設定画面でのアンテナレベルだと、だいたい40ぐらいです。 視聴できている局の受信レベルは概ね60ぐらいです。 視聴できない局の中継所のERPは42Wです。 八木アンテナのDPW02等で視聴可能になるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.6

回答まとめ。(まだ締め切られてないようなので、他の回答と重なりますが。) 1.アンテナレベルというのは各社独自のものでよくわからないのですけど、たぶん測定値に近いものとして考えると、60のところと40のところがあるというのは、アンテナの問題ではなく宅内配線の問題と考えます。 2.#4の方の書いた「同軸かどうか」はわかりますか? 3.分配器はいくつついてるかわかりますか? 4.たぶん、複数の分配器を経由している部屋の映りが悪いんだと思います。 5.地デジ時代には送り配線は使わない方がいいでしょう。 6.作業は専門家に任せるとしても、上記のことがわかってないと依頼もできません。

komatta_1978
質問者

補足

回答ありがとうございます。 宅内配線に関しては4c同軸ケーブルです。ケーブル自体は25年前に施工したものですが。 分配に関しては4分配で、おそらく1か所送りです。(アンテナ端子自体は5部屋にあります) その4分配の内のどれかわかりませんが、1本をさらに分岐して1つ端子を増設しました。 トータル6個のアンテナ端子があるとこになります。 ただ一つ確実なのは、電源セパレートブースターの電源部につながる配線からは分岐してません。 専用器具がないのでテスターでも使って確認すればいいのですが、自宅と実家が多少離れてまして なかなかすぐにはいけず、おまけにインターネット環境がないので、こちらで確かな情報でも頂いて対応したいなと思って質問した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

一昨年リフォーム時に地デジの配線をやり直しました。 そのときは専門の業者が工事をしてくれましたが、最初の2部屋では問題なかったのですが3部屋目に延ばしたときから問題が起こり、結局中間にブースターを入れて解決ということになりました。そのため工事に3日間を要しました。業者の話では、実際やってみないとわからない場合が多いということでした。 私の家は2階からは局が遠くに見えるくらいの条件の良いところです。それでもこれですから都会の密集地ではいろいろな要素が絡むのではないでしょうか。 それと古いアンテナではアンテナだけでなく、壁の中のケーブルがデジタルに対応していませんので減衰が大きいという恐れもあります。 ここはお思い切ってアンテナからすべての配線を全部やり直しということのほうが良いのではないかと思います。

komatta_1978
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり専門業者に頼むのが一番の近道のようですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.4

最近まで家電量販店に勤務をしていました。 「アンテナの設置はたぶん15年くらい前だったと思います」 アンテナの建て替えですね。 ケーブルも同軸を使用していない可能性があります。 ご自分でアンテナを倒してまた建てられるならご自分でしてみて下さい。 アンテナは屋根の上へ建てるのが一番良い方法です。 ベランダに・・。映らなかったらまたやり直しになります。 ご近所のアンテナ状況も参考にしてください。 いいアンテナでもベランダ取り付けや古いブースターでは何の効果も期待出来ません。

komatta_1978
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり専門業者に頼むのが一番の近道のようですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.3

いろんな要素が考えられますが、基本、プロに任せた方が間違いないでしょう。 下請けの工事屋に丸投げする量販店よりも、工事の得意な地元の電気屋さんに依頼すれば見積もりから施工まで責任を持ってやってくれるでしょう。

komatta_1978
質問者

お礼

ありがとうございます。 何とか自分でやってみたいのですがやはり難しいですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

「テレビの設定画面でのアンテナレベルだと、だいたい40ぐらいです。 視聴できている局の受信レベルは概ね60ぐらいです。」 受信レベルが不安定なのでしょうね。 いつ頃建てたアンテナでしょうか。 色々お金を掛けるより量販店経由でアンテナ工事を依頼されてスッキリさせた方が無難です。 自分で試行錯誤してもお金が掛かるだけです。 アンテナ・ケーブル・ブースター・分配器・宅内配線の確認が必要です。

komatta_1978
質問者

お礼

ありがとうございます。 何とか自分でやってみたいのですがやはり難しいですかね?

komatta_1978
質問者

補足

アンテナの設置はたぶん15年くらい前だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttt1214
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.1

