• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共働きでどちらに扶養をしたらいいか悩んでます。)

共働きでどちらに扶養をしたらいいか悩んでます

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>今後の所得税額や、年末調整額、住民税などが変わってくるのでしょうか? いいえ。 今年の所得税から年少者の扶養控除がなくなり、再来年度(平成24年度)の住民税(今年の所得に対して課税)から扶養控除がなくなる予定なので変わりません。 貴方の場合、どっちが税金上の扶養というのは関係なくなります。 なお、会社に出した「扶養控除等申告書」の下の方に、住民税に関する扶養の欄があったと思いますが、それは住民税は扶養人数によって住民税がからる最低限度額が変わるためにあったものです。 貴方の場合は、どちらにしても住民税はかかりますから関係ありません。 扶養手当の額が貴方の会社のほうがいいので、全員貴方のほうにすれば得でしょう。 ただ、そのようにできるのかどうかは、会社の規則なので会社で聞かれることをおすすめします。

dkf23728
質問者

お礼

ありがとうございました☆ よくわかりました。 扶養の部分でまた会社へ確認してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整時の子供の扶養について。

    年末調整時の子供の扶養について。 よろしくお願いします。 私(妻)が自営業で、夫が専従者として働いております。 子供が3人いますが、今まで事業所得が私の方が多かったので、 子供の扶養は私に入れていました。 昨年度は事業所得が激減し、事業所得<控除額となり確定申告での納付税はもちろんゼロでした。 正直もったいないなぁ…というのが本音です。 主人の方は年末調整での源泉税は3万円台でした。 この場合、子供を主人の扶養に入れれば主人の源泉税もゼロとなり、 市民税や国保、保育料などもかなり安く出来たのになぁと後悔しています。 そこで質問です。 子供の扶養は、年末に計算してみて、 業績が悪化したので主人の扶養にしよう、業績が伸びたので私の扶養にしようと 毎年子供の扶養を私へ、主人へと移動させても問題はないのでしょうか? もし問題がないのであれば、今年度からそうしようかと思っています。 (昨年度はもうしょうがないとあきらめるしかないですね。)

  • 住宅ローン控除と子供の扶養について

    共働きの子供の扶養について、どうすれば得か教えてください。 昨年、主人1人の名義で2200万の住宅を購入し、また、昨年子供が1人生まれたので、 年末調整の結果、昨年の源泉徴収税額はごくわずかでした。 昨年は私も無職だったため、夫の扶養は私と子供3人の計4人で、そのため、所得のほとんどが控除対象となり、 支払った所得税額が少なかったようです。(年収は370万、社会保険料は45万でした) 住宅ローン控除を申請する予定なのですが、今回はわずかしか所得税を支払っていないので、あまり戻らないと思います。 ただ、今年から私が扶養を外れて働くことになったので、今年から主人の所得税が少し増えると思います。 また、私は扶養がないので、所得控除がありません。 そこで思ったのですが、住宅ローン控除は数年間受けることができると聞いたのですが、 主人は所得税を支払っても住宅ローン控除で戻ってくるのであれば、 子どもたちは私の扶養にした方が、得するのでしょうか? ちなみに、私の年収予定額は250万前後になると思います。(税込です) ほかにどういった情報をのせればいいのかわからないので、回答に必要な情報があれば、また掲載しますので、 教えてください。お願いします。

  • 扶養する側の税金について

    前回も質問させて頂いた者です。 今まで主人の扶養に入っていたのですが、フルタイムで仕事をする事になり、就職先の社会保険に入ることになりました。 そこで疑問なのですが、私の所得税は給与から天引きされて年末調整などで調整されますよね?主人の方はどうなるのでしょうか?もちろん年末調整されますが扶養してた期間としてない期間と納税額が違うのでしょうか? いろいろ考えているとどんどん疑問がわいてきます。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税・税法上の扶養について

    住宅ローン減税について調べましたが、不安なので教えてください。 現在共働きで、共に社会保険に入っています。 年収が少ないこともあり、去年はじめての住宅ローン減税の還付金にガッカリしました。 今年の夫の収入は、失業していたのもあり、年収200万以下です。 私の収入は、200万未満です。 子供2人は、現在夫の健保で扶養しており、年間所得税は1万未満になると思います。 このままだと、住宅ローン減税では、還付金はないに等しいので 年末調整で、私が所得税法上の扶養として、子供1人か、2人扶養控除して、3万円ほどですが還付されて、夫は逆に扶養なしになり所得税が増えるので、それを住宅ローン減税したら得でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養をはずすようにお願いしたのですが・・・

    私の子供が、来年4月に卒業して働く予定にしています。 そこで、私が勤めている会社のほうに、来年度(1月分の給料)より扶養をはずして所得税の計算をしていただくようにお願いしたのですが、「1月から扶養をはずすと、社会保険の扶養も同時にはずれる」との回答でした。(子供は3月までは所得がありません) 私とすれば、たった3ヶ月ですが、年末調整で追徴になるより、月々に所得税を納めていたほうがよいと思ったのですが・・・。 本当に所得税の扶養をはずすと、社会保険もはずさなくてはいけないのでしょうか?

