• ベストアンサー

辞める事は支部長か主管かどちらに言うべきでしょうか?

生保レディやってましたが9ヶ月目でやっと限界がわかりました。 もう辞めたいのですが支部長と主管とどちらに言うべきかわかりません。 直属の上司は主管です。 なので同僚は主管に言うべきだと言います。 でも支部長の方が上だから支部長に言う方が良いと思います。 それに今は支部長の方が話しやすいのです。 少し前に辞めた人に相談したら支部長に言ったし、自分が言いやすい方でいいんじゃないかと言います。 どちらでもいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.2

必ず自分の直属上司に伝える必要はないかと思います。退職に至る理由を話したり、今後のことなど少しプライベートなことも話されるでしょうから、話しやすい方の方が、少しでも気が楽になっていいかもしれませんね。 「ちょっとご相談したいことがありますので、少しお時間をとっていただけないでしょうか。」くらいの前置きをして、退職願を懐に忍ばせつついざ交渉へ…のようになるのでしょうか。 もっとも、退職が決定、ということになれば、引継ぎ業務などを中心にしたお話し合いには、直属上司の主管がでてくることになるでしょうが。

peterrabbit
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は契約がなかなかとれないので主管は酷く怒るので 最近話しにくいです。 でも無視して支部長に言ったら余計に怒られそうとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.3

話しやすい方でいいと思います。 通常、直属の上司に言う方がいいですし、直属の上司が辞めたいと思っているのを知らなければ、直属の上司は部下を監督できていないと判断されるかもしれません。しかし、今後のプライベートや仕事で直属の上司と関わることがないのであれば、話しやすい支部長に話しても問題ないと思います。 ちなみに、退職願いは必要ないと思います。 会社の所定の退職届がありますので、ドラマのような退職願を出すといったことは通常はしません。

peterrabbit
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり直属の上司に言うのが通常なのですか。 辞めるといっても一ヶ月ぐらいは通勤しないといけないだろうし、ごちゃごちゃ言われると思います。 やっぱり主管に言うべきですね。 生保レディは短期で頻繁に辞めていくので退職願いはないと思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的には、直属の上司に言うようになってます。 ただ、支部長のほうが話しやすいのであれば、 相談と言う形で持ちかけてみればいかがですか?

peterrabbit
質問者

お礼

ありがとうございました。 基本は直属の上司なのですか。 主管は気性が激しい人なので間違った事をするとキレて怒る事があります。 やっぱり主管に言うべきですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生保レディってどう思いますか?

    最近生保レディの研修も終わり、実践が始まり職域に毎日行くようになりま した。以前事務をしていた会社にも来ていたのを見ていたのでだいたいわか ってましたが反応は冷たいですね。 ティッシュや飴などを配りつつアンケートを書いてもらうように頼むのです がすんなり答えてくれる人もいますがあっさり断られる人の方が多いです。 直属の主管は断られてもまた違う日に言ったら書いてくれる事もあるので 何度も挑戦するようにと言いますが・・・。 生保レディってどう思われているのでしょうか? 私も前の会社で見ていた時は「よく毎日来るなぁ、しつこいなぁ、誰も入ら ないんじゃないの?」とか少し軽蔑する様に見てました。 自分は絶対にやりたくないって思ってましたが不況の為他には見つからず生 保のおばちゃんに誘われてなんとなく入ってしまいましたが挫折しそうで す。

  • 生保レディで長続きする人って・・・?

    簡単に雇ってもらえるのでなんとなく生保レディになってしまいました。 実際営業に出始めてから5ヵ月経ちました。 やりだすとまあまあ面白いとも思えるようになってきました。 オフィス街なので職域を2社もらっていて毎日担当の会社に行っています。 上司が手助けしてくれたのや自分の身内などを入れて毎月1件か2件とれています。 今は実践室なのですが9ヶ月経つと卒業でそれぞれ支部に戻ります。 支部に戻って1人でやっていけるか不安になってきました。 生保レディは身内だけ入れたらもう終わりですぐ辞めていく人が多いとは聞いていましたがそうなりたくはありません。 でも誰でも同じ職域ばかり回っていても断られた人はもう終わりだし入ってもらえたらもう終わりだしすぐ尽きると思うのですが10年以上も同じ職域に行っている人もいますよね。 そういう人はどうしているのでしょうか?

