• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産後、夫婦間に溝ができたのはなぜ・・・)

出産後、夫婦間に溝ができたのはなぜ・・・

Marlunaの回答

  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.12

>産まれたばかりの我が子にかかりきりにならない母親がいますか?  その通りです。恐らく大部分の母親たちはあなたと同じように考えます。それは正しいと私もわかっています。しかし、それならば、何故妊娠・出産期に世の中の多くの男性は不倫や風俗に走るのでしょうか?「そういう男性たちが人間的に未熟だから」と一言で片づければ、そりゃ簡単です。ただ、実際に子育てに全霊を傾けられたら、男性が夫として存在している意味は、金を稼ぐ機械程度なんですよ。ヘソを曲げるのは正常かと私は思います。  あなたの意見は大部分の女性と、一部の男性の同意は得られると思います。ただ、100%子供にかかりきるのではなくて、10%でもいいからご主人の為に女性でいられたら、今日のような状況にはならなかっただろうと、私は思います。 >夫の言うとおり働きに行くべきだったんでしょうか?  いいえ、私はそうは思いません。ご主人が「子供を預けて働きに行け!」と言ったのは、半ばヤケだったろうと思います。働きに出たところで何の問題解決にもならないと思います。 >夫は正社員ですが年収300万で貯金はほぼ0で実家暮らし。 >これから子供のことでお金が必要になってくるし、 >夫の稼ぎだけでは貯金どころか厳しい生活になるのを不憫に >思った私の両親が同居を申し出てくれて、夫が我が家にやってきました。  私としてはこちらの方が問題だったろうと思います。不憫に思ってくれたのはいいとして、同居を申し出るという点は随分飛躍してませんか?子供のことに対して、様々な形で援助はできるじゃないですか?何故一足飛びに同居なんですか。それに、年収300万は決して高給ではありませんが、一家3人が暮らしていくことはできますよ?余程家賃の高いところに住むとか、外食が多いとか、家計に無駄が多かったのではありませんか?仮にボーナスなしで、12か月で割ると25万・・・楽ではないと思いますが、もっと少ない所得でも暮らしている家族はありますよ?  それに実の両親ではなく、伴侶の両親と同居というのは、うまくいく場合もうまくいかない場合もあります。金銭的に楽になるという理由だけで踏み切っていいことではありません。もっと慎重にやらないといけないことです。その点、ご主人もあなたもあなたのご両親も考えが甘かったと言わざるを得ません。  いろいろ言ってきましたが、要するに問題が多々多々あって、解決できないままに・・・どこをどうしていいかわからない状況なんだと思います。ただ、あなたがご自分で結論を出しておられます。つまり・・・ >子供のことを考えると、両親が幼い頃に離婚したなんてかわいそ過ぎます。 >でも今までの夫の発言や態度を思い返すと夫と一緒に暮らす気がどうしてもおきません。  つまり、あなたはご主人と婚姻を続けることを、子供の為に仕方なくと考えてらっしゃるんです。ここまで壊れた婚姻関係を続けていく意味がどこにあるんでしょう?ご主人が生活費や養育費を支払っていくのはよいとして、減額になっても直接的には困らないのではありませんか?生活に余裕のあるあなたのご両親の援助が受けられるのではありませんか?  細かく考えてきましたが、離婚以外の選択肢が残っているようには思えませんでした。多少なりとも、あなたがご主人を思う気持ちがあるのなら、婚姻の継続もあるのかと思うのですが、それが全く見えませんでしたので。

hanatiri
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 皆様が書いているように県・市営住宅は考えました。夫の月給は20万ほどですがそれでもが給与が多くて申込み資格からはずれてしまいました。 夜中のミルク協力は育児参加させたほうが父親としての自覚が芽生えるかなと思ったからです。 生活レベルに合わせた3人での生活を拒否したのは夫なんです。築何十年のボロアパートは嫌だとか、僕の趣味は食べることだから食費を減らすなんて無理だとか。大食いなので、一人前の焼きそばを出されて「こんな少ないんだったらいらない」と怒って食べてくれませんでした。 私の両親は夫がいない日中は世話してくれましたが、帰宅すれば姿を消しました。 当然夫に気を使い、夫の気分を盛り上げやってきましたが、「母親に放っておかれてきたから別に何もしてくれなくていい。どうしてお前や義理両親がここまで俺の世話をしてくれるのかわからない」と言われて心が折れました。価値観が全然違うんだなって。 夫の育児協力は当然だと思っている私の考えが甘いってこともびっくりしました。父親としての自覚が芽生えるのが遅いからこそ積極的に参加させなくてはいけないと思ってました。

関連するQ&A

  • 別居中の養育費請求はできますか?

