• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本は、崩壊するのか!)

日本は、崩壊するのか!

柊 うろん(@uronly)の回答

回答No.3

その意見のあと【だから何とかしてみせる】と つづくなら【気が合うなお互い頑張ろうぜ】て 気分になるのだけど【だから何とかしろ】とか つづけたいなら~ケチつけてる相手を笑えない 【日本は上に行くほど無能が多い】は同感です

yuuhi23
質問者

お礼

>その意見のあと【だから何とかしてみせる】と >つづくなら【気が合うなお互い頑張ろうぜ】て >気分になるのだけど  お互い、頑張ろう! (プロフィール画像の“不敵な微笑”、いいですね!) http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/03/55/b0083855_145856.jpg  ↑  これが、私の画像。(奥深い、味わい。趣) >【日本は上に行くほど無能が多い】は同感です    多分、現場から離れてしまうから、とかでしょうね。   ご回答、ありがとうございました!  

関連するQ&A

  • 企業年金の財政再計算とは?

    企業年金制度にある財政再計算とは何のことでしょうか? これは5年に1回行われるもので、これによって標準掛金、特別掛金が決まるのでしょうか?

  • 日本は財政難といわれて消費税を上げないといけない

    という状況なのに、海外に出資したり寄付しまくっているように新聞やニュースから感じるのですが、どうして国民はなんとも思わないんですか?    海外に出資することで多少日本にもメリットがあるといった記事など見ますがどうも納得いきません。国内経済が不況で年金不安や財政赤字が厳しい状況で他国にお金を出す財源はどこからでてくるのでしょうか?    仮に財源があるなら復興に使ったり、公共事業をしたり国内経済のためにまず使うべきじゃないかと思うのが普通だとは思いませんか?

  • 日本の年金は更に繰り下げ…何歳からの支給になる?

    年金は、「世代と世代の支え合い」と謳われて、支払った掛け金が年金にとして支払われると説明されています。  パンフレットに説明の無い、貯まった年金を投資に運用していることが分かりました。  多額の投資には、それなりのリベートがあると思うのです。  ーーー  リスクより、リベート目当てに投資する担当者もいると思うと不安になるのです。 年金の運用先など、どのように決めるのでしょうか? また、年金の全体の収支など全体を知ることができますか?  ーーー   中国の企業の危機がが伝えられています。  ★GPIF、中国恒大に96.7億円投資  過去には、 ★AIJ、ケイマン使い実態隠しか 年金ほぼ全額投資 金融庁、登録取り消しへ

  • なぜ積極財政すると経済が上向くのか

    日本は緊縮財政と言います なぜなら、消費増税、公共投資削減だからだそうです。 知り合いが積極財政を訴えていました。 しかし疑問があります。 国債とは原則禁止で、公共事業や部分的な財源のみ例外的に認められています。 公共事業とは、病院、学校、道路、電気、ガスの事業などを言います。 これらに対して国が投資して、経済がそれほど豊かになるのでしょうか? たとえば、ゼネコン土木、インフラ関係、教職員関係者の貯金は増えると思いますが、他の業界、例えば、自動車、電機、サービス業などの業界への影響は間接的です。 つまり疑問なのは積極財政の経済への影響は一部の業界に限るのではないか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 市役所の面接のタブー??

    集団面接があり、 農業者数とか公共事業、財源などの表をわたされ、 「地域を活性化するためにどうしたらいいか?」がお題でした。 地方債の額と年間の返済ものっていたのですが 誰もそのことに触れなかったので 地方債が20,000百万円(200億円?)近くあり このままの返済率でいくと100年近くかかり 利息も1%でもかなりの額になりその分市民の負担になる。 さらに人口は減少傾向および高齢化すすんでいるので市の財源は減少していくでしょう。民間企業だととっくにつぶれています。このままだと第2の○張市になります。 そこで新しい公共事業は中止し、その分の資金で企業などを優遇し新たに財源を確保などなど 言ったのですが地方債についてはスルーした人が合格でした。 やはり市にとって不都合なことは言わないほうがいいのでしょうか?

  • 海外の日本でいう年金に相当するものは?

    年金の支給の年齢が引き上げられるという議論がされている日本。 まだまだ年金を貰える年齢には程遠いのですが、 将来のことを考えるととても不安です。 国なんて頼ってられないなというのが正直なところです。 ところで海外の人達(特に先進国)は、 老後どのようにして生活しているのでしょうか? 年金に相当するものがあるのでしょうか? それとも自分達で投資などをしているのでしょうか? 自分も年金をあてにせずにやるために、 海外などのいいシステムがあればを参考にしたいと思うのですが、 他にも何か言い方法があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 少子化がなぜ困るのか、未だに分かりません。 

