• ベストアンサー

復興について

地震の後の事で・・・ 少し疑問なんですが復興する場合、同じように その場所に家や建物を建てるのでしょうか? また地震の津波が来ることも考えられますよね? 世界一の堤防でも今回は簡単に破られた・・・ 自分ならもうそこでもう一度住もうなんて思わないのですが どうなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

堤防をより強固にし、緩衝地帯を設け、避難用の高層建築を用意し、防災体制を整え、 同じ場所に復興してゆくと思います。 崖にあった避難階段で助かった小学校生徒もいました。 命があればまたふるさとを復興できます。 「家は流されても、命は流されない」これが合言葉になるでしょう。(勝手に思う) 高さ30mの津波から家を守るのは不可能です。 原発でも守れなかったのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

三陸沖では明治時代に大津波に遭い、 その大津波を防げる世界一の防潮堤を作りました。 今度もまた今回の津波を防げる防潮堤を作って復興することになるでしょう。 来ることがわかっている範囲までなら科学の力でなんとかなるものです。 どうせ陸に住んだって倒壊したり崖崩れが起きたりすれば同じことですからね。 海岸沿いだけが危険地域ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokke1
  • ベストアンサー率40% (238/593)
回答No.3

それは人それぞれではないでしょうか。 別の場所に住みたいと思う人もいれば、今までのところに住み続けたいと思う人もいるでしょう。 大きな地震は数百年に1回、というようなことを信じる人にとっては、今回の地震がおさまったら当分次の地震は来なさそうなので、逆に安心かと思う人もいるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>同じようにその場所に家や建物を建てるのでしょうか?  被災した地域によるんじゃない? >また地震の津波が来ることも考えられますよね? >世界一の堤防でも今回は簡単に破られた・・・  いつかは、起こりますね 何年先になるかわかりませんが  住民の話では 無かったらもっと被害が酷かったと インタビューで答えてましたよ  それなりの役目を果たしたんじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

阪神淡路大震災で被災した町も復興しました。 その人にとっては、掛け替えのない故郷なんです。 東北も復興すると思いますよ。       

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 復興

    今回の地震で津波に襲われた地域にまた家を建てるのでしょうか? もう建てるべきじゃない気もするのですがどうなんでしょう?

  • 東日本大震災復興について

    私が住んでいる地域は被災地にあたりますが、岩手県や福島県ほどひどい被害はありません。建物の全壊などはありますが、幸い津波は私の家までは届きませんでした。 しかし、親戚の家は避難区域となり家に戻れず、友達の家は津波にのまれてさら地になってしまいました。 テレビで見ても、3年間まだ手がついてない場所や、復興が進まない場所があります。 私の地域も、未だに道路が直っていません。 近所の学校も、やっと先月末修理が始まりました。 3年では復興は進まないのでしょうか。 義援金や政府の力ではお金は足りないのですか。 テレビでは、目に見える復興を、全く進んでいないのでは、と言っていますが、作業員の方達は一生懸命除線作業をしてくれています。 本当に進んでいないのですか お返事をよろしくお願いします

  • 震災復興は進んでいる?

    震災地と言ってもイロイロな状態だと思うのですが、津波で被害を受けた地域をTVでよく見るのですが、未だ空き地状態で何も手が付いていませんね。 瓦礫がまだ、の場所もあります。 高い土地に街として移るか、現在の土地を改良(嵩上げ?堤防?)して復興するかが、決まらない、(と記憶)。 国が方針を決めないから? と聞きますが、国は一体いつになったら方針を出すのでしょうか? なぜ、スグ方針を出せないのでしょうか? 3次補正の予算に絡んでいるのでしょうか?(土地を買い上げる、とか聞いたような??)  それとも方針は既に出ているが、各自治体(か県)の整備計画ができないから? 復興の槌音は年末には、とか言っていたと思うのですが(復興需要も年末にある、とか、、、)、何か来年の春、悪ければ夏になりそうな??? 街の復興(家や公共インフラが建設される)は今 どのような状態にあるのでしょうか? 止っているのはどこなのでしょうか?

  • 復興すれば同じ場所に住むのか?

    東北大震災・大津波・原発災害における復興を目指して、日本全体が動いてますが 過去に幾度も同じような津波災害がありながら、今回もいずれは同じ場所に町ができるのでしょうか? この際、あの瓦礫の山と化した地域を、そのまま残しておいたらどうかと私は考えています。 住んではならない地域という後世への教訓として。

  • 津波で流されたあとに建ててもいいの?