    夫と別居して8ヶ月です。子供と一緒に実家にいます。 別居の原因は、夫両親との同居で不満が溜まったためです。 今年になって、夫からの生活費の仕送りが止まりました。 そこで、子供の養育費だけでも夫に請求したいのですが、可能でしょうか? 別居する際、夫には別居の理由を告知しましたが、夫は納得せず、 結局私が強制的に別居を決行した経緯から、別居中の婚姻費用の請求は無理なのではと予想しています。(同居義務違反?) しかし子供に対する養育費は、夫にも父親としての責任があると思うので、請求したいのです。 将来的に離婚するとしても、離婚が決まるまでの間、養育費をもらうことはできないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 夫婦間の亀裂

    27歳、妻側です。1歳7ヶ月の息子がいます。 どうしていいかわからず、投稿してしまいました。 25歳の夫とは、2年前でき婚しました。 価値観が違いすぎ、いつも私が一方的に怒られる形で、喧嘩のようなものが絶えませんでした。 私も夫から受ける暴言や物にあたる暴力に疲れ、結構冷めていたつもりですが、 最近、夫から、「もう、おまえ(妻の私のこと)とはどうでもいい。離婚が嫌なら、子供が高校卒業するまで、とりあえず、同居人という感じで一緒にいよう。セックスなどは、もちろんないし、お互い自由に行動して、干渉は一切しないことにしよう。子供のことだけ、協力しあう。」と言われ、ショックでした。 そのショックの理由が、 私の理想が本当に仲の良い夫婦、家族だからなのか、 子供と二人きりの生活のようになって、子供に寂しい思いをさせてしまうのが辛いからなのか、 プライドを傷つけられた感じだからなのか、 実は夫をまだ好きでいるのか、 どれもあてはまってるのか。。わかりません。 夫は、自分勝手で、気に入らないと、 子供の前でも平気で怒り狂う人でした。 外に飲みに行くと帰るのが面倒と言って、 たまに家に帰ってこないこともあります(たぶん、一線を越えた浮気はありません)。 などなど、夫には気に入らないことばかりなので、 この話は、私にとっても願ってもないことのはずなのに、すっきりできません。 夫は同居人宣言して以来、 明かに私に冷たく、イライラした様子で、 それがまた私も苛つくのですが、ショックです。 子供の為には、家族の予定はやると言ったのに、 夫は、一週間後に予定してた旅行をキャンセルしてしまいました。 家族旅行は行く気ないとしか言いません。 夫は、私に全く気持ちはないが嫌いではない と言いました。 せっかく子供の為にと決めたので、 そんな中途半場な行動はして欲しくありません。 子供が可哀想です。 夫の気持ちも自分の気持ちもわかりません。 今、私は実家に帰っているのですが、 両親に本当のことを言ってしまって、 とりあえず、しばらくは別居すべきなのでしょうか。 離婚を切り出す勇気はありませんが、 離婚をしてしまった方が、子供のためにもいいのでしょうか。 長文読んで下さって、ありがとうございます。 とりあえず、誰かに相談にのってほしくて、投稿しました。 何かご意見頂けたらと思います。

  • 夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい

    夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい。 私は今、夫の実家で暮らしています。 今は子供が小さいため専業主婦ですが、もう少ししたら仕事に復帰し夫と子供と実家を離れて暮らそうと思っています。 同居は賛否両論だと思いますが、私の周りでは夫の実家で同居していた人はほとんど「やめたほうがいい」、「同居は離婚の原因」と言っています。 そこで、同居が原因で家を出たという方の体験談を聞きたいです。 ちなみに私は、夫の両親とは上手くいっていないため別居を考えています。 皆さんのいろんな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

  • 夫婦の溝

    以前 夫の本気不倫について質問したものです。 時間がかかっても夫の気持ちが戻るのを待とうと思ってましたが…子供の受験もありすぐには別居しないものの、やはり離婚はしたいと言います。 夫曰くこの不倫が始まる前からずっと(10年位前から)自分は居場所がなかった。子供ばかりを優先して、夫婦二人の時間を作らなかった私に気持ちはすっかり離れてしまった。きつい言い方をされていつも傷ついていた。 その都度夫も私に言えば良かったのに、我慢を続け爆発してしまった状態です。 おまけに夫の不倫相手には「自分も本気だった」「自分はゆくゆく離婚するつもりだ」と言われ、ショックでたまりません。夫とは二度と付き合わないと言ってますが、それも信じられません。 夫は義母に「嫌いじゃないけど憎しみ合わないうちに別れたい」と言ったそう。 私も反省して謝りましたが、不倫をされ過去の事で責められ何だか存在価値のない人間だと自分の事がイヤになります。 それでも子供の事もあるし別れたくはないのです。 ここまできたら長年の溝はもう埋まらないのでしょうか?

