• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これから、発電は何に頼ればいいと思いますか?)

これからの発電方法は何に頼ればいい?

Nannetteの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.17

 以下回答を書く前に、電力の浪費は慎むべきことだと思いますが、今日の文化文明には電力は欠くことができません。ですから、十分な供給の方法という視点でお答えします。  結論:私は原子力発電が今後最良の方法だと思っています。  火力による発電は、原理の上からCO2を減らすことは大変困難です。減らす方法はただひとつ、CO2をふたたび元の炭素と酸素に分解する、それしかありません。ですが、仮にそうした研究を進めたとしても、エネルギー不変の法則によって、化石燃料を燃やしたそのコストとほぼ同等のコストが再びかかるはずで、採算の上から望ましくありません。また、石炭が無尽蔵にあるという説もありますが、今日のように労働賃金が高水準になったこの日本では、これまたまったくペイしません。なにかの物体にCO2を吸着させるという実験もありますが、これには事実上限界が生じます。  水力による発電、発電方式は水力から始まりました、それがなぜ、のちに火力主体に移行したのでしょう。我が国には水資源は無尽蔵にあり、落差を応用して発電する、それはある意味事実ですが、余剰電力でふたたびダムに揚水している現状ではけっして採算率が高い方法とは言えなくなっています。ですが、とりあえずの増強ということであれば、八場ダムなどはあのまま工事を続けてもいいかもしれませんね。  太陽光発電、国土が南北に長く、しかも四季移り変わる気象に支配されるわが国では、地方別に、あるいは季節的に見た場合、発電効率のうえから、かなならずしも年間を通じて日々安定した電力供給を維持することは大変困難です。また、富士川を境にサイクルが異なる我が国の現状も送電配分の上でブレーキとなるでしょう。  風力発電、大変に注目されてはいますが、わが国は他国と違って、四季を通じて日々の風力に大きな差があり過ぎることから、現在のところでは意外に高効率は期待できません。ごく狭い地域を賄う電力供給には効果がありますが、国や地方単位の発電容量を期待するには、このように国土の環境が適していません。こうした難点はいずれ改良し解決されるでしょうが、低周波音、振動、台風、送電線、メンテ、まだまだ難問が山積しています。  潮流や潮汐力による発電、期待はできますが、まだまだ試作段階で、当面の電力供給には間に合いません。  原子力発電、今回のトラブルは設計開発の際に見込んだ安全率を十数倍も上回る、千年に一度という災害規模によって生じたことです。多少の放射能漏れなども現実には起きていますが、安全率を十数倍も上回る災害に見舞われた原発としては、むしろ大変安定した状態にあると言うべきだと思います。このように、原発は、もとより核反応をエネルギー源としていますから、設計段階で考え得るだけすべての安全策は盛り込まれている、今回のトラブルはそのことを証明したと私は思っています。  今回のトラブルはいずれ終息するでしょう。破滅的な方向には行かないはずですから。そして、これで得た教訓はあますところなく、次の設備に生かされるはずです。そうなれば、稼働コストが一番低く、安全性も保たれ、しかも環境を破壊しないエネルギー源として、一番望ましい方式と考えられるはずです。現に西欧諸国では結局原発しかないとして、そうした視点から今回のわが国のトラブルを見守っていることを忘れてはいけません。  たまたま、本来あり得ないはずと思われていた大災害に襲われた福島原発、だからこそ、こうしてあちこちで、本当に原発は大丈夫なのか…といった問答が繰り返されています。ですが、私は、今の時代こそ核を恐れてはいけないと思うのです。恐れるのではなくて、あらゆる角度から核を上手に手慣づけるべき時代だと思います。  核といえば、すぐ広島長崎を連想してしまい、被爆と被曝を混同してしまう無知な人が多いようですが、あの悲惨なチェルノブイリの惨禍でさえ、数百人の児童に甲状腺の異常が現れたものの、成人のほとんど全員がその後放射能の被曝による早死をしていない、そうした実例ここそもっと多くの人が目を向け理解すべきだと思います。その意味で、Lさまのこのご質問はやや興味本位に感じられて残念な気がいたします。

localtombi
質問者

お礼

Nさんほどの知識は持ち合わせていませんですが、主観的な意見を入れるとどうしてもバイアスがかかった回答になりがちです。 タイムリーな話題についてピンポイントで聞きたいという質問では、聞き方や内容が興味本位的に受け止められてしまう感じになってしまうのはご容赦下さい。 多分・・・ Nさんが持っているほどの情報を他の人も共有していたとしたら、回答はかなり違った内容のものになっていたと思います。 皆さんいろいろと意見が出ていますが、私も何だかんだ言っても結局は原発は外せないだろうと思っています。 今のところ、他に考えうる方法が見つからないからです。 かすかに期待があるとすれば、これをきっかけに各家庭でソーラーの普及が進んで、総体として電力需要がおさえられるという・・・そういう機運が生まれるのかなという感じはします。 もちろん現行の補助制度の内容を飛躍的に充実させる必要があると思いますが・・・ 今までのお礼でも言いましたが、省資源国である日本の将来を見据えた時、原発は仕方ないですが、でもそのメリットとデメリットの開示が、あまりにもアンバランスではなかったかという疑問があります。 例えは変ですが、戦争の大本営発表では全戦全勝、被害軽微也・・で押し通してきたものが、突然に玉音で日本が負けたと国民は知りました。 あっけにとられたと思いますが、一方で情報の不信、操作を感じ取ったかも知れません。 日本人は放射能や原子力というものに“ある種のアレルギー”があって、その琴線に触れないように気を遣って情報開示を行ってきたツケが一気に露呈した感じを受けます。 関係者の誰もが、(起きた事故は誠に不幸な結果で残念ですが、でもそうは言っても)原発を抜きにした電力はありえないということが、ますます言えなくなってしまったことは日本の不幸かも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発電

    原発と同じぐらいの電力が作れコストが原発と同じか低い、発電は 太陽電池、地熱、風力、波力、圧力のなかにあるのでしょうか。

  • 原発に替わる発電ってあるんですか?

    他に方法がないから、仕方なく原発を使っていると聞いていました。 でも、環境庁は風力発電で十分替わりになると言っています。 原発は安いって言われていたけど、事故を起こしたら国の経済を打ちのめすほど損害を出すことが分かりました。 原発=超割高 です。 それに、癌や白血病でたくさんの国民を犠牲にします。 原発の替わりになる発電はあるんでしょうか? 原子力=爆弾 火力=地球がやばい 水力=村がダムに沈む 風力=いい感じ? 音うるさい むらがありそう 太陽=いい感じ でもあんまり作れない 地熱=よくわからない ガス=よくわからない それぞれのいいところ悪いところを教えてください! 学園都市みたいに、風力発電にしたらいいと思います。 景色も悪くないと思います。(京都とかを除く)

  • 地球を救え!火力発電反対!!

    地球を温暖化から救うには、まず原発を大量に建設し、 火力発電をやめることです。水力・地熱・原子力の組み合わせで 世界中のエネルギーをまかなえば、温暖化を止めることができます。 日本のすべきことは即座に全原発再稼働することです。 そして10年以内に倍増することが重要です。 地球を救うためです、何事にもリスクはあります。 それともほかに方法はありますか?

  • 原発に代わる次世代発電について再度質問です。

    原発ゼロと発言されてる政治家がおられますが、私には寝言にしか聞こえません。 日本の発電は原子力が約30%、天然ガスや原油の火力が約60%、地熱、水力、風力、太陽光で約10%だったそうで、やはり主力は火力発電です。 天然資源の無い日本で火力発電の原料は輸入に頼ってる訳ですよね。 電気が止まると言う事は、電気、ガス、水道すべてが止まってしまうわけです。 放射能による被ばくの怖さは、体験談や義務教育の段階で習ってきてる程度の知識しかありませんが、人体に悪影響なのは解ります。 ただ、自然エネルギー(太陽光、水力、風力など)で安定供給が可能になる時代までは、原発に頼らざるべきでだと私は思います。 原発以外の次世代発電は何が主流になると思いますか。

  • 原発反対派が考える理想の発電方法は?

