• ベストアンサー

教えてください(英語)

今この文章を他の英語で書くように言われました。 それは。。。 They that give up essential liberty to obtain a little temporary safety deserve neither liberty nor safety. (Benjamin Franklin) この文章の意味を、かかなければいけません。 でも、他の英語を使ってと言われたので 今とても困っています。 もし、他のいいかたがありましたら 教えてください。 サイトも探しているのですが、見つかりません(><) よろしくお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dripdrop
  • ベストアンサー率78% (149/191)
回答No.3

訳: わずかな一時の安全を得るためにかけがえのない自由を棄てる人々は、自由も安全も与えられる資格がない。(ベンジャミン・フランクリン) 他の英語で書けということですが、表現をどの程度変えればよいのか、また元の文章の意味を細かいところまで保存する必要があるのか、それとも大意が同じならよいのか、 こういった点が分からないので、あるいは見当違いになるかもしれません。 最小限、元の文章で They that → Those who to obtain → for と書き換えることができるでしょう。 また、修飾語を取り去って骨格だけ残して簡略化すれば Those who give up liberty for safety deserve neither. あるいは、意味が少し変わってもよければ Those who give up liberty for safety will lose both. Those who sacrifice liberty for safety deserve neither. などと表現できるでしょう。修飾語を保存することが必要なら、これらに適当に付け加えてください。 "give up liberty for" 等のフレーズで検索すると、他にもいろいろなバリエーションが見つかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>They that give up essential liberty to obtain a little temporary safety deserve neither liberty nor safety. (Benjamin Franklin) 私も自信ないですが似たような文章ですが Those who give up essential liberty to obtain a little temporary safety doesn't deserve either liberty or safety. 全然的外れの回答でしたら済みません。

Hstar
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucino
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

neither ~ nor ~の文ですから、 either ~ or ~の文で書けばよいのでは? 現役から遠ざかったので、ここまでしかわかりません。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以下の英文を高校2年生の試験で英文和訳

    以下の英文を高校2年生の試験で英文和訳 させるのは難しい注文でしょうか? They that can give up essential liberty to obtain a little temporary safety deserve neither liberty nor safety.

  • 英語ができない生徒

    塾講師をしています。中学2年生の生徒に関する質問です。 勉強ができない生徒です。テストで全科目とも、ほぼ10点~20点台くらいです。 特に英語がダメで、3点とか4点(記号問題が合っていただけ)で、事実上全くできません。でも塾にはサボらずに週2回来て(英語1回)、勉強します。塾では、やれと言ったことは一応やります(ただし、宿題はやりません)。 まずは単語と思うのですが、例えば「This(これは)」という単語1つを、書いたり発音したりして練習させます。でも、10回くらい書いても覚えられません。30分間練習させても、この1つの単語の「書き」も「意味」も覚えられません。 しかし、調子がいい時は1コマ(90分)の授業で、5個くらい単語を覚えられる時もあります。でも、次回にチェックすると1つも覚えていません。 文法、例えば「This is a book.(これは本です)」を徹底的に覚えさせようとします。でも、英文はおろか、和訳(日本語の暗記?)もできません。 正直、授業中は口数が少ない子なので(自閉症っぽい?)、「覚える気がないのか、覚えられなくて困っているのか」の判断がつきません。でも、休み時間は友達と普通に雑談しています。 他教科は、数学は計算だけなら100点中30~40点は取れます(文章題・応用問題は全くダメ)。国語は、小4までさかのぼったのですが、小4の標準問題で40~50点取れました。 私はこれまで、いわゆる「できない子」を教えてきた経験は少なくない方だと思うのですが、他教科はともかく、ここまで英語ができない子は初めてです。実はギブアップしようと思って保護者に話したのですが、生徒は「塾をやめたくない」と泣いて抵抗するそうです(勉強したい気持ちはある?)。親にも泣きつかれて決断できませんでした。 教育関係者の方、経験者の方、このレベルの子の英語学習に関する何かよい方法はあるでしょうか? もし、塾では無理だとしたら、どういった場を薦めればいいでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。

