• ベストアンサー

1975年式XL125のACジェネレータ

1975年式XL125を12V化したいのです。 まず、このバイクのジェネレータが、単相か三相か、半波整流か全波整流が必要なのかを調べたいのですが、あいにく配線図がありません。 参考資料で同年代のCB125JX、TL125の配線図があるのですが、同一かまでは確証がありません。 どなたか、1975年式XL125の配線図をもっていらっしゃる方、ジェネレータ付近の情報をいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

すみません。10年間違えていました。 75年といえばポイント点火ですね。 ポイントに負担をかけないようにトランジスタ点火に改造してSは長い間乗っていました。 http://www.geocities.jp/burattoclub/haisennzu-tl125s.htm XL125はこれと同じでしょう。 交流を整流器で半波にしているだけですね。 それから、バッテリの有無で電圧を計るとある程度判断できるのでは。 いま乗っているXLが79年製なもので、一緒と思った次第。 お手付き、ごめんなさい。

mas-george
質問者

補足

前回の補足にもありますように、同じJDのエンジンであっても、ジェネレータの配線ではいくつも種類があります。 実際Tl125とCB125JXではまったく異なっていましたので、質問させていただいています。 何度もご回答いただいてまことにありがたいのですが、同じでしょうと言われましても、確証がない情報であれば、大変申し訳ありませんが必要としていませんので、あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

おんなじでしょ。 CDI化した直立単気筒エンジンが何種類もあるはずがない。 あのホンダを見くびってはいけません。 三相というのも、半波か全波というのも同様。 不安ならテスタ(できればオシロですが)で調べれば十分と思います。 実車があるなら、悩む必要なし。 すでに見ておられるとは思いますが、これで充分では。 http://www.geocities.jp/burattoclub/haisennzu-tl125.htm

mas-george
質問者

補足

それが、そうでもなくて、参照させていただいた配線図のTL125と、わたしのもっているTL125(S)でもジェネレータの配線が違いますし。 半波整流と全波整流では購入するレギュレータが異なるのではと思っているわけで。 テスターはありますが、テスターでそうったことが分かるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単相全波整流式のレギュレータレクチファイアを積んだ車種を教えてください。

    単相全波整流式のレギュレータレクチファイアを積んだ車種を教えてください。 今度、アドレスV125を単相全波整流式にしたいと思っています。 というのがHIDを単相半波の状態で積むとすぐにバッテリーが上がってしまうらしいのです。 インターネットで検索した結果、NX125のレギュレータレクチファイアが使えるらしいので、ホンダの在庫を調べたら品切れ状態になっていました… そこで他の車種を調べようとしたのですが、電気系にあまり詳しくないためわかりません… どなたかご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いします。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • 電圧計の可動鉄片形、整流形、可動コイル形

    電圧計の可動鉄片形、整流形、可動コイル形の直流電圧の理論式を全波整流と半波整流の二つの場合で、熱電形の指示V1(全波整流)、V2(半波整流)を使って表したいのですが、各理論式はどうなるのでしょうか?求め方のヒント(積分を使う?)でもいいです。よろしくお願いします。

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • リプルについて

    今レポートに取りかかっているのですが、 電子工学の初歩の初歩しか知らないもので・・・。 リプル百分率、脈動率、リプル含有率は それぞれ同じものをさしているんでしょうか? 単相半波、単相全波、ブリッジ形全波整流回路について 調べているのですが、私の調べたものによると、 リプル百分率も脈動率もリプル含有率も 同じ値(半波が121%、全波が48%)となっていたのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 全波整流してHIDを。

    半波整流の充電系だけ全波整流して、 交流系の電装はそのままに、バッテリーから電源引いてHIDを 付けたいのですが、 そうする場合にレギュレターの-(アース)をはずして、 充電系の配線につけてあとはレギュレーター(ジョルノクレアのを使う予定でいます)に出力として入れればいいのでしょうか? 自分の考えとしてはそうすると 今まで半波整流だった充電系→全波整流 今までレギュレートだけされてACだった交流→全波整流のDC(メリットはないんだと思いますが自動的にそうなると考えます) 検索しているとだいたいは全波整流と、全DC化がセットになっていますが出来れば充電系だけ全波整流にしてテール、メーター照明と ヘッドライトの交流配線はそのままにしておきたいと考えます。 なので充電系を全波整流するにあたって 最低限の加工で済ませたいのですが宜しかったらアドバイスお願いします!(イマイチこの方法に自信がないので・・ それと良かったら全DC化するメリットとかも教えていただけるとありがたいです。