  • 生保レディ辞めたいのですが引き止められました

    生保レディ9ヶ月です。 職域ですが、まぐれやペアで飛び込み、身内等でなんとかもってきました。 身内でも私は少ししか入ってもらえません。 みんなは友人知人をわりとたくさん入れています。 それで支部長が職域に同行してもらい取ってもらう事が2ケ月ぐらい続きました。 主管はもう支部長に頼ってばかりじゃ駄目だから、自分で取るようにといいます。 先週の金曜日の夕方に見込み表を提出したのですがどれも確実ではないと言うと「100%取れる人を書いて再提出して、そして月曜日までに自分1人の力で取ってきて」とつき返されました。 これで知り合いを入れられる人でないと続けられないのだと確信しました。 (後で主管は別に知り合いに頼めとは言った訳じゃないと言いましたが職域でなんて無理だしそういう事ですよね・・・) それでもう辞める決心がつきました。 もう職域にも行きたくないので活動手帳に書くこともありません。 なので活動手帳も提出できません。 主管には活動手帳出さない人はおいておけないし、もう辞めてもいいと言われました。 自分としてももうやる気もないし辞めたい気分です。 でも支部長(実践室)と元の支部の支部長に引き止められてしまいました。 証券コピーを預かってきたら同行してあげるし、もっと頑張ったらと励ましてくれるのですが・・・。 だいたい職域なんていうのはほとんど見込みがない人たちですよね・・・。 もう毎日行くのが飽きたというか、嫌になってます。 引き止められたらやっぱり辞めにくいです。 それと会社が職員を増やしたがっているので私は前の会社の後輩Kさんを誘っています。 明日から実践室に来るのでまた辞めにくいです。 Kさんにも悪いけど辞めたいと思っている事は言いました。(Kさんはやる気がでてきているようだし社交的だし続くと思います) でももうやる気がないので辞めるしかないですね・・・。

  • 知り合いばかり保険に入れる人は努力している人?

    生保レディ始めて9ヶ月です、職域のもらえる支社です。 結構みんな知り合いばかり入れています。 そんなに簡単に知り合いって入ってもらえるものなんでしょうか? 私の知り合いは保険嫌いな人や親が入ってるとかいう人で話になりません。 でも親と姉、親戚で貯蓄タイプのに少し入れました。 もうないので最近支部長が職域に着いてきてくれて何件かとれました。 でも主管(支部長の方が上ですが)はボロクソに言います。 「もっと自分で取れるようにしないとこれからしんどいよ。いつまで甘えてるの?いつも誰かがなんとかしてくれると思ってるの!」とか活動ノートに書かれてしまいました。 確かにそうだとは思いますが、知り合いばかり入れているだけなのにみんなは努力しているっておかしいと思います。 そういう人たちも自分はちゃんと説明してるから入ってくれてるんだよって威張ります。 それだったら職域でも取れるんじゃないでしょうか? 今日も見込み書き出し表に職域で少し見込みのある人4人書いたのですが、どこまで話を詰めてるの?とか追求されて確実じゃないとわかると100%取れる人を書いて再提出してと返されました。 もう辞めようと思います。 それはいいのですが、どうしても納得いかないのが知り合いばかり入れている人が努力していると言われて知り合いを入れれない人は努力していないと思われることです。 何もしていないよりは頑張っているかもしれませんがなんか理不尽に思いませんか?