  • 英語の問題集の解説をお願いします。

    英語の問題集の解説をお願いします。 量があるので個別の回答もおまちしております、どうぞよろしくお願いします。 ?The Little Ice Age was a period of unstable weather that ( has lasted ) from the mid-sixteenth to the eighteenth century. この問題は誤所を指摘する問題です。この時に、正解は has lastedからlastedに換えなければならない様です。しかし、from the mid-sixteenth to the eighteenth centuryと時間にはがあるのになぜ完了形にしないのでしょう? ?Erosion can be controlled by sowing grass seed in sandy soil and by contour plowing to keep the earth ( from it ) washing away. この問題の答えはfrom it →fromでした。keep A from ~ingという形を覚えていたのですが間違えてしまいました。 このitを冗語と呼ぶそうですが、こういった問題でよく間違えてしまいます。どのように対策を立てればイイでしょうか? ?The amount of information people can obtain from a map depends on how well they read the legend. この文章に間違えがある訳ではないのですが、how wellという部分が気になります。 この場合howとwellはどういう品詞に成るのでしょうか? ?名詞節を導く接続詞とそうでない接続詞があると聞いたのですが、代表的なものでどんなものがありますか? ?Painters'sketches often give a clearer indication of the artists' intentions than ( does ) the finished product. ( )内のdoesはなぜ三単現に成っているのでしょうか? もしdoesに対する主語がthe finished productなら、なんでこういう語順に成るのですか? 質問は以上です。 最後まで読んで下さりありがとうございます。 お時間あるときでかまいませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 英語の問題がわかりません

    英語が大の苦手です。 力をお貸しください。 I.下の日本文の内容を表すように、( )内に入る適当な語を一語ずつ記入して英文を完成させなさい。 1. ( ) knows ( ) she became famous. 彼女がどのようにして有名になったか誰も知りません。 2. He stood ( ) me whenever I was ( ) trouble. 彼は私が苦境にあるとき、いつも力になってくれた。 3. You should study ( ) least three hours ( ) day. 少なくとも1日に3時間は勉強すべきだ。 II.下の日本文の内容を表すように、( )内の語句を正しく並び替え、文を完成させなさい。  なお、文頭に来る単語も小文字にしてあります。 4. I will ( a / for / go / it / walk / unless ) rains. 雨が降らなければ、散歩に出かけよう。 5. He is ( a / a / teacher / neither / nor ) doctor. 彼は教師でも、医者でもない。 6. ( I / if / you, / would / I /not / were ) say so. もし私が君だったら、そうはいわないだろう。 III.7~11に自然に続くものを下のA~Eから選び、その記号を答えなさい。 7. The insurance of your car will run 8. My grandfather is too old 9. The bridge is so narrow 10. The flight to Paris was canceled 11. Mary came to Japan A. that two buses cannot pass each other. B. in order to study flower arrangement. C. to go for a drive by himself. D. out on December 31. E. because of the typhoon. IV. 質問の答えをA~Jから選び、記号で答えなさい。 12. How will the weather be tomorrow? 13. Where were you brought up? 14. What are you going to do next Saturday. 15. What's your purpose of your trip? 16. How much will it be? 17. How do you feel this morning? 18. How far is it from here? 19. How can I get to the M Hospital? 20. How long will it take? 21. Who made your lunch? A About two kilos. B That'll be 3,000 yen. C I did. D Fair,partly cloudy in the afternoon. E I haven't decided what to do yet. F In Osaka. G Business H It will take about 30 minutes by car. I I feel a little better. Thanks. J Take No.207 bus at the terminal.

  • 英文解釈について

    現在高3でmarchあたりに行きたいと思っていましたが、英語が読めないため絶望的です。 河合の偏差値はだいたい65~70の間を上下しています。 過去問の長文を読んでみると、英文の意味を理解できないことが多々あります。 例えば、Socrates liked to walk the streets and go to paties ,engaging anyone he could in philosophical dialogue . という文では、could の後に省略されている動詞が何なのかわかりません。また、 in philosophical dialogue は he could (動詞の省略)にかかるのか、 engaging anyone he could という分詞構文の全体にかかるのかがわかりません。 もうひとつ例をあげると、Because neither chimpanzees nor any of other 220 species of nonhuman primates have whites of the eyes,at least not that can be easily seen. では、at least not that can be easily seen の notの位置が不可解で、この部分の構造がイマイチわかりません。 今までに、基礎英文解釈の技術100という参考書をやったことがあり、この本の内容はマスターできたと思ったのですが・・・ 私に応用力がないだけなのか、それとも他の参考書をやったほうがいいのかがわからず悩んでいます。このままでは、いつまで経っても英語をスラスラ理解できるようになる気がしません。 どんな小さなことでもいいので皆さんの意見を伺いたいです。アドバイスをお願いします。

  • 英文チェックお願いします!!