    少子化がなぜ困るのか、未だに分かりません。  このカテでも同じ質問が多く出されていますが、的確な回答に出会っていません。 一番多い回答は、「国の経済力や生産力が落ちるから大問題」 というものだと思います。 では人口が日本の10分の1以下の国、例えば北欧の国やニュージーランドなどでは 「国が滅びる」 方向に行っているのか? という疑問を感じます。 おそらく日本より人口が少ない分だけ経済力も生産力も劣るはずです。 では北欧の現状はどうなのでしょうか? 世界的に有名なボルボやサーブ、それにノキアやイケアは北欧の企業だったはずです。 また、それらの国では日本同様、地下資源に恵まれていない国がほとんどです。 中東のように放っておいてもカネが入ってくる国ではないはずです。 逆に北極に近いという事で自然環境は厳しいはず。 一方の日本は温帯に属しているおかげで、農業にとても恵まれた環境だと思います。 では、北欧諸国はどこも日本のように財政破綻しているのでしょうか?  二番目に多いのが、やはり 「年金」 に関する回答でしょうか。 でも、これも今のような賦課方式ではなく、積み立て方式にすれば、年金に関するほとんどの問題は解決するように思います。 なぜなら日本の賦課方式はネズミ講と同じで、人口が永遠に増え続ける事を前提にしている制度だからです。 無論、年金の財源にどこまで税金を投入するか、また北欧のように年金や健保のために極端に高税率にすべきかどうかという議論は残ると思いますが ・・・ それでも、聞いている範囲では、北欧諸国では日本のような年金や健保に関する問題は無いように感じています。 こう考えると、「人口が減るのが、なぜ問題?」 という素朴な疑問が解消されません。 また、国が率先して 「産めよ! 増やせよ!」 と国民を煽った国で、まともな国は無いように思います。 文化大革命時代の中国、戦前・戦中の日本など、国の政策を実行するために無茶苦茶に人口を増やし、その結果、数十年して人口過多が社会問題化した国ばかりです。 「人口減少がなぜ日本にとって大問題なのか?」 ・・・ どなたか的確にお答え願えないでしょうか? 税収しか考えていない官僚に踊らされているのでは? と感じて仕方ありません。

  • 企業型確定拠出年金(企業型DC)について

    企業型DCについて、調べています。 下記の記載をHPで見て、疑問がわき投稿しました。 会社員で企業型確定拠出年金(企業型DC)制度を利用しております。 毎月1万円を給与から天引きし、掛金にしています。 補助として、掛金の数%が会社から出ています。 毎月合計1万500円を、自分が選択し、設定した比率で各金融商品の購入に充てています。 そこで疑問に思うのが、下記の記載の「掛け金を支払うのは企業なので、」の箇所です。 自分で掛け金を払い、一部企業が補助を出してくれているので金融商品の価値の変動次第では 痛みの大半は自分の懐ではないか?と思っているのですが、違うのでしょうか? 「掛け金を支払うのは企業なので、」は、自分が出した掛金の補助を指しているのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------------------------- https://zuuonline.com/archives/183281 企業型DCは、企業が従業員のために将来の年金、または退職金を作ることを目的としている制度だ。務めている従業員は強制的に加入することになるが、掛け金を支払うのは企業なので、自分の懐が痛むということは無い。 掛け金については企業側で従業員が一律同額となる「定額制」か、給与に応じて掛け金を決める「定率制」、もしくは「定額と定率の組み合わせ」となっている。また、掛け金の上限額が定められており、企業年金制度の有無によって変わってくる。 -------------------------------------------------------------------------------------------------

  • 確定拠出年金の運用についての質問です。

    今年の秋から会社の企業年金が、確定拠出年金へと移行します。そこで、いろんな運用プランのなかから自分で運用を選ぶことになっているのですが、私自身はもう1年半で定年でその年金から脱退することになります。 ですから、掛け金としてはごくわずなもので、あとはそれまでの企業年金から7割くらい移行される資金で、どんな年金がもらえるのかということなのです。この場合定期預金型(3年、5年)や生保型やファウンド型や社債投資型や株式投資型なのがあるようなのですが、すでに資金全体(私の年金の)の金額が決まっているので、どれを選んでも同じなのでしょうか。または、それぞれでリスク等の違いや資金運用による」年金受け取り額が違ってくるのでしょうか。どなたか良くご存じの方、教えてください。お願いします。

  • 官僚削減の経済効果はどのくらいか?

    日本の不景気が12年継続しています。景気対策として、公共投資もやりましたし、低金利政策もやりました。また、減税も一時的にはやりました。残されたものは、官僚削減です。官僚削減による効果は、直接的には人件費が削減されるということがあります。間接的には、不要な規制を実施する者がいなくなり、規制緩和がされるということもあります。また、官僚は自分たちが民間の厳しい世界に放り出されるので、自分たちでも起業できるように、あらかじめ規制緩和するということもあるでしょう。さらには、官僚が減ると、長い目で見ると天下りが減りますし、民間に就職する若者が増えますので、企業が活性化します。このように、官僚を削減すると多くの良い効果が発生し、経済成長の原因になると考えます。官僚削減人数1万人あたりの経済効果は何兆円になるでしょうか?