  • 口うるさい上司

    生保レディで最近実践室から支部勤務になりました。 主管が職域訪問に同行します。 私は人見知りが激しくおっとりしているので主管はいらいらするみたいですごくうるさいです。 口癖のように「さっさとしなさいよ」「何してるの?何してるの?」とか言ってきます。 会社は大阪で主管は愛媛出身、神戸在住なのに何故か標準語で余計きつく感じます。 この前も主管が説明をしたお客さんの周りの人にもお菓子やティッシュを配るようにと言うのですが、「あなたは話ができないんだからそれぐらい気をきかしてさっさとやりなさいよ!」って。 チュッパチャプスを大量にもらった為、会社で舐めながらパソコンを見たりしていたら、「飴舐めてじっとしていても契約取れる訳ないじゃない、飛び込みでもしてきなさいよ!」って何度も言います。 「見込み客を見つけてきたらなんとかしてあげるからどんどん見つけてきなさい」と言いますが、見込み客を見つけるのが難しいんじゃないでしょうか? 先日も主管が説明した26歳の既契約者で5日から1泊2日に入院給付金が出るのに見直しができるお客さんがいたのですが、月1300円アップなのでしたくないと言われました。 死亡保障も2000万円なのでもう少しあげておいたらと 主管がいくら言っても駄目でした。 直後主管が言った言葉は「どうするの?実働(月一件は必ずいる)どうするの?イニシャル(友人知人)ないの?」としつこく言ってきます。 しかたなく自腹で8歳の甥を入れました。 本当典型的なうるさい姑みたいです。 確かに言っている事は正しいかもしれないけど、ストレス溜まります。 ちなみに主管52、私34です。 支部長に相談したら「もう少し様子みて、具体的にもっと何を言われたか、何が嫌か教えて」と言われました。 こういう主管ってどう思いますか、私が悪いのでしょうか?

  • 労組支部委員の選出基準の謎

    労働組合の役員(職場の支部委員など)って、どんな人が選ばれるんですか? 今まで意欲ある人の立候補?かと思ってたのですが…何故か直属上司に、労働組合の支部委員やってほしいと依頼された同僚がいるようで、予想が外れました。 一体何基準で選ばれるのか…長年会社員してますが未だ謎なことの一つだったりします。 本来労働組合と管理職って、敵対関係にあるという認識があるので、指名された人はその部署の管理職勢から危険人物扱いされてるとか?それとも暇そうな人?人が良さそうな人? ただただ、不思議です。

  • 生保の仕事を12月まで続けるべきか

    生保レディなのですが、ノルマが厳しくてもう辞めたいです。 しかし、実践室と元支部の支部長に引き止められています。 9ヶ月間実践室にいましたが、来月から元支部に戻ります。 10月末で辞めたいのですが12月までいたらボーナスがもらえるからそれからにしたらとか言われます。 (それで12月になったらまた三ヶ月頑張ろうって気持ちになったらいいって言います。) でもボーナスって多くても8万円ぐらいしかないそうですが。 同僚にも有給が残ってるんだから上手に使って少しでも給料とボーナスもらったらいいと言います。 それに実践室は特に厳しくて事細かに活動状況を聞かれるのですが元支部はそんな事ないから楽だよって言います。 しかし残っていると必ず一件は入れないといけないです。 同僚は姉の子供でも入れておいてすぐ失効させたらいいと言います。 もう以前入れた母の介護の保険も失効させようと思っているのですが。 辞めるにも支部長の許可がないので強引に来ないしかないです。 もう最近嫌過ぎてよく眠れないし肩こりが激しく疲れやすいです。 やっぱり12月までは残っていた方が良いでしょうか?

  • 営業先の人を好きになってしまいました

    生命保険外交員の仕事をしていて営業先の人を好きになってしまいました。 大学を卒業し、この仕事を始めて4年目になります。(世間一般的に生保レディのイメージが悪いのはもちろん実感してるの で、大学出てそんな仕事…とは思ってもいわないでくださいw) 同世代の方と保険を提案する中で仕事についてなど色々話していくうちにどんどん好きになっていきました。 皆さんに質問なのですが ・生保レディに異性として好かれるのは迷惑ですか? ・生保レディが同僚や部下、上司のことを好きになってたら「何しに仕事来てるんだか…あの会社の保険は入らないようにしよう」と思いますか?