    英語の文章を考えたのですが、どうも文法がおかしいところがあるような気がします。まだ途中なのですが、チェックをお願いします。 My favorite sport is basketball. I have played basketball for seven years. I learned many things of basketball. At first I learned “an effort and don’t give up mind” When I started playing basketball, I was not fast run other player. But I was effort little by little at elementary school. I became early than before now to run. I know that an effort and don’t give up were very important. Next, I learned by leadership. I was a captain by basketball club in junior high school. When I became a captain, there was worried. And I knew difficulty that awareness as a leader of a team gathered up a sprouting team while I practiced it. The basketball club was strong team work. Try hard serious basketball. And I played basketball well. I understood that very important with a leader “I must move at first!” When I knew it, I decide to move positively and build a relationship of mutual trust with a friend and thank that I was able to cooperate. As a result, it was able to be collected in a team. I was able to learn the leadership through club activities. I learned to cooperation as team. And I understood that it can’t only one.

  • 訳してください。(長いです)

    It's an odd idea for someone like me to keep a diary. Not only because I have never done so before,but because it seems to me neither I,nor for that matter anyone else,will be interested in the unbosoming of a thirteen-year old school girl. Well,what does that matter? I want to write,but more than that,I want to bring out all kinds of things that lie buried deep in my heart. First of all, I expect I should be describing what it's like to go into hiding,but I don't really know yet myself. 自分なりに訳してみたのですが、どういう文章なのかいまいち分かりませんでした。 私の訳も書きますので、添削していただければ幸いです。 私のような誰かが日記をつけるということは奇妙な考えである。 私は以前そのようなことをしたことが一度もないわけではなく、私も他の誰かの問題に対しても13才の女学生の打ち明けに興味をもたないと思ったからである。 えっと、何が問題ですか? 私は書きたい、しかしそれ以上に私は私の心の中に埋まっているすべてのことを出したい。 まずはじめに、私は隠れ場所にあるようなことを書くべきであると予想している。しかし私はまだ自分のことをよく知らない。 お願いします。

  • 宣伝文句ですが.....

    短い文だとまとめられるのですが、長い文になると ちんぷんかんになります。下の文章をもう少し まともにしたいのですが、どうすれば伝わるでしょうか?売り物の宣伝文句です _____________________________________________ これは昔からのアメリカのXXXファンなら どんなに入手困難なものかわかるでしょう。 袋にも「Special Limited Edition」と書いてある とおり、日本では出荷数が少なく、ファンの間では 平均100ドルから200ドルで取引されているものです。 開封してないのはまず日本でもありません。 現在生産完了品です。xxx商品は日本にも専門店 が無いため、入手するのは難しいです。 If it's XXX fan of the United States from old times, it's the very hard-to-find one might be understood. The number of shipments is little, and the one in Japan as written that the bag is "Special Limited Edition" have dealings over for 200 dollars from the average 100 dollars between fans. It's not in Japan that doesn't open a Bag either. It's the production completion goods now. There is no specialty store of the xxx commodity in Japan.Therefore, it's very difficult to obtain it. _________________________ あと、激レアとか鬼レアとか手に入りにくい ものは日本でそう言いますが、アメリカのサイト 見てもRareとかしか書いてません。強調すると すると、very Rare,Vintage Rare,most Rare, これだと和製英語ですかね?

