• ベストアンサー

2ヶ月間でできること

私は現在大学2回生で、春から留学するため一年間大学を休学します。 しかし、出発が6月になり4.5月の2ヶ月間が学校もなく暇になってしまいます。 もちろんバイ トや留学のための勉強もするつもりですが、せっかくの空いている期間なので何か2ヶ月でできるようなことはないかなと考えています。 今まで資格の勉強をしていたのですが、試験が延期になって受けられなくなってしまい、他の資格や検定なども都合のいいものが見つかりませんでした。 みなさん、2ヶ月でできるようなことは何かないでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。 勉強でなくてもなんでもいいので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんばんは。  被災地の避難所へ行き、ボランティアができます。2ヶ月目一杯でなくても数日でも良いでしょう。  困っている人のために役立ってください。困ったときにはお互い様の日本人の精神が世界中から賞賛されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 春休みに資格の勉強がしたい!

    大学2回生の女性です。 この春休みに、なにか資格の勉強をしたいと思っています。 2ヶ月もあるので、有意義にすごしたいです。 2月3月で勉強し、春に試験を受けられる資格はないでしょうか。 出来れば、就活で役立つものがいいのですが・・ Microsoft Office Specialist Excel 2003 は受けようと思うので、 それ以外にはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハングル能力検定試験を受けます(留学志願者)

    初めて、6月にあるハングル能力検定試験を受けようと思っているんですが、 どのレベルを受けたらいいのか悩んでいます。 私は、現在大学2年生で、外国語として韓国語を勉強しています。 大学に入ってから1年間勉強して2年目になります。 本格的に先生に習うのは大学からですが、 高校3の時から独学で読みとかを勉強していました。 実は今年の9月から1年間韓国への留学をしたいと考えまして、 今回ハングル能力検定試験を受けようと思ったわけです。 いきなりではありますが、 3年になってから1年間留学するのは、 就職活動のコトもありまして心配なので 2年生のうちに行きたいのです。 初めて試験を受けるので、5級にしようとも思ったのですが、 9月から行こうと考えている人間がハン検5級とは・・・ と思ったのです。 留学に行こうとしているのなら、準2級くらいないとダメなのは 分かっています。 5・4級を一緒に受けるという手もあるんですが、 どの級を受けるべきか悩んでいます。 留学へ行くのならば、高い級を勉強してスパルタ的に やっていかなくてはいけないとも思ってはいます。。 5級を受けずに4級だけにするか、 どっちも受けるか・・・ 9月から留学なんて無謀だとは思います。 (大学では去年1年間、90分の授業を週2やっていました。) アドバイスお待ちしてます。。

  • 就職活動も絡めた質問です。

    こんにちわ。 私は大学三年生です。就職活動をやり始めているこのごろです。 そこで大学生で資格を何か取ろうと2年生のときに初級シスアドを受けたのですが残念ながら落ちてしまいました。2回目を受けることはなかったのですが、それからTOIECをとるために少し勉強をしました。しかし、途中で挫折してしまいました。何かひとつくらい資格を大学生のうちに取りたいと思い、最近漢字検定を受けようかなと思っています。でも、漢字検定があるのが1月~2月の間なので就職試験とぶつかってしまって、しかもエントリー等も始めていると思うので資格の欄には書けないかもしれないと心配です。10月26日にもあるのですが、勉強を始める時期が遅くて、締め切りにも間に合いませんでした。漢字検定を受けて無駄にはならないと思うんですが、わざわざこの時期に・・・という感じなのでしょうか?わたしはどうしたらいいでしょうか??

  • 秘書検定3級を何ヶ月ぐらい勉強して受験しましたか?

    秘書検定3級を何ヶ月ぐらい勉強して受験しましたか? 私は10月17日の宅建に向けて今から猛勉強する予定です。 宅建試験一ヶ月後の11月14日の秘書検定3級も受けようと思っています。 理由は一般常識など自分のためになると考えているからです。 そこで質問なのですが、秘書検定3級を1ヶ月独学で勉強し合格することは可能でしょうか? もちろん人それぞれでバラツキがあると思いますが、 経験されたかたアドバイスをお願いします。

  • あと2ヶ月で1級はとれる?

    こんばんは。 11月の簿記の試験ですがまったくの初心者がいきなり1級にチャレンジというのは無謀でしょうか。 17時ごろまで仕事なのでそのあとしか勉強できないのですが2ヶ月あれば資格とれますか?

  • 冬の時期に試験がある資格ってあるんでしょうか??