  • サイリスタの実験での質問です。

    先日、サイリスタの実験をやったのですがわからないことがあるのでわかる方がいましたら回答のほうよろしくお願いします。 単相半波整流制御と単相交流制御というものをやったのですが、計測したVの値と計算で出したVの値を比較するというところがありました。まず単相半波整流制御ではV=E/√2・π(1+Cosα)という式から計算値を出すと書いてあったのですがこの式はどこからでてきたものなのでしょうか?? また単相交流制御ではV=E√(1-α/180+Sin2α/2π)という式で計算値を出すようですがこれもなぜなのかがわかりません。このことについて書いてあるサイトや本でもいいので誰かわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ハーレーXL1200Cの2002年式です。スピードメーターが動かなくな

    ハーレーXL1200Cの2002年式です。スピードメーターが動かなくなりました。断線している様子もないのですが、原因がわかりません。どなたか配線に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • NS-1の後期 最終型 の全波整流について質問です

    NS-1の後期 最終型 の全波整流について質問です。 単相交流 半端整流→単相交流 全波整流にジェネレーター加工しました。 レギュレータも単相交流 全波整流用(汎用…モンキーなどに…1200円、中国か台湾製)に交換しました(因みにカプラーはそのままでOK)。 灯火類(エンジン掛かった時に光る、ヘッドライト・タコメーター・スピードメーター・テールのスモールライト等)もそのままではいけない(交流で光らしている)ので、リレー(20Aまでのやつ)を介してバッテリー(直流)から供給に変更。 リレーの電気信号を取る配線は黒から取る。 それからは図を見てください。 これでキーをONにすればヘッドライト、テールランプ、タコメーターランプ、スピードメーターランプがつくようになった しかし、今日の帰り信号待ちでウインカーを出すとヘッドライトが暗くなる現象が発生。 (全波整流したのに電力不足はあり得ない?はず…しかし、テスターでは未点検) そのうち、ウインカーはかなり薄く光って点滅しなくなる。(回転数上げても変わらない) 走行中ウインカーを出すとエンジンが回らなくなる。(エンジンはなんとか止まらない) ニュートラルでは一瞬回転数が落ち回転が不安定に。 その上、水温計の温度が勝手に2~5℃上昇(負特性サーミスタの特性…温度が上昇すると抵抗が小さくなる)が関係しているかも? ヘッドライトのHIライトが切れていてスイッチをHIにするとヘッドライトが消えるようになっている。 そのせいかはわからないが、スイッチをHIにするとエンジンが停止。(キルスイッチみたいに…) 今はキーをONにしてヘッドライトは光るのだがかなり暗い(しかもついたり、つかなかったり…) キックで普通にいつも通りエンジンはかかります。 黒い配線から電気信号を取ったのがマズかったのかな?と思います。 ヘッドライト等の配線は交流用なので直流用に配線を引き直す必要はありますか? 長文失礼しましたm(_ _)m

  • 一つのオペアンプを使った全波整流回路について

    一つのオペアンプを使った交流電圧入力の全波整流回路を 作りたいのですがうまくいきません。 電源の12Vをいれると入力に何も入れていなくても出力も12Vが張り付いた状態になります。 使用しているオペアンプLT072です。 また、LTspiceでシミュレーションをおこなうとオペアンプOP07は 全波整流できるのですが、TL072でおこなうと半波整流になります。 原因がわからず困っています。 よろしくお願いいたします。 参考にしたサイト https://zawa2.com/ZZsim/opamp_rectifier3.html http://infoseek_rip.g.ribbon.to/spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa2.htm