  • 同居から離婚

    4人の子供がいて、夫の家族(両親・妹夫婦とその子)と同居中です。 同居生活を始めてまだ半年ですが同居生活ももう限界、以前から夫とも離婚したくて夫と協議中です。 離婚したい理由については夫は分かってくれたようですが、出来れば離婚したくない・子供も渡したくないと言われています。 別居をしたいのですが義両親と同居中なのと子供の事(学校)等あり、どうしたらいいか分かりません。 競技だけで離婚が成立するのが一番良いと思っているのですが、その場合親権や養育費をきちんと文面に残すにはどうしたらいいのでしょうか? やっぱり調停しないといけないのでしょうか?

  • 仮面夫婦すら演じれない

    あさイチの番組で、夫は人間以下、宇宙人、同居人とか…思いながら、生活してる家庭内別居の方々。 そう思いながらも家庭内別居でも離婚せず出来るのは何故でしょうか? 家庭内別居、仮面夫婦の方々、どうしたら、そう上手く出来るのでしょうか? どうしても嫌なものは嫌と言葉にしないようにしても態度に出てしまいます。 離婚は常に色々考えるけど、色々踏まえた上で踏みとどまってるけど、嫌だ!という気持ちが態度に出てしまうようで、ついに…家を出ようかな~なんて言われました。でも、纏まってる話ではなく譫言?! このまま離婚したい気持ちと離婚したら先々、色々心配と…自分自身も、どうしたらいいやら。 ほんと、子供は、精神的には良くない環境だと分かってるけど、口では、パパ嫌だ!って言うけど、本心じゃないことは知ってるけど、旦那は…鬱に拍車かかってるようで。 旦那居ると笑声が消える我が家 旦那いないと笑声が絶えない我が家

  • 別居婚の現実、教えてください

    結婚当初から別居しているというのが『別居婚』で、途中から別居しているのはただの『別居』になるんだと思いますが、 あえて途中から別居婚を選ばれた方っていますか? 離婚はしないけど、一緒に生活もしない。 その道を選ばれた経緯と心境。 相手への愛情は? 子供は? メリットとデメリットは? なんでもいいです。 別居婚の現実を教えてください。 私は結婚9年目で子供が幼稚園に行っています。 夫とはいろいろあって現在別居中です。 子供にとっても自分にとっても夫(父親)は必要な存在なのだろうとは思うのですが、かといって一緒にいたいとも思えずにいます。 離婚するべきではないのも分かっています。 とても自分勝手で、矛盾しているのですが、このまま別居したままというのは現実的ではないのでしょうか。

  • 出産間近ですが離婚したい

    出産目前ですが、夫と私の両親との関係が結局うまく行かず、離婚を考えています。夫は私との離婚を考えていないようですが、私は辛いので、出産後退院してからでも別居することを希望しています。私は両親より夫の方を愛しているので、実家に帰るわけにもいきません。夫は、私と両親が血がつながっていることすら気に入らないところまできており、もう夫婦としてやっていくこともできません。私自身、離婚して自由になるお金もほとんどありません。どこか、自立できるようになるまで子どもと一緒に身を置かせていただける施設があったら教えてください。働けるようになったら、お金も絶対に返すつもりで頑張ります。

  • 金の切れ目が縁の切れ目?どうしたらよいのでしょうか・・・

    こんにちは。結婚半年の34歳の専業主婦です。 結婚と同時に夫(39歳)の両親と完全同居を開始しました。 生活環境の変化から結婚して2~3ヶ月後に情緒不安定になり(イライラ、泣く、喋らなくなる、自殺願望)その時は何とか乗りきり最近はそのような症状も見られなかったのですが、年末になりまた出てきてしまいました。今回で、二度目のため大晦日に実家に帰され、今は実家で生活しております。実家に帰る前に、義両親とも話しましたが、「私がこのような状態になってしまう理由が自分でも分からない、とにかく辛い」としか言えませんでした。生活環境の変化が原因かもと思ったのですが、実家に帰り両親と話をしていくうちに経済的理由もあるのでは?と思えてきました。夫は住宅ローン、車のローンがあり、その他に携帯などの毎月の定期的な支払い、食費などの生活費、小遣い(4万)を引くと残りはありません、当然、私の小遣いは無く、私の携帯料金などの自分の支払い分は私の貯金を崩しています。(生活費にも充てています)義両親は共に年金生活者で義母は右半身麻痺の障害者です。義両親にも貯金は無いように思えます。年齢的にも子供も欲しいのですが貯金ができないので子供も作れません。別居も無理だと思います、同居しても同じことの繰り返しでは困るし…離婚しかないのでしょうか?現在、私は求職活動をしています。長くなって申しわけございませんが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。