• ベストアンサー

掃除機のブラシから火花が出ています。原因を?

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

ブラシが減っているのでは。

kazuefan
質問者

お礼

片方のブラシが入っているパイプにごみがつまり、ばねの力でコミュータに適切な力で圧着されていなかったことが原因でした。おかげさまで、解決いたしました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 掃除機のモーターのカーボンブラシから火花が

    購入1年ほどの掃除機のモーター部分の接点、カーボンブラシのところからかなりの火花がでるのですが、どういう理由なのでしょうか、普通に動作はするのですが、とにかく火花が激しくなったんです。使っていると焦げ臭いにおいがします。ばらしてみたところ、カーボンから火花がでていてカーボンは二本とも3cmくらい残っています。カーボンの質が悪いのでしょうか?なにか不純物が入っているとするなら、それがなくなるまで使い続けたらおさまるのでしょうか??詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • DCモータのACモータに対する利点(欠点)

    DCモータとACモータ(同期機、誘導機)のそれぞれの性質についてはわかっているつもりでいるのですが、『DCモータはACモータに比べてどのような利点(欠点)があるか』ということになるとあまり答えに自信がもてません。 No.147107の回答にもありますが、まず利点として簡単に思いついたのは『電機子電圧を変えるだけで広範囲で高効率の速度制御ができるので制御しやすい』です。 しかし誘導機でも制御できる範囲が狭いだけで同じような特性があったような気がします。 同じく欠点としては、ACモータが三相交流による回転磁界で回転するのに対し、DCモータは直流を整流子とブラシで電流を反転させることで交流を作って回転しますが、『回転が速くなると整流子とブラシとの摩擦で熱や火花が生じる』ということが思いつきます。 ところがブラシレスDCモータは名前の通りブラシが無いのでそれが欠点とは言い切れないと思うのです。 それでは、いったいDCモータの利点や欠点とはどんなものがあるのでしょうか。 また、その利点はどのような用途に応用されているのでしょうか。

  • サンヨーの掃除機が壊れて・・・

    サンヨーがなくなる前に買った、SC-MP8Lのパワーブラシが回転しなくなりました。 このパワーブラシ以外は普通に使えていると思います。 ブラシは掃除して絡まっているものとかはありません。 あちこち分解してみましたが、ヘッドの部分だけ上手く分解できず、どうして回転しないのか確認ができません。 確認したところでどうしようもないと思いますが・・・ どなたかこの掃除機を過去に利用していて、同じようなトラブルが発生した方いますか? 原因がヘッド部分なら、部品交換して引き続き使おうかと考えています。 現在発売されてる他メーカーの掃除機で買い替えたい機種がないことだし。 よろしくお願いします。

  • このモーターは何という種類のモーターですか?

    AC100V(専用)のハンディークリーナー(掃除機)がぶち壊れました。ばらしてみたら、写真のようなモーターでした。 交流モーターであると思いますがブラシが付いています。 ダイオードなどの整流器は見当たりません。ブラシの両端にAC100Vが かかるような配線です。どうしてこれで回る(回っていた)のかおせーてくだせい。

  • どこの掃除機が良いですか?

    6年使っている床ブラシが壊れてしまい、新しいブラシを購入するのに8,000円も要すると言われ、新しい掃除機を購入することにしました。 ミニチュアダックスを室内で飼っているので、抜け毛がすごいんです。ですので、カーペットの毛を綺麗に吸い取ってくれるものが必須です。 ・紙パック式である ・自走式のモーター回転ブラシ ・600w前後の吸引力 ・ある程度コンパクトである(4kg以内) ・購入費用は3.5万以内 モーターの日立と言われているそうですが、音がうるさいような事を聞いたりします。 また、三菱は回転ヘッドが良いと言う事も聞きますが、良くないと言う評判も多いようです。 日立・三菱・東芝の中で、どこのどの製品が良いのか 教えて頂けませんか?。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • コンデンサの放電、モーターの掃除