  • 扶養控除について教えてください

    現在夫婦共働きで、子供が二人います。 現在子供は主人の扶養に入っています。 もうすぐ年末調整がありますが、住宅控除分を計算すると控除額が余ってしまうのでもったいない気がします。 子供二人を私の扶養に入れて扶養控除することは可能でしょうか? 税制上の扶養で、収入の高いほうに入れる決まりごとなどはありますか? ちなみに、子供の社会保険は旦那の扶養になっています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 年末調整 母親を扶養親族にできますか。

    年末調整について教えてください。 今年の年末調整をするにあたって、母親(同居・60歳)を扶養親族に入れたいと思っています。 昨年までは、父親の配偶者として年末調整を行っていましたが、今年は父親の収入が110万円(収入)くらいとなるため、基礎控除、保険料控除等で父親の所得税は全額還付になるのではないかと思いますので、配偶者控除を外して、私の扶養親族にしたほうがいいのではないかと思いました。 ちなみに私の収入は400万円程度、両親と同居しており、母親はパートの収入は80万円程度です。 (金額は全て所得ではなく収入額です。) 前に税扶養と社会保険の扶養とは全く別ものだと聞いたことがありますが自信がありません。税扶養と社会保険の扶養とは必ずしも一致しなくてもよかったような気がします。 (母親から見て)夫が収入があるにも関わらず、娘の扶養になるというのは可能何でしょうか? 知識のある方、回答をお願いいたします。

  • 共働きの子供の扶養について

    社会保険(健康保健)上の扶養は夫・妻が選択する事はできず 『子供は健康保健上の扶養は「世帯主」の扶養』になると 知りました。 まず、このことは本当ですか? 世帯主の扶養になる、ということで選択できない場合、世帯主 自体の変更はできるのですか? (夫と妻両方) また、所得税法上の扶養は子供をどちらの扶養に入れても構わない、 ということ。 これも本当ですか? どちらの扶養に入れるか、ということで夫と妻の年収の差で決められる ということがあるらしいのですが、それを決めるのはどこの機関 なのですか? そして、児童手当の申請には所得制限があるので夫・妻どちらで 申請しても構わないらしいのですが、それを決めるのはどこの機関 なのですか? 今回の質問の意図としましては ・社会保険同士の夫婦で、年収の差は数十万(夫>妻)である。 ・現在の世帯主は夫。 ・夫・妻どちらで申請しても、児童手当の所得制限には引っ掛からない。 ・夫の会社には、子供が産まれても手当てが増えることはなく  妻の会社では18歳までは手当てがつく。 という条件ので、妻の会社から手当てを受けたいと思っています。 職場には手当ての条件の詳細をまだ聞いてはいないのですが、 ・社会保険(健康保健)上の扶養 ・所得税法上の扶養 ・児童手当の申請 この3点について自分たちで夫と妻どちらにするかを選択できるので あれば、子供の扶養をどうにかすれば必ず妻の職場から手当てを もらうことができると思いますので、おわかりになる方がいらっしゃい ましたらお願い致します。

  • 任意継続の扶養について

    現在、夫は自営業、私は会社員です。 社会保険について、夫と子供が、私の扶養に入っておりましたが、 昨年年末調整にて、103万円超過の為、夫は、所得税・住民税の扶養からは外れました。 130万円超過はしていないので、健康保険の扶養には入ったままです。 このたび、私が現在の会社を退職する事となりました。 2年間の任意継続を希望したいと考えておりますが、その際、健康保険のみ、夫と子供も 私の扶養となれるのでしょうか?? それとも、国民健康保険に変更となるのでしょうか? 制度等、よくわかっておらずもうしわけありませんが、どなたか詳しくわかる方がいらっしゃれば 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 共働き夫婦の税金計算における扶養の取り扱いについて教えて下さい。

    共働き夫婦の税金計算における扶養の取り扱いについて教えて下さい。 私(妻)が再就職をしました。 フルタイムで正社員になりました。 子供が3人います。 主人の収入とほぼ同額の年収額になります。 今年、主人の名義で家を建てました。 以上を踏まえて、教えて下さい。 所得税、市県民税の算定における扶養者(子供)は、夫婦で振り分けて扶養にできるのでしょうか。 主人は住宅ローン控除だけでも結構優遇になるような気がします。 子供のうち2人は私(妻)の扶養に入れるとかってできるのでしょうか。 そうなると、社会保険(健康保険の異動届け)や子供手当にも影響が出てくるのでしょうか。 みなさんはどのようにされているのでしょうか。 どのようにすればよいでしょうか。 ちなみに、夫婦とも年収は少ないので、(200万円↓)できるだけ節税したいのです。