    現在地方の国立大学工学部(建設系)に通っている大学生3年生の者です。 カリキュラムの関係で後期日程がとても暇な日々を送っています。 親と相談したところ、『この暇な時期にいっぱい資格をとりなさい。』と口うるさく言ってきます。 僕もそれは重々感じているのですが、資格っつっても、都合よくこれからの冬の時期に試験をやるような資格がなかなか見つかりません。 大体僕が“取りたいな”と思う資格は9月、10月に既に試験が終わってて、もしくは春先に試験を行っています。建築・インテリア系、コンピュータ・情報系などが欲しいと思い検索してみたのですが、ウマイのが見つかりません。 将来は大学院を考えているので、春先なんかはその勉強に追われてて、資格どころじゃないのかも・・・と考えています。 結局今のところはTOEICの勉強くらいしか思いつかず、それしかしていません。 何かこの暇な時期を活かして取れるような資格ってあるのでしょうか???

  • 短期間で取れる資格を教えてください。

    年明けから春くらいにかけておこなわれる資格検定限定で、一ヶ月以内の勉強で取れる資格はありますか?勉強期間が短ければ短いほどいいです。 就職に全く役に立たないものでも全然オーケーです。(例)○×検定8級。 ぜひよろしくお願いします。

  • 大学卒業までに3か月、何か勉強をしたいです。

    春からSEとして働く大学生4年生です。 単位も取れ、卒論も出せたのであと3か月は時間がたくさんあります。 バイトも昨年全てやめ、時々気分転換に短期の仕事をするくらいの生活を送っています。毎日、とてもゆったりと過ごしています。 決して退屈しているわけではなく、毎日本当に充実しているのですが、 あと3か月もあるので何か勉強を始めてみようと思いました。 シスアドはすでに独学(通信講座)にて取得しているので、 現在は春の基本情報試験にむけて独学を進めている状況です。 これらは私が春から働く上で必須となる資格ですが、 それとは別に、何か今後のキャリアアップに役立つような資格を考えています。 両親や大学の研究室の教授に相談したところ、法学的な資格や知識を持っていると、将来不動産や財産の面で役立つ(※大学では法学部在籍ではありませんでしたが)という回答がかえってきました。 また、身内に福祉施設から介護を受けている方がおられ、その方は比較的きちんとしたところに入所されているのですが、一部では 劣悪な環境や裏での虐待が後を絶たないところもあると聞き、実際にその現場を先日目の当たりにして、とてもやりきれない気持ちになりました。 社会的弱者のお役に立てる資格もあるといいな、と個人的には考えています。 3か月で法律関係の資格を取るのは、法律を勉強したことの無い私にはまず不可能ですので、この3か月を勉強の足がかりとしてとらえ、就職してからも休日や就業後の時間を利用しようと考えています。もちろん、春までの時間も全力でがんばれる自信がありますし、本当にその資格が必要であれば、何年でも勉強します。 個人的には、まず身近なところから宅建に挑戦してみようと思うのですが… なにかおすすめの資格などがありましたら、ぜひ教えてください。 決して軽い気持ちでの相談ではありません。ご協力をお願いします。

  • TOEFL iBT80を1ヶ月で

    現在大学1年の者です。 9月のTOEFL iBTで80くらいをとりたいと思っています。(留学の為) 今まで1回も受けたことがなく、持っている資格はTOEIC745点、英検準1級です。 これは無謀なことなんでしょうか・・・? そんなこと言っている間に勉強しろ、という答えは今回は遠慮願います。また、実際に1ヶ月でこれ位とれた方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 また皆様自身が具体的にどのようなことをしていたかも教えていただきたいです。その場合、何ヶ月の勉強でおおよそどれくらい、ということを明記していただけたら光栄です。 高校時代に1年間留学をしていた経験はあります。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 簿記・FP・証券外務員試験

    私は現在大学3年です。 2月検定で、簿記3級・2級のダブル受験を目指しています。その後、受かれば次の資格へ向けて勉強しようと思うのですが、5月に行われるFP3級の資格は3ヶ月勉強して受かるものなのでしょうか。 簿記とFPの資格はまったく別の分野なので、FPの勉強は難しいと思いますが、時間を有効に使いたいので、お勧めの資格があったら教えてください。 あと、金融業界に就職したいと思っているのですが、証券外務員という資格があるそうですが、これは難しいですか?FPと証券外務員の試験分野は別なのでしょうか。

専門家に質問してみよう