    今回の大地震と大津波は、千年-1万年に一度の大災害だということですが、 そうであれば、津波で、何もかもがさらわれた場所に新しく家を建てても、 家の寿命の間は、再び襲われる心配はないように思います。 しかし、津波に襲われると分っている場所に建てるのですから、 つぎの地震のときに再び津波でさらわれても、義捐金の配分や 公的なお金は、支払うべきでないと思います。 正直、あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 エゴにもほどがあります。 法律としては、どうあるべきなのでしょうか

  • 町が復興しても。。

    地震災害が多い日本だから海沿いなどに住むのは自殺行為だと思いませんか?阪神大震災の後、町を復興させるのはいいのですが、またそこに住みたいと思うのでしょうか??やはりそこに住んでた人は、また、同じ町に家を持ったのですか?<阪神大震災の後

  • 東北地震あんな危険な所になぜ住むのか?

    東北地震津波が来るところになぜ住むんですか? ゼミの授業でこんな質問が出て私も答える事ができませんでした。 ある教授が 居住場所に無理がある、そもそもあそこに住む前に被害が大きくなる事は想像できたはずだ と話していました。 私がひいてしまったその時にでたさまざまな意見を書きます 東京も低い土地があるがリアス式の海岸に比べれば津波の可能性は低いだろう 今回被害にあっている海沿いの人たちは堤防を築き、海抜よりも低い所に住んでいる。 堤防よりも低いところに住めば、ひとたび津波が起これば絶大な被害が起こるのは簡単に想像できるはずだ。 それを容易に予知していて住んでいるのだから本人たちがいけないのでは? そもそもなぜあんな危険なところに住もうと思ったのか、そして実際に住んでいるのか? 今後もまたあそこに住んでまた可能性の高い津波の被害を国が守らないといけないのか? その場にいていたたまれない気持ちになりました。 答えられる方はいらっしゃいますか?

  • 復興の為に

    私は外国人留学生だけど、日本今回の地震が心を打ちました。今は日本にいるんですけど、物資とお金と電源の節約する以外、また何ができるですか?日本の復興の為に、できる事は何ですか?

  • 津波の高さについて

    今回の地震で起きた津波の高さは最大7mとされましたが、聞く話によると11mの堤防を乗り越えたと聞きます。 津波の高さとは沿岸に着く時点の高さになるのですかね?

  • 東北大震災の復興について

    この度の大震災で、被災された方々が、必ず復興させてみせる!と意気込んでおられることについて、皆様の意見を伺いたいと思いました。 阪神淡路大震災などと違い、地震よりも津波の被害が大きく、ほとんどの施設や道路が跡形なく流されていて、阪神淡路と同じような雰囲気で復興させるというのは、とても大変なことだし、国民の負担も想像以上のものになると、私は思います。 また、子供達は、余震の度にまた津波が来るのではないかと、恐怖に怯えて、泣き出す子もいるそうです。大人が住み慣れた街で、もう一度頑張りたいというお気持ちは、わかりますが、大人は後少ししか人生ないけど、子供さん達の人生はこれからずっと長いし、彼らの子孫がまた三陸津波の被害にあう可能性が高いのにも関わらず、その場所で復興したいという気持ちが理解できません。 あんなに瓦礫だらけの場所を片付けて、一からインフラ整備してたら、お金はたくさんいるし、そうなると西日本の公共事業がますます下火になり、日本全体が不景気で疲弊してしまう畏れも考えてしまいます。 夫の故郷は、夫が子供時代は、一学年に5クラスずつあったのに、今では学校全体で10人いません。校舎も余ってますし、海も土地もあるし、道路もきれいです。そんな過疎地は、日本にはたくさんあると思うので、被災した街ごと、他県の過疎地に移り住んだ方が、お金も少なくてすむし、子供達が先ず、安心して眠れると思うし、どうせ国民が負担を強いられるなら、お金は被災された子供達の未来のために、教育などにたくさん使ってほしいと、私は考えます。また、道路を作り直すお金を被災者個人に直接支援することもできます。やはり、先立つものはたくさんあるに越したことないですから。 確かに慣れない土地で暮らすのは、排他的な田舎だと人間関係は難しいこともあるし、仕事も見つけるのも大変だろうけど、未曾有の大災害ですから、子供や子孫のために不便は、我慢できないものでしょうか。 西日本の方が気候も暖かいから暮らしやすいと思います。わざわざ雪が積もるとこに、また住まなくてもと思います。この際、こだわりを捨てられないのでしょうか。世の中には、転勤や結婚で、住みたくもない地域に我慢して順応して生きてる人はたくさんいます。 私の考えは、冷たいですか。 それとも、皆様そう考えてるのに、大手ゼネコンの儲けのために、同じ街で復興したい!という被災者のインタビューだけを抜粋して報道してるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ロジテックのAndroid用録音ドライブを使用している際に、アルバムの保存フォルダへの書き込みができない問題が発生しています。
  • 以前は問題なくスムーズにできていたのに、今回取り込もうとした際に「アルバムの保存フォルダ」または「作業フォルダ」への書き込みができないと表示されます。
  • どのフォルダを選んでも書き込みができず、困っています。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る