  • 民商という組織は、支部同士で仲がよくないのでしょうか?

    民商という組織は、支部同士で仲がよくないのでしょうか?私は、ある支部に加入しようかと思いましたが、その後本部にも電話をかけると、支部の人が大変怒っていました。わたしとしては同じ民商なのでどこにかけても同じと思ったのですが。私の場合、税金が一箇所からだけでなく他のところからも来ているため、他のところにも相談したのですが。 よくわかる方、教えてください。 アドバイス、回答お待ちしています。

  • 上司が私にだけよそよそしく辛い

    30歳女性です。 転職し、5歳年上の直属の上司と仕事をするようになって半年経ちまし たが、私に未だに慣れてくれません。 他の同僚には話しかけますし、よく喋る方にも関わらず、私とは私語や 仕事の指示や話すらほとんどせず、私が相談や雑談を振らなければ、 ほぼ会話がありません。 私は上司の正面に座っており、上司の横、斜めにも同僚がいますが、 たとえば、しばらく離席する場合、私ではなく、同僚に告げて出て行き ますし、調べごとも、同僚に、それも席が離れている別のセクションの 同僚に頼むことまであり、正面にいるにも関わらず、存在を無視され ている気持ちになり、精神的に辛いです。 私語がないのはともかく、仕事上の指示もほぼなく、不安でもあります。 隣のセクションの上司は、もっと私に話しかければいいのに、と気遣っ てくれたくらいです。 私はどちらかというと仕事中は仕事に集中したいタイプで、無駄口を たたきたいわけではなく、基本的には職場は仕事をするところだと考え ており、少々のことは忘れるようにしているのですが、流石にこのような 態度をとられていることに、ダメージを受けつつあります。 上司は、悪い人ではなく、質問や相談にはそれなりに対応してくれます (電話対応などで忙しくなり、ときどき相談を流されることはありますが) し、どちらかというと優しいタイプで、私も上司のことは好きですし、意地 悪をされているわけではないと頭ではわかっているのですが、気持ちが ついていかず、イライラしたり・・・。 過去にも仕事のことで悩んだことはありますが、今回は、なんというか、 文章を書いている今も涙が出てきてしまうくらい、自分で思っている以上 に、心が傷ついているようです・・・。 上司は初めて部下を持ったそうで、「自分は一人で仕事をするタイプだし シャイだから、人に仕事を振るのが苦手で上司に向いていない、上司に なるのが早過ぎた」と、酒の席などでは話しています。 直属の上司の上司は、上司の実力を認めており、上に書いたような性格 をわかった上で、あえて早めに昇進させ、部下を持たせたようです。 たまに、「部下に仕事を振れ、指示を出せ、仕事のビジョンを示してやれ」 と諭してくれるのですが、直属の上司を職場で一番信用してるいることも あり、あまり強くは言いません。 上司が、遊びに来た女性の同僚と楽しく話をしたり、お菓子をあげたり (私にくれたことはないです)、下の名前やあだ名で呼ぶ(私は名字にさん 付けです)のを聞くと、悲しくなり、嫉妬心なのかなんなのか、わからない 気持ちに支配されることさえあります。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 こちらからマメに話しかけるようにしてきましたが、そろそろ限界です。

このQ&Aのポイント
  • キンギョソウとストックの花について教えてください。どちらを選ぶべきか悩んでいます。
  • キンギョソウは秋春に開花し、ストックは秋冬春の間に開花します。冬も寂しくならないためにはストックがおすすめです。
  • キンギョソウとストックの草丈は20〜80㎝と大雑把に書かれていますが、一般的なものはどれくらいの高さになるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう