• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計画停電時の熱帯魚は・・・)

計画停電時の熱帯魚は…

pegurinの回答

  • pegurin
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

水温を下手にいじくると、病気を誘発します。 なのでいじらない方がよいです。 発砲スチロールやタオル、カイロなどで徹底的に保温していれば劇的に水温は変化しませんので大丈夫です。

rise_up
質問者

お礼

確かに急激な温度変化は病気の元ですよね。 サーモスタット、ヒーターはいつもの水温のままで(前述のアドバイスもあり28℃から30℃に上げました)発泡スチロールなどで包むだけで水温はあまり大きく下がらないでしょうか?対策はそれだけで十分でしょうか? 3時間くらいでどれくらい水温は下がりそうでしょうか?関東在住です。

関連するQ&A

  • 熱帯魚が、次々と死んでしまう((T_T))

    熱帯魚初心者です。ネオンテトラを10匹飼っていたのですが、今日全滅してしまいました。最低でも1日一匹ずつ死んでいきます。 水槽の大きさは、30×18cmです。 水温も26前後で適した温度にしてあります。 バクテリアも繁殖させましたし… 水作りは、最低でも二週間と聞いていたので、二週間待ってから魚をいれました。 その時買ってきたときの水を入れないようにしました。 自分は、酸欠が原因ではないかと思うのですが、熱帯魚に詳しい方宜しくお願いしますm(__)m また、アドバイスもあれば幸いです。

  • 停電時のヒーターについて

    停電時のヒーターについて  初めて相談します。  家では90センチ水槽に熱帯魚を飼ってて、ヒーターを27度に設定してます。  工事や雷など停電になった時、特に冬場は水温が下がるのが心配です。エアーレーションは電池式のが  ありますが、ヒーターは代用品がないのでしょうか?どなかた教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 助けてください!熱帯魚の水温が下がらない。

    60cm水槽でネオンテトラを飼育しています。 水温調節のできるヒーターを使っていますが、水温が32度になってしまいます。設定は25度なのですが、どんどん水温が上がってしまいます。 水温計は3つありますがどれで計っても32度ですので水温計の故障ではありません。ヒーターは1年半ぐらい使用しており、1年中設定温度を変えたことはありません。 何をチェックしたらいいのか、アドバイスお願いします。

  • 飼いやすい熱帯魚は何がいいですか?

    最近、メダカを飼い始めた者です。 40cm程度の水槽で10匹程度飼ってます。 フィルターは壁掛け式です。 メダカだけだと少し寂しいので熱帯魚を入れたいと思うのですが、どの魚が飼い易いでしょうか? 何匹くらいがちょうどいいでしょうか? できれば、見た目も可愛く繁殖しやすいものがいいと思っています。

  • 熱帯魚を飼いたい!初心者です

    熱帯魚を飼いたくて。 でも、何が必要かとかまったくわかりません ぜひ、教えてください! 5日前にホームセンターに行き なにを飼おうか観察して 熱帯魚コーナーのおじさんに組み合わせとか 聞いたところ、まずは水槽づくりをしなくてはいけない と聞き驚きました。その日にお家に 連れて帰るつもりだったから(;ω;) 恥ずかしながらほんと、なんにも知らなかったんです。 おじさんが水槽づくりに最低限必要なもの 底面濾過機・砂利・バクテリア?←亜硝酸を分解してくれるやつ があれば、ぎりぎりいいよ うちに帰ったら、セットして1週間くらいしたら 魚飼いにきてねって教えてくれたので お魚さんはあきらめてそっちを買いました。 で、水槽を眺めてて思ったんですけど 初心者にはどんな魚が向いているんでしょうか? まだ私は高校生なのでそこまでの予算はありません(;ω;) 安価で飼いやすい魚(^ω^;))いませんかね 熱帯魚、なめてるわけじゃありません ネットで調べて、とてもデリケートで難しいんだなって覚悟です。 買ってきて2、3日で死んじゃったーとか 絶対に嫌なのでいろいろとアドバイスお願いします ヒーター・ライト・温度計どういったものが おすすめですかね? 水槽の大きさは45cm×20cm×25cmです ショップのおじさんにはグッピーなら2~3匹と言われてしまいました そんな少ししか入らないものなんですか?!

    • ベストアンサー
  • トンボの種類を教えて下さい

    東京杉並に居住しています、庭先に発泡スチロールでメダカを飼育しています、夏の昼間は一日中光が当たるので水槽の種類によっては水温が上がり死んでしまうので発泡スチロールが最適です、毎年トンボが卵を産み付け羽化します、何を食べているのか分かりませんメダカか赤虫を餌にしているのかもです、メダカを餌にするのはヤンマ系のトンボとの記載もあるようですがヤンマにしては小さいと思います。今年も羽化を見ることが出来ましたが失敗したようにも見えました。3時ごろほていあおい(水草)の上で羽を乾かしているような感じでしたが羽どうしがくっいていて離れず飛べない感じでしたが明朝には見当たりませんでした。質問ですがこの写真のトンボの名前を教えて下さい、シオカラトンボのメスかなと思っていますが分からないのでよろしくお願いいたします。

  • メダカ 発泡スチロール

    冬場や気温が下がってきたら水槽のメダカを発泡スチロールに移動させたいのですが、発泡スチロールはどのくらいもちますか?すぐにぼろぼろになったり水漏れになったりしますか?あと冬場でも水は凍らないでしょうか?エアーポンプも必要ですか?使用している方や工夫などありましたら教えてください。使用するのはスーパーなどのもらえる発泡スチロールです。

    • 締切済み
  • 停電時のエアーについて

    熱帯魚グッピーを飼っています。 先ほど主人が仕事から帰ってきておもむろに「明日朝8時から4時までの8時間基地内全体が停電になるって」と言い出しました。私は米軍基地内に住んでいますので、停電時間も長いのだと思います(普通日本で重度の災害でもない限り8時間も停電しませんよね)それで、パニックになりました。というのも停電に伴いグッピーの電源式のエアレーションが止まってしまうからです。気候は暖かいので寒さはまだ大丈夫だと思いますが、、、、酸素不足にならないか?、お魚達が死んでしまわないか?心配しています。ちなみに水槽は45cmで中にはグッピーが20匹住んでいます。水草植えています。こんな事態は初めてで動揺しています。 8時間エアレーションなくても生きれますか?また8時間もたない場合どう対処したらいいでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚は一匹だとさびしいですか?

    最近、熱帯魚を飼い始めたビギナーです。 小さい水槽(20×20×20cm)でネオンテトラを9匹飼い始めました。 流木と水草も入れました。お魚がせまいところにいっぱいいるとストレスになると思ったので、コリドラス(ジュリィ)を一匹だけ入れましたが、 やはり最低でもペアで飼わないと、お魚もさびしい?のなぁ・・・とも思います。どうなんでしょうか? ベタなんかはテリトリー意識が強いので、せまいところでは一匹だけの方が良いとも本に書いてありました。 水槽の大きさはこのままで、なるべくお魚にストレスがかからないようにしたいと思っているのですが・・・。

  • 池の温度差

    海水浴に行くと、海面の水温と水深1mぐらいの水温とで、だいぶ温度差のある場合がありますが、そこに住んでいる魚たちは、その温度差で病気とかならないのでしょうか? 同様に、池に潜っていてエサの時だけ浮かび上がってくるニシキゴイたちは大丈夫なのでしょうか? 金魚の水槽の水交換の時には、0.2℃以内の温度差で行なっている私には不思議でなりません。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー