• 締切済み

TeXで参考文献の著者名が正しく表示されません。

奥村晴彦著、LATEX2e微文書作成入門[改訂第5版]と、その付属DVDを使って文章を作成しています。 BIBTEXを用いて、参考文献リストを作成しているのですが、著者名が正しく表示されません。 実行したことは、 \begin{thebibliography}{1} \bibitem{LL1999a} 文書処理システム {\LaTeXe}. \newblock 文書処理システム {\LaTeXe}. \newblock ピアソン・エデュケーション, 1999. \newblock 翻訳:阿瀬はる美. \end{thebibliography} というsample.bibというbibファイルを作成しました。 そして、その情報をauxファイルに書き出すため、LATEXを実行しました。 そのとき実行したtexファイルの内容は \documentclass{jsarticle} \begin{document} \cite{LL1999a} \bibliographystyle{} \bibliography{sample} \end{document} でした。 書き出されたauxファイルの内容は \relax \citation{LL1999a} \bibstyle{jplain.bst} \bibdata{sample} \bibcite{LL1999a}{1} となっていました。 さらに、bblファイルを作成するために、BIBTEXを実行しました。 その作成したbblファイルの中身を見てみると、 \begin{thebibliography}{1} \bibitem{LL1999a} 文書処理システム {\LaTeXe}. \newblock 文書処理システム {\LaTeXe}. \newblock ピアソン・エデュケーション, 1999. \newblock 翻訳:阿瀬はる美. \end{thebibliography} となり、著者名が正しく表示されません。 最後まで処理すると、「Leslie Lamport」が出力されるべきところに「文書処理システム」が出力されてしまいます。 他のbstファイルを用いても、同様に出力されてしまいます。 どうすれば、解決できるでしょうか??

みんなの回答

  • Tora_777
  • ベストアンサー率73% (28/38)
回答No.2

改訂第5版なので、 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=442 が当てはまるということはないですね。 jplain.bstが壊れているかもしてません。 http://shirotakeda.org/home-ja/tex-ja/jecon-ja.html にあるjecon.bstを使われたらどうなるでしょうか。 奥村先生のQ&A http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/ に書かれた方が解決が早いかもしれません。

noname#248124
質問者

補足

親切にありがとうございます。うれしいです。 jeconをダウンロードして、同様に実行すると、BIBTEXの処理が終わらず、フリーズしてしまいました。 とりあえず、奥村先生のQ&Aに修正した質問を書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

\documentclass{jsarticle} \begin{document} \cite{LL1999a} \bibliographystyle{jplain} \bibliography{sample.bib} \end{document} というTeXファイルに対して、sample.bibを @book{LL1999a, title={文書処理システム {\LaTeXe}}, author={Leslie Lamport}, yomi={Leslie Lamport}, note={翻訳:阿瀬はる美}, publisher={ピアソン・エデュケーション}, year=1999, ISBN={ISBN4-89471-139-7}, paperinfo={B5変 310頁}, price={3,000円$+$税}, } とすればいいいのではないでしょうか。

noname#248124
質問者

補足

すいません。質問のbibファイルの内容が間違っていました。 回答していただいたようにbibファイルを作成して、実行しても、同じ結果になってしまいます。 申し訳ないです(><)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • bibtexで参考文献作成できない

    LaTeXで長文の論文を作成しています. 参考文献をbibtexを用いて作りたいのですが, うまくいきません。引用番号のカッコの中身は[?]となってしまい, また, 参考文献は白紙となってしまっています. おそらくその原因として考えられるのは, bblファイルの中身が以下のようになっていることです. \begin{thebibliography}{} \end{thebibliography} しかし, 参考文献の情報はbibファイルに書き込まれているため, なぜ文献情報に関する記載がbblファイル内にないのか疑問です. 私が作成したtexファイルは長文であるため\include{..}を用いて各章を呼び出すようにしています. \cite{...}で参考文献の引用番号を呼び出しているのは, \include{...}で指定したtexファイル中に書いています. 試しに\include{...}を使わずにtexファイルを作って, そのtexファイル中に直接\cite{...}で引用番号を呼び出したところ, どうやらこの場合はうまくいくようです. しっかりと引用番号や参考文献のリストが作成されています. bblファイルを確認したところ, しっかりとbibファイルに記載した文献情報が記載されています. いろいろ試しましたがどうにもうまくいきません。 どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------ 私が作成したbblファイルとtexファイルについて以下に示します。 ・bibファイルについて(ファイル名Ref.bib) @article{REF1, author = {Author1}, journal = {J1}, month = {M2}, pages = {P2}, title = {Ti2}, volume = {V2.}, year = {Y2}, } @article{REF2, author = {Author2}, journal = {J2}, month = {M2}, pages = {P2}, title = {T2}, volume = {V2}, year = {Y2}, } ・tex本体について \documentclass[a4paper,11pt,oneside,openany]{jsbook} \bibliographystyle{junsrt} % \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{bm} %\usepackage{graphicx} \usepackage[dvipdfm]{graphicx} \usepackage{subfigure} \usepackage{verbatim} \usepackage{wrapfig} \usepackage{ascmac} \usepackage{makeidx} \usepackage{txfonts} 省略 \begin{document} 省略 \include{序論} %←この序論に参考文献の引用番号を記載したい \include{動作原理} 省略 \backmatter \include{Appendix} \bibliography{Ref.bib} % \chapter{謝辞} \end{document} ・includeで読み出すTexファイルの序論.texについて \chapter{序論} 文章abcd\cite{REF1}. 文章efgh\cite{REF2}.