根本的な問題ですが、テレビは地デジ対応テレビでしょうか?? 薄型テレビでも地デジに対応していないテレビがあります。 地デジ対応テレビではない場合アンテナだけではなく地デジ対応ブースターなど必要です。

komatta_1978
質問者

補足

テレビは地デジ、BS,CS対応です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『地デジ』 同じブースターで増幅しない部屋がある

    戸建です。UHFアンテナ線が3部屋に配線されています。 その内の1部屋には元々アナログ時代からブースター(マスプロ UB30TVG)が設置されておりまして、 その部屋ではそのブースターを使用すると十分なアンテナレベルが得られます。 同様に他の2部屋でも、同じブースターを使用すれば良いのだと決め込んで試してみましたが、 十分なアンテナレベルが得られません。 ほとんど増幅されていない模様です。 どのような原因が考えられますでしょうか?

  • 地デジのブースター紹介ください。

    地デジのブースター紹介ください。 埼玉朝霞地区在住です。20素子アンテナではテレ埼しか受信できないので、 マスプロのUB33Nを使用しました。しかしテレ埼は感度が40から78 に上がったもののその他の局は32から35に上がった程度で、まれにしか 映りません。マスプロのUB33Nより強力なものありましたら、ご紹介ください。 地デジはアンテナ立てれば映ると聞いたのですが、映らない場合もあるのでしょうか。 その場合保障とかって無いのでしょうか。それともケーブルにするしかありません でしょうか。

  • 地デジ見るためアンテナを自分で設置しましたが

    レベルがCNR=12dBとなっており、視聴できません。現在八木アンテナのU-W25(20素子)にDXアンテナのブースターBU41L1を使っています。これ以上受信レベルを地デジ視聴できるまでレベルをあげる事はできるのでしょうか? 例えば同じ八木アンテナのパラックスアンテナCLUS-W30CRにするとどれくらい変わるのでしょうか?

  • 地デジの安定受信について

    地デジの電波が一応届いているようで、アンテナレベル55~63程度の受信感度です。ちなみに、使っているのは八木アンテナの地デジチューナーDTC10です。 しかし、イマイチ不安定なようで、時々、アンテナレベルが下がり映像が映らなくなってしまうことがあります。 約5年前に(アナログTV時代)に購入した25素子くらいのアンテナ&ブースター機器です。 元々、電波が弱くブースター(マスプロ製)を使って、6部屋に分岐(分波器?)してます。実際にテレビを見ているのは、3部屋ですが。 予約録画をしていても、電波レベルが下がったようで録画映像が真っ暗になっていることもあり、結局それが心配で地アナでの録画をしています。 チューナーメーカーの性能差によるものでしょうか? それとも、アンテナの向きが悪いのでしょうか? それとも、ブースターがアナログ時代に使ってたものだから悪いの?もっと、増幅するタイプのブースターにすれば良いの?? と悩んでいます。 アドバイスを下さい。

  • 名古屋西側で三重テレビを見るための地デジアンテナ環境

    名古屋西側で三重テレビを見るための地デジアンテナ環境 名古屋西側で三重TVも地デジで見ることは可能なのでしょうか? 放送エリアの目安を見ると、名古屋駅と桑名中継局の中間位置で、桑名中継局の送信方向とは逆なので受信は難しいと思いますが、津からの電波がギリギリ入るかどうかの位置にあり、そういう場所で三重テレビ(MTV)を見るのは難しいのでしょうか? アナログアンテナは20素子を三重に向けて、他の放送は14素子で名古屋テレビ塔を狙っていました。デジタルは瀬戸になり今のアンテナでは映らなくなり瀬戸に向けて20素子にしてギリギリ受信(39~46レベル)できるようになったと思ったら、三重テレビの7chは5しかレベルがありません。 三重TV用の専用ブースター(マスプロ2UB35)で増幅しているので、30素子のアンテナに変更した方が良いのでしょうか?それとももう一段40dB級のブースターが要るのでしょうか?そもそもブースターは多段に入れられるのでしょうか? 三重テレビは今はアナログで見ていてデジタルでも見たいなと思っています。どなたか見れている方がいらっしゃいましたら、アンテナとブースターの構成例をお教え頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。 http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/10/37.787&el=136/54/34.218

