• 締切済み

清水寺

isaa535の回答

  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.1

私も建築費用に興味がありましたので調べてみました。 おかげさまで勉強になりました。 清水寺の本堂の建築費用は記録に無いのでしょうか? 探しても見つかりません。 清水寺よりやや大きく数十年後の時代に再建した長野善光寺本堂の建築費用が 2万両ですので2万両+善光寺と異なる土台の部分の建築費だと思います。 多くても4万両は越えず3万両とかのレベルでしょうか? 尚、参考資料として静岡浅間神社を紹介します。 の複数棟建築で10万両です。 清水寺本堂 家光寄進 間口33m、奥行き32m、面積1056m2 檜皮葺き屋根の面積 約2000m2 現在の本堂は上記寛永6年の火災の後、寛永10年(1633年)、 徳川家光の寄進により再建されたものである。 他の諸堂も多くはこの前後に再建されている。 信州善光寺本堂 間口23.89m、奥行き53.67m、面積約1280m2 敷地面積では、国宝建造物の中では、東大寺大仏殿、三十三間堂に次いで3番目の 大きさを誇る。 檜皮葺き屋根の面積 約3600m2 檜皮葺き屋根の面積も日本一を誇る。 再建は延べ16万3600人余、総工費は2万584両余。 静岡浅間神社社殿群 社殿は江戸時代後期を代表する漆塗極彩色が施された壮麗なもので、 計26棟が国の重要文化財に指定されている。 重層な大拝殿は高さ25メートルで木造神社建築としては、 出雲大社本殿(約24メートル)より高く、まさに日本一の威容を誇る。 この社殿群は文化元年(1804)より60年の歳月と約10万両の巨費を投じて建造された。

関連するQ&A

  • 清水寺 再建について

    清水寺を徳川家光が再建したとき、いくら位お金がかかったのでしょうか? それと、なぜ徳川家光は清水寺再建を命じたのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三大清水寺を教えてください!

    清水寺は京都一つだけではないんですね。 京都以外にどれだけあるんでしょうか? その中で三大清水寺はどこなんでしょうか? 回答おまちしています。

  • 清水寺までの行き方についてです

    修学旅行で本家西尾八ツ橋店の清水坂店に行きます!! 北野天満宮からバスに乗って清水道のバス停で降りるのですがいくつかの道に別れていますか?? どの坂を上ったら清水坂店の本家西尾八ツ橋店にたどり着きますか?? また、そこから清水寺まで行けますか??

  • 清水寺

    私は現在、清水寺について調べているのですが、 私に「清水寺」の雑学など、なんでもいいんで教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 清水寺

    長期の休みに清水寺へ行こうと思います。 清水寺は秋がいいですが、秋にゆとりもって行くことが出来ません。 そこで、今年の冬休み(年内)or来年の春休みに行こうと考えました。 冬休みと春休みでは、どちらが清水寺へ行くのにいいですか?

  • 清水寺

    清水寺に行こうと思ってます。 バスで行こうと思いますが、五条坂と清水道のどっちからいけばいいですか? どっちでもいけるんでしょうが、どちらがメジャーでしょうか? あと、たくさんお店がならんでいるのはどの辺ですか?

  • 清水寺までの行き方についてです

    修学旅行で本家西尾八ツ橋店の清水坂店に行きます!! 北野天満宮からバスに乗って五条坂のバス停で降りるのですが、そこからいくつかの道に別れてるんですよね?? どの坂を上ったら清水坂店の本家西尾八ツ橋店にたどり着きますか?? また、そこから清水寺まで行けますか??

  • 【紅葉シーズンの清水寺は混んでますか?】

    こんにちは。 いつも、お世話になっております。 12月上旬に『清水寺』の紅葉を見に行ったら、やはり混んでいますよね? 清水寺ばかりではなく、清水へ行く、バス、電車ともに混み混みでしょうか? バスだと何回か待たないといけない位ですかね? ベタな質問をすみません。 ついでなのですが、紅葉シーズンは一段と「中村藤吉さん」は混みますか? あの生茶ゼリィは、何度食べても美味しいので食べたいです! お持ち帰りもしようと思ってます! 色々とアドバイス頂けると助かります。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 清水寺から金閣寺に行くには?

    前回、『修学旅行の自由行動』というタイトルで質問した者です。 今回質問したいことは、清水寺から市バスで金閣寺に行くにはどの系統のバスに乗ればいいのか?ということと、清水寺から金閣寺まで行くのにどのくらい時間が掛かるのか?ということです。 清水寺から金閣寺に直接行けるバスがあるとずっと思っていたんですが、今日情報の授業で調べてわかったのが、清水寺から金閣寺に直接行くバスが無いということなんです。これには驚きました… 忙しいと思いますが、回答宜しくお願いします!

  • 銀閣寺→清水寺 か 清水寺→銀閣寺

    紅葉シーズンの週末に京都に2泊3日でいきます。 宿は京都駅の目の前です。 混雑が予想されるので 歩くコースで考えました。 京都に詳しい方、アドバイスを下さい。 二日目、 朝8時半スタートで 銀閣寺→(法然院→永観堂)→南禅寺→高台寺→清水寺の予定です。 これを清水寺スタートで 銀閣寺を最後にした方が良いですか? 清水寺は6時半から開いているので2時間早くスタートできます。 ただし二年坂、三年坂のお店が早朝から開いているかわかりません。 また 上り坂、下り坂など どちらのルートが歩くのに楽か教えてください。 又 夜のライトアップに興味がありますが、 このコースに上手く組み込めるお薦めはありますか? 清水寺は明るいうちに見たいのと ライトアップには大混雑すると聞いているので避けたいと思っています。 よろしくおねがいします。