  • Debian SqueezeでTeXを使いた

    勉強もかねてDebian SqueezeでTeXを用いてPDF文書を作成したいのですが、どのパッケージを入れていいか分かりません。UTF-8の日本語環境で日本語のドキュメントを扱いたいと考えています。TeXやLaTeXの入門サイトを見ると、いきなりjarticleが使える事が前提でのサンプルが掲載されていたり、インストールの説明があっても何故かWindows向けばかりであったりと、何も知識がない身としてはなかなか敷居が高いです。 TeX関連のパッケージをaptで調べて、いろいろ入れてみました(数百メガほど)。しかし、以下のコードもまともに変換する事ができません。 \documentclass{jarticle} \begin{document} 吾輩は猫である。名前はまだ無い。 どこで生れたかとんと見当がつかぬ。 何でも薄暗いじめじめした所で ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 吾輩はここで始めて人間というものを見た。 \end{document} 上のファイルに対してpdftex, pdflatex, texi2pdfなども試してますが、どれも「! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.」のようなメッセージが出てきてコケています。 コマンドが間違ってるでしょうか。 ちなみに、以下のパッケージをインストールしています。 okumura-clsfiles texlive texlive-latex-extra latex-cjk-common latex-cjk-japanese-wadalab texlive-latex-base (それぞれの依存関係を考えれば、もっとたくさんあると思います) また、http://d.hatena.ne.jp/sasakyh/20100621/ で示されているパッケージも入れました。 LaTeXでもTeXでもplatexでも構いません。jarticleクラスを使ってPDFを作成するまでの手順を教えてください。

  • TeX 環境設定ができなくて困っています

    つい最近TeXを始めたのですが、設定で困っています。 参考書として、『誰でもできるやさしいTEX入門』・・土浦勝(著) を使っています。 付属のCDをインストールして、EMACSでプログラムを書き、YATEXでコンパイルしています。 文書、たとえば「あいうえお」は、 \documentclass[a4paper,12pt]{jarticle} \begin{document} あいうえお \end{document} と書きコンパイルするとエラーなしに表示できるのですが、数式、例えばy=xを表示させたいと思い \documentclass[a4paper,12pt]{jarticle} \begin{equation} y=x \end{equation} でコンパイルするとエラーが以下のように出てしまいます。 This is pTeX, Version p3.0.1, based on TeX, Version 3.14159 (SJIS) (Web2C 7.3.7) (./test.tex pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2001/06/01> patch level 0) (c:/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls Document Class: jarticle 2001/10/04 v1.3 Standard pLaTeX class (c:/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jsize12.clo)) ! LaTeX Error: Missing \begin{document}. See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation. Type H <return> for immediate help. ... l.2 \begin{equation} ? プログラム自体が間違っているのでしょうか? どうすれば数式をコンパイルできるのでしょうか? 教えてください。

  • TeXの図番号の後のコロンを消したいのですが

    TeXで文書を書いております。図を挿入するときに \begin{figure}[htb] \begin{minipage}{0.5\hsize} \begin{center} \includegraphics[width=1\hsize]{example.eps} \end{center} \caption{サンプル} \label{fig:sample} \end{minipage} \end{figure} として挿入しているのですが、このやりかたですと 図2.2:サンプル のように、図番号と図のタイトルの間にコロンが入ってしまうのです。スタイルファイルを修正すれば、コロンを入れないようにすることができるらしいのですがわかりません。どなたかスタイルファイルのどの部分どのように修正すればいいかご存知の方はどうかご教授をお願いいたします。 また、スタイルファイルの修正をしなくてもコロンを書かないようにする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、そちらでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • Texとスタイルファイルについて