    タイトルどおりなのですが、原発に反対されるグループが考える理想の発電方法は何なのでしょうか?  今、CO2 排出量の削減問題がかなりクローズアップされています。 石油、石炭、天然ガス ・・・ これら化石燃料を使用する火力発電は世界の潮流に逆行する発電方法ですよね? となると、火力発電は真っ先に×。 でも水力発電となると、まず自然破壊が著しいし、ダム建設に適した場所もほとんど無いと聞きます。 で、水力発電も×。 あと考えられるのは風力発電。 ただこれも電力の安定供給となると×。 となると、潮力発電や地熱発電がありますが、現実的ではない(?)。 これらを考えると、現時点では原子力発電しか適当な発電方法は存在しないし、日本の現状を考えれば原発を更に何基か増やすべき、あるいもっと進めて原発に100% 依存する状態になれば、今後エネルギー確保に躍起となる必要は無くなるし、今のような不安定な中東に依存する状態から脱却できるように思うのですが、原発反対派の皆さんはどのように考えておられるのでしょうか? 不要な議論はしたくないので申し上げますが、私は原発推進派でも反対派でもありません。 ただ、今の世界の流れの中で原発以外に何があるのかなと素朴に感じたので質問させて頂きました。

  • クリーンエネルギーについて。

    最近新しく開発されている、クリーンエネルギーは どんなものがありますか? (1)水力発電 (2)風力発電 (3)地熱発電 (4)波力発電 (5)潮汐発電 (6)海洋温度差発電 (7)海流発電 (8)燃料電池発電 (9)バイオマス発電  (10)廃棄物発電 (11)太陽熱発電 (12)太陽光発電 上の中で、クリーンエネルギーと呼ばれているものは どれなのかおしえてださい。

  • CO2を出さないで、現状の発電量維持の方法は?

    CO2を出さない発電としては、水力、太陽光、風力、地熱などがあります。 ・水力は新規に作る場所がないNG ・太陽光は夜はダメ、天気と季節に左右され、雨や黄砂汚れ、台風や津波に弱いのでNG ・風力は、場所が限られる、台風に弱い、故障が多い、安定した発電量は望めないのでNG ・地熱は温泉業者の既得権があるのでNG 結局原子力の代わりになるものなどないのは明白です。 そもそも、福島程度の放射線では、むしろ発ガン率は低下すると考えるのが その筋の研究者の間では常識だそうです。であれば、原発推進を止める 理由はありません。 日本は、 ・エネルギーの乏しい貧しい国、 ・CO2を減らす約束を反故にするうそつきな国 ・福島にめげず原発推進する勇敢な国 のいずれを目指すべきなのですか? よろしくお教えください。

  • 原発に変わる発電方法って本当にあるのですか?

    東日本大震災の影響で福島の原発が危ない状況になっているようです。 一昨日頃からこのニュースで持ちきりなのですが、気になったのが、原発反対派の声が大きくなったという事です。 というのが、「反対は良いけれど、じゃ、他に何があると言うの?」 という疑問です。 火力や水力は地球温暖化や自然破壊の観点から、真っ先にボツだと思います。 それどころか、環境保護団体の主張を聞いていたら、一日でも早く火力や水力発電を止めなければいけないような感じがします。 では風力ですか? 風が止まれば発電量がゼロになるので、小さな村ならともかく、日本全体の膨大な電力需要には全く意味が無いように思います。 あとは地熱とか潮力ですか? これで本当に日本全体の電力が賄えるのでしょうか? という事で、原発反対派の人たちは、他の発電方法として一体何があると考えているのか教えて下さい。 原発1ヶ所に問題が発生した程度で首都圏の交通もマヒして、計画停電とかしないといけないのに ・・・ と感じています。

  • 原発の今後

    原発の停止後冷却が成功して、廃炉されるとしたら代替えは火力、水力、太陽光、バイオマスなどでまかなうのですか?もしまかわないとしたら、電力はどう供給するのですか?現存の発電所のみでまかなうのでしょうか?また現存の発電所の寿命もあるのでしょうか?

  • 原子力発電所関係者に質問です。

    原子力発電所関係者に質問です。 今日17:00に大飯原発3号機が4年半ぶりに稼働を再開しましたが運転員はこの4年半はどうしていたんですか? 関係者は失業せずに別の仕事をやってたんですか?