  • 地デジブースターについて…

    現在、DXアンテナ製のホームセンターで買ったブースターなんですが、1分に2~3秒ほど ブロックノイズが出ます。利得15dbなので、マスプロのUB33Hで利得30~35と倍以上の 利得なのですが、そちらのほうが映りがよくなるでしょうか? アンテナは20素子ですが30素子のほうがいいのかな・・・そちらだと少し安く済むのですが・・・ UHFだけ綺麗に映ればいいのです。 よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナの比較

    現在、八木のUWPA(利得4~5dB)+利得30dBのブースター で地デジを 視聴しております。 (瀬戸アンテナから15kmくらいの距離で、屋根裏アンテナ設置です。) ブースターを外し、マスプロのU20TMH(利得10~14dB)に置き換えた時、 視聴上有利になるのか不利になるのかを教えてください。

  • 地デジのブースターについて

    現在、アンテナはUAH900でマスプロのUB33Hを使用しています。 分配してTVとPCにつないでいるのですが、 TV側ではなんとか映るレベル(時々途切れる)のチャンネルがあり、 PC側では認識自体されていないです。 TVでの受信強度はAQUOSで55程度でした。(大型の車等が通ると若干低下し、途切れる) この度このチャンネルを視聴するためにマスプロ UB40Hに買い替えを検討しています。 7db差でどの程度影響があるのか分からないのですが、 このブースターに買い替えた場合、視聴は可能でしょうか? TV側では一応視聴出来ているので、少し底上げすればなんとかなるかと思っているのですが・・。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナについて

    地デジアンテナについて 地デジアンテナの受信レベルについて質問です 佐賀県の白石町という所に住んでいますが 現在PS3のトルネを使って地デジを見ています 最初はアンテナをなにも変更しないで接続した場合 サガテレビとNHKしか映りませんでした そこで新しく20素子の八木アンテナを購入し久留米局の方向、以前のアンテナを熊本局に向けましたが 新たに映るようになったのは熊本県民テレビ、熊本朝日、テレビ熊本、NHK熊本のみで 福岡の放送はまったく受信できませんでした。 そこでためしに以前のアンテナを久留米局に向け新しいアンテナとスタックさせてみた所 不完全なスタックでしたが福岡放送(FBS)がギリギリ映りました そこでアンテナ4本分と同等の効果がある20素子のパラスタック八木アンテナの購入を考えていますが これを購入したら他の福岡の放送も見れるようになるのでしょうか? 今現在のトルネでの受信レベルは久留米局と熊本局を向けた状態で 福岡の放送局はFBSは30ぐらいでその他は18~25ぐらい、熊本局は熊本放送のみ25、他は40~48です 受信レベル37超えたらぎりぎり視聴できるみたいですがたまにブロックノイズが入るので目標は40以上です 今現在の接続方法は UHFアンテナ2本を混合器で1つにしてそれをVHF、UHF混合ブースター(型番PS-11)に接続して 1階はTVとビデオ、2階はTV2台とビデオ1台、トルネ、アップスキャンコンバーター(TVBOX)に分配して接続しています もしかしたらブースター交換でいけるのかなとも思ったりもしましたが・・・・ もしくは久留米局からの電波は視聴区域外なのであきらめるしかないのでしょうか・・・ あまり知識がないため詳しい方よろしくお願いします。

  • 地デジ が急に映らなくなります

    UHF地域で、ブースターをつけて視聴しております。 アンテナレベル55程度だったので、アンテナの位置調整をして67前後受信できるようになりました。 しかし、特定のチャンネルのみ急に映らなくあります。 ドラマの録画を開始しているのを確認して、風呂に入りあがってみると、アンテナレベルが・・・と真っ暗だったり、トイレに行ってる間に、レベルダウン。 他のチャンネルに切り替えて一巡してきたら映ってるとか。。その時、最悪レベルは0です。30程度のときもあります。 普段、67程度が受信出来ているのに、なぜ急にここまで下がるのでしょうか? 地デジ対応と謡われたアンテナとブースターじゃないからですか?会社の同僚とかに聞いても、古いアンテナ&ブースター使ってもそんなこと一切ないといわれます。 ちなみに、中継局からは26キロ程度離れております。 また、自宅の30mほどのところに、Softbankモバイルの中継局がありますが、関係ありますか?