    Texについてお尋ねします。 Windows+最新の奥村先生の美文書作成入門(CD)という環境です。 やや環境が異なるのはLabeditorというTex文書作成補助のソフトを使用していることぐらいです。 dvioutは上記CDのものをインストールしています。 さて、dvioutのサンプルフォルダにあるsampleのTexファイルをコンパイルすると、どれも必ず、myhyper.styというスタイルファイルが見つからないというエラーが出ます。 別のTexファイルでスタイルファイルを使わない場合、Texをそのまま実行すると、dvioutまでスムーズに進みます。 このようなスタイルファイルの所在ですが、 1、Texファイルと同じフォルダにすべき? 2、Texの環境で指定したところにおくべき?(この場合、環境とは入力補助ソフトの環境でしょうか?) 3、どこにもで置けるし、絶対パスで指定できる? 1だったら、それまでですが、2,3の場合、どこでどのように指示するのでしょうか。このことがクリアになると、上記の問題も解消されると思いますが。 よろしくお願いします。

  • TeXの索引作成に関して

    LaTeX2e美文書作成の第5版をwindows7にインストールした者です. 本によると \documentclass{jsarticle} \usepackage{makeidx} \makeindex \begin{document} arco\index{arco} 弓\index{ゆみ@弓} \printindex \end{document} 等で日本語の索引が作成できるとあります.コマンドプロンプトにて mendex.exe を実行すると確かに ind ファイルが作成されるのですが,日本語の索引だけがどうしても作成されません.上記の例で言うと,索引には「arco」のみが記載される状況です.色々調べたんですがわかりませんでした. どなたか理由がお分かりの方がいらしたら,ご教示のほど よろしくお願いします.

  • ネットワーク名が見つかりません

    同じワークグループの別のコンピュータの実行ファイルをコマンドプロンプトから実行しようとしています。現在、自宅に居りその環境にないのでxamppで構築した環境において実験をしているのですがうまくいかないので質問させて頂きました。 OSはWinodws7 Proffesionalです。 sample.exeという実行ファイルをVBで作成して、 c:/xampp/htdocs/sample.exeとするとsample.exeは実行されるのですが、 //192.168.11.11/sample.exeとすると「ネットワーク名が見つかりません」とエラーメッセージが出ます。 192.168.11.11はもちろんipconfigで確認しており、<a href="http://192.168.11.11/hoge.html">hoge</a>とすればhtdocsに置いたhoge.htmlを見ることができます。ping 192.168.11.11としてもエラーは出ません。 この問題で3日間ほど悩んでおります。よろしくお願いします。

  • TexworksでTexファイルが文字化けします。

    TexworksでTexファイルを開くと、本文の部分が白文字のクエスチョンマーク(?)のようなものに文字化けしてしまいます。 LATEX2ε美文書作成入門を購入して、付属のCDからTexworksをインストールしました。 Texファイルは同じTexworksで数週間前に作成した日本語のものです。 いま試しに作ってみたファイルは開くことができました。 Tex初心者で、説明不足な点があるかもしれませんが、何かわかる方がいたらアドバイスをお願いいたします。

  • LATEXで日本語が出ません

    テフをはじめようと思い、技術評論社の「改定第3版LATEX2ε 美文書作成入門」(奥村晴彦著)付属のCD-ROMをインストールしてやってみましたが日本語が表示されません。インストールの仕方が間違っているのでしょうか。 \documentclass{jarticle} \begin{document} こんにちわ \end{document} でLogBarには !LaTex Error:This file needs format 'pLaTex2e' but this is 'LaTex2e' などと書かれています。

  • 参考文献の著者の書き方

    参考文献で、10章の内容を、一人1章ずつで書いて、 10人の著者がいるものがあるのですが、 そのうちの1章のみを参考にした場合の、 参考文献の書き方はどうしたらいいのでしょうか? ちなみに、編集委員として表紙に載っている方も4人いらっしゃいます。 編集委員4名を全部書いたほうがいいのでしょうか?

物損事故、保険について
このQ&Aのポイント
  • 物損事故を起こしましたが、保険を使用せずに解決する方法を知りたいです。
  • 車にかすり傷ができた物損事故を起こしましたが、相手の保険会社に連絡された場合、親に事故が通知されるか心配です。
  • 学生であるため、保険の名義が親であり、保険会社に連絡することを検討していますが、親に心配をかけずに済ませたいと思っています。
回答を見る