• ベストアンサー

中学生が物理を勉強するなら‥

zuxの回答

  • zux
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.2

問題ごとやったほうが早いと思う ので

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/難問題の系統とその解き方物理I・II―新課程-服部-嗣雄/dp/4315517283

関連するQ&A

  • 物理を勉強しようかどうか・・・(新大学生)

    4月から東京理科大学、基礎工学部、材料工学科に入学する者です。 突然ですが、高校の物理I・IIはどの程度までできる必要があるでしょうか。 自分、物理が非常に苦手で、センター模試で今まで半分をとったことがありません。 指定校推薦で合格したので、合格後、物理やり直そうと思って一から勉強したのですが、 どうも続かず、結局今は物理なにも勉強してません。(高校の数学・英語は勉強してます) しかも聞くところによると大学の物理は高校と解き方違うというしそれならば 数学とか代わりに勉強した方がいいかなあなどと思っているのですが、 どうでしょうか?高校の物理、勉強しておくべきでしょうか? 理科大の学校案内を見ると物理学A・B、材料熱力学1・2 材料の物理1・2、材料の力学1という科目を学ぶようです。 ちなみに、化学に関しては高校の時間割の都合上、 IIを選択することができなくて全く勉強してないです。(Iは高2のときに履修しましたが) よろしくお願いします。

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • 中学生です。勉強法を教えてください。

    中学2年の男子です。 そろそろ3年で受験があるので、今底辺を彷徨っている成績を上げたいのですが、 勉強法がわかりません・・・・・ とりあえず苦手な教科(数学、英語、理科)の参考書を買おうと思っているのですが、 参考書を使った勉強法を教えてください。 (ちなみに来月にテストがあるのですが、範囲が数学は1年生の部分も入っていて、数学は1年のところも買おうと思っています。) ちょっと自分はバカなので、できるだけわかりやすく教えてくださると幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 物理の勉強時間について困っています

    高3の理系の者です。 第一志望の関西大学の総合情報学部を英語と数学で受験しようと思っています。この大学にしか行きたくないし、他の大学には興味ありません。 だけどやはり、落ちた場合に備えて、他の理系学部の大学を滑り止めで受験することも考えています。 その場合には、理科で物理を受けなければならず、またそれが自分は物理が大大大の苦手で、物理の勉強にかなりの時間を使ってしまいそうで、主要の英数の勉強を怠ってしまう可能性があります!>< 今まで通り英数を主に勉強しながら物理の勉強を少々確保するのか、それとも物理の勉強時間を主要教科より多く増やしたほうがいいのか、どうすればいいのでしょう?? みなさんの意見をお聞かせ下さい

  • 大学受験、物理の勉強

    はじめまして。 皆様よろしくお願い致します。 私は、アラサーと呼ばれる年齢ですが… 再来年に大学受験しようかと思っています。 理系学部志望なので、物理が受験科目に入る大学もちらほら… しかし、低ランク女子高に通っていた私は、物理を履修しておらず、なにから手をつけるべきか…さっぱりわかりません。 中学の理科で触れたのみです。 そこで、そんな私がやるべき勉強方法、オススメ参考書を教えて頂きたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大人の理系科目勉強方法

    31歳で2人の子供がいますが、育児の合間に、もう一度勉強しなおしたいと思います。 大学を出てはいるのですが、文系3教科しか勉強しておらず 理系科目を勉強していません。なので、この歳で何を考えているんだ! といわれそうですが、もう一度再チャレンジしてみようかと思います。 それと、幼い頃から、IQがあまり高くなく 算数のセンスがないと言われつづけて来ました。試しに中学受験〈応用自在)を買ってきましたが、基本は分かるのですが応用になると 分かりません。あまり勉強時間がとれないので何年かかってもよいのですが、理系科目の勉強方法を教えていただけますか? 教科書を入手した方がいいでしょうか?それとも本屋で売っている参考書でよいのでしょうか? 算数は中学受験の内容が分かるようになり、最終目標は大学受験のチャート式を解けるようになることです。 理科は中学校で習うことを一通りマスターし、高校の物理、化学、生物を勉強してみたいです。 最終目標は大学受験をすることです。(将来云々ではなくただ受験するだけでいいです)そして、子供に勉強を少しでも教えられたらいいと思います。子供に「勉強しろ」というのではなく自分が勉強してその素晴らしさを教えてあげたいです。

  • 中学の勉強についてです。

    今年から中学3年生で、受験の事も考えなきゃいけないということで中学勉強の本について質問です。 国語、数学、理科、社会、英語の5教科で、お勧めの家でできるような勉強の本を教えてください。 中学校で使ってる教科書は東京書籍なのでそれに合った本がいいです。 過去に教科書トレーニングを買いましたが、他の本でも勉強してみたいので教えてください。

  • 高校受験勉強 参考書・問題集

    私は中学3年生で、受験勉強を始めなければと思っています。 そこでまず参考書についてなんですが、1・2年の内容を 国語・数学・英語→普通 社会・理科→ほぼ覚えていない という感じです。社会と理科は参考書は買ったほうがいいのでしょうか? また買うとしたらオススメのものやこういうものがいいというのはありますか? また問題集もオススメのものやこういうものがいいというのはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 中1の勉強方法について

    初めまして。 私はmitsukiと申します。 中1でそろそろ中2になるのですが、学校の授業は基本的に聞き流し・テストの三日前に勉強をしたりしてたので、最初から学んだ勉強の内容を忘れている状態です。 これから国語、数学、理科、社会、英語を毎日少しずつ勉強して、中2になるまでにわかるようになりたいです。 しかし・・・どんな勉強方法をやればいいのか分かりません。 特に理科・社会・数学は特に分かりません。 ノートを書いたり、教科書を読むだけだと眠くなってしまい、勉強に集中できません・・。 それと、勉強参考書が多すぎるのでどれからやればいいのか分かりません。 私が持っている参考書では・・ 例:パーフェクトコース 理科・数学   学力診断ワーク  理科・英語・社会   Aクラス 理科・数学・英語基本長文   チャレンジ 全教科   教科書システム 全教科     わかりやすく学べる 中学英文法   くもん 国語(読解編)   基礎からぐんぐん 国語(文法・古文)   シグマ英単語1500語レベル     でしょうか。。 1つか2つに絞って全教科と共に毎日少しずつやっていきたいと思うのですが、どこからやればいいのか分からないので教えて下さい。。

  • 数学I/A、物理Iの基礎勉強

    数学I/A、物理I、国語、英語の基礎勉強のために使った参考書を教えていただけませんか? 将来は難関大、最難関大に行きたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。