  • 英語を勉強しています。添削して頂けませんか。よろしくお願いします。

    英語を勉強しています。添削して頂けませんか。よろしくお願いします。 Vegetarians 'get fewer cancers'  Story from BBC NEWS: 菜食主義者はより少ない癌の状態になる BBCニュースの報告 A vegetarian diet may help to protect against cancer, a UK study suggests. 菜食主義者の食餌は癌に対する保護のための手助けをする.英国の研究は示唆する Analysis of data from 52,700 men and women shows that those who did not eat meat had significantly fewer cancers overall than those who did. 52700人の男女からのデータの解析は、肉を食べていない人は、概してする人(肉を食べる人)より著しく少数の“全ての種類の癌”であることを見出した. 疑問点:thatは接続詞?→ 52,700人は男女合計の数と理解したが、根拠は常識的?判断  文章から正確に読み取れるのか? 著者の言いたいのは… 52700人の男女のデータを解析したら、肉をたべない人の方が全ての種類の癌に罹りにくい。 But surprisingly, the researchers also found a higher rate of colorectal cancer - a disease linked with eating red meat - among the vegetarians. しかし重要なことは、また研究者は同時に菜食主義者の結腸直腸癌(赤肉を食べることと関係する)の高い比率を見出した. Writing in the American Journal of Clinical Nutrition the team said the findings were worth looking into. 米国臨床栄養学会誌に著述したチームは、この発見は価値ある調査結果であると述べた. Although it is widely recommended that people eat five portions of fruit and vegetables a day to reduce their risk of cancer and other diseases, there is very little evidence looking specifically at a vegetarian diet. 人は癌やその他の疾患のリスクを引下げるために一日に果実および野菜の5人前を食べることを広く推奨されているとはいえ、菜食主義者の食餌について非常に小さな根拠に注目している。 In the latest study, researchers looked at men and women aged 20 to 89 recruited in the UK in the 1990s. 最新の研究において、研究者は1990年代の英国で募集された男女20~80歳に注目した They divided participants into meat-eaters, fish-eaters, vegetarians and vegans. 彼らは参加者を肉食主義者、魚食主義者、菜食主義者および完全な菜食主義者に分けた. During follow-up there were fewer cancers than would be expected in the general population - pro 追跡期間中、おそらく彼らは人々の平均的なグループより健康であるため、一般市民が予想したより少ない癌だった.

  • コンマがこれでもかと使われているややこしい文章

    Such an enclosure is subjectively neither better nor worse for an animal than its condition in the wild; so long as it fulfills the animal's needs, a territory, natural or constructed, simply is, without judgment, a given, like the spots on a leopard.  (simplyの直後にあるisだけイタリックで書かれています) 「このようなゲージは動物たちにとっては主観的に野生でのその状況と同程度である。(良くも悪くもない) そのゲージは動物たちの欲求を満たす限りにおいて、縄張りが自然物であろうと人工物であろうと、豹柄のごとく、あって当たり前なのである。」と訳してみました。 実は、迷っていることがあります。下二つのように考えたのですが、どちらも都合の悪い問題が出てきます。ただ、(1)が有力ではないかと思っています。 (1)a territory simply is a given.という文が存在することを前提に以下三つの語句がコンマで挿入されている。   ・natural or constructed   ・without judgement   ・like the spots on a leopard (2)so long as it fulfills the animal's needsがそもそもの主文と考え、the animal's needsにコンマで挿入、同格用法を連ねている。 イタリックisについてよく解らないが、is a given に関連しているのだろうか、同格用法の関係で、isをただのbe動詞と解釈するなと注意を促しているのか。前後の文脈からisに意味を持たせるような意味深な文章は私の英語力では見つけることができませんでした。 ・なぜ二行目のisがイタリックで書かれているのか。 ・(1)の場合、givenとlike the spots on a leopardの間にわざわざコンマをつける必要があるのか。そのままでも別に問題ないはずである。 ・(2)の場合、なぜ;が使われているのか、so long as~ をそのままin the wildの直後につけてしまえばいいのではないのか。 以上のことが説明が付きません。どなたか納得のいく解説宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在社会人2年目で、来年度からの大学院進学を考えているものです。逃げと思われるかもしれませんが、自分が向いてる職業の候補として研究者を体験してみたいというのが志望理由です。しかし、社会人を続けるべきか悩んでいます。辞めた場合の印象や院試への影響など心配です。
  • 社会人2年目の質問者は、来年度の大学院進学を考えています。自身が向いている職業の候補として研究者を体験したいとの思いから、大学院進学を志望しています。しかし、いつまで社会人を続けるべきか悩んでおり、辞めた場合の印象や院試への影響について心配しています。
  • 現在社会人2年目で、来年度からの大学院進学を考えている質問者です。研究者を体験してみたいという意欲から大学院進学を志望していますが、いつまで社会人を続けるべきか悩んでいます。辞めた場合の印象や院試への影響を考えると、仕事は3月まで続けた方が良いのかどうか迷っています。
回答を見る