    年季の入った電動ドライバー(有線)があります。 汚れがひどいのと、乾いた音がするので、中をあけてみたら、 長年の汚れと、ベアリングのグリスが切れかけているのが見えます。 中は、スイッチとモーターとギア類くらいなので、 それほど難しくないので、問題ないと思います。掃除して、グリスさして終わりだと思います。 ただ、コンデンサでしょうか?250V0.1μFとあります。 安全のため、放電してから作業しようと思いますが、どうしたらいいですか? 電源抜いてスイッチ入れっぱなしにすればいいですか? また、モーターもきれいにしようと思いますが、 モーターのブラシ?部分がモーター1個として封入されず、 外に出ているタイプ(もちろん、ドライバーの中で)なのですが、 このあたりを掃除するのに気をつけることはありますか? 以上、お願いします。

  • 日立の掃除機を買いたいのですが・・・・・。

    こんにちは。私は日立の掃除機ファンなのですが、この度新しいのを買うことになったのですが、お気に入りのサッとブラシが上新オリジナル(CV-SGV6)にしかついていなくなっていました。もしかして、不評で無くなってしまったのでしょうか??仕方ないので、それを買おうと思ったのですが、ブラシがモーター駆動回転ではなく、エアーとなっています。せっかく買うので、ペットの毛もとれる方が、よく吸い取るような気がします。どうしたらよいのでしょうか?どっちかをあきらめるしかないでしょうか??

  • DCブラシモータの使用電圧範囲

    DCブラシモータについてアドバイスいただきたく。  仕事での使用が前提ですが、入力電圧で、高い方は何V位まで使用できるものでしょうか?(原理的なことではなく、実使用です)   ブラシレスモータであればDC400V等で使用したこともありますが、ブラシモータが良く分かりません。  色々なモータメーカを調べてみましたが、多くはDC12~48V位で、高くてもDC100V、200Vといったモータしか見当たりませんでした。 ブラシモータの場合、当然ブラシ・コミュテータ等がありますが、例えば構造上高電圧用には作りにくい・信頼性を保ちにくい等ある のでしょうか?  また、上記のDC100V,200Vといったモータもサイズが大きいものしかありませんでしたので、サイズも関係したりするものでしょう か?  すみませんがこの辺りについて、どなたか分かればアドバイスください。  なお、小生が使用想定しているブラシモータは、入力電圧DC400V、出力40~50W位のモータです。

  • 掃除機の修理

    業務用掃除機を修理している際に気が付いたのですがスイッチの電圧チェック時にスイッチONで0V OFFでAC100Vあります理解できません 尚掃除機はONしても動かない状態ではあります。動かない原因はモータのブラシが磨耗している為のようです

  • RCカー用モータのメンテについて

    まだまだRC初心者です。 初心者ながら、オフロードカーを広い公園で走らせているので、少し高性能なモータ(ヨコモのプロストックII23T)を使用しています。 最初は、540モータよりかなり早く感じたのですが、最近どんどん遅くなってきた気がしました。慣れのせいかなと思ったのですが、やはりどう考えても遅くなっているので、先日秋葉原のRCショップで見つけた安売りのモータチェッカーでチェックしたところ、かなりコミュテーターが荒れているのが分かりました。そこで、ブラシ交換や清掃を行おうと思います。ブラシも簡単に外せたので、交換やクリーナーブラシを使用するのは簡単に出来そうです。 そこで質問なのですが、ネットで色々調べたところ、コミュテータ研磨機と言う物がある様です。結構高価です。みなさん、この研磨機を購入して研磨しているのでしょうか?それとも、ひとまずクリーナーブラシで清掃すれば十分でしょうか?モータの寿命をどれくらい持たしたいかによるのでしょうか?(そもそも、今もっているモータは分解は出来なさそうですが)また、モータの寿命は大体どれくらいなのでしょうか?(おおよそバッテリー何パック走行分等) また、モータ内部の清掃にパーツクリーナーを使用してよいのでしょうか?RCショップにタミヤ等からパーツクリーナーが売られていますが、それを使用していいのでしょうか?また、ホームセンターにパーツクリーナーとして脱脂洗浄スプレーが安く売られていますが、それをモータやRCの他の部分の清掃に使えるのでしょうか? よろしくお願いします。