• ベストアンサー

大臣は本当にその道のプロなの?

modifyの回答

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.6

政治は省が行っていて、大臣は省の代弁をするだけです。精通する必要はありません。

yakiniku10
質問者

お礼

私も、そういうお飾り的なものだと思っていました。 ただそうすると、私の勘違いでなければ 民主党の言う政治主導とは一体・・・・? っと思っちゃいますようね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 次の総理大臣はだれですか?

    ここ最近5年間で評価できる総理大臣は「安倍晋三」「麻生太郎」「福田康夫」 ここ最近5年間で評価できない総理大臣は「鳩山由紀夫」「菅直人」 政権交代後の民主党政権で評価できる大臣は「前原誠司」 政権交代後の民主党政権で評価できない大臣は「長妻昭」 次の総理大臣に最もふさわしい人物は「石破成」「林芳正」「前原誠司」「石原慎太郎」「谷垣禎一」 以上のように現在霞が関で活躍されている現役官僚のえらい方々は考えているそうです。 (注意:あくまでも某有名出版社によるアンケートに回答した方々の意見です) とくに注目は、官僚の方々が0点だ!とダメだししたのが「鳩山由紀夫」 逆に官僚の方々が高得点を出したのが「麻生太郎」「安倍晋三」 最もふさわしいと思われている人物が総理大臣になるとは限りませんが、官僚の方々の ご意見は上記のようだそうです。(並び順:ポイントが高かった順に並べてます)

  • 大臣と次官の関係

    大臣と次官の関係がよくわかりません。 大臣が各省に担当される政治家で、次官はその省の官僚のトップ、となるのでしょうか?

  • 『大臣』とは何ですか?

    「大臣」と言えば、内閣総理大臣をはじめ、外務大臣や法務大臣その他、 「省」のトップであると思います。英語だと”Minister”でしょう。「長官」ならば「庁」のトップでしょう。 しかし、「大臣」は昔から官職にある言葉ですよね。 「太政大臣」「左大臣」「右大臣」「内大臣」「准大臣」など。 この「大臣」は帝の大きな臣という意味で使われてきたと思いますが? 現在でも帝、つまり天皇の大きな臣である大臣という意味なのでしょうか?

  • 大臣はジョブチェンジみたいなもの?

    ナントカ大臣ナントカ担当大臣と、選挙や組閣ごとに毎回変わってますよね。 それぞれの議員さんに得意分野とかやりたい大臣があると思うのですが、 なんで一貫してスペシャリスト的にやらないのでしょうか? 絶対そっちのほうがいいものができると思うんですが。 前原さんとか岡田さんは外務大臣が好きだったとか聞きましたが、 そのあと幹事長だったり国土交通大臣とかやってます。(やらされてます?) あまり一貫するのは意味がないんでしょうか? それは省庁の人が実務をするからでしょうか。 それとも、「色んな人に大臣やらせて箔を付けよう」的なものが一番強いんでしょうか。

  • 大臣

    政党内で力を持っているか、有力な党員の支持があるかというだけで、その分野に全く知識が無い素人議員が省庁のトップである大臣に任命されるのはなぜなのでしょうか。経験者か専門家を大臣にすれば、官僚の言いなりになったりせずに新しいことを次々に出来ると思うんですが。

  • 前原外務大臣って・・・・

    前原外務大臣って・・・・ 世間的には、時期総理候補として、国民的人気もありますよね。 アンケートなどでは最近はよく名前があがります。 しかし・・・ この人って、本当に政治的な実力ってあるんでしょうか? 一番気になったのが、国交大臣のとき八ッ場ダムの問題で、 「住民の皆さんが納得してくださるまで、何度でも足を運びます!」と 言ってましたが、 その後、八ッ場には一度も訪れなかったようです。 結構・・・口先だけのいい格好しいかなと私は思ってるんですが、 どうなんでしょうか?

  • 【○沢氏】 前原氏へのイヤがらせなのか 【八ツ場ダム】

    民主党が政権奪取してから最初の試練、八ツ場ダム問題。 ここのところ毎日矢面に立たされている前原国交相ですが、毅然とダム中止の意向を表明する一方で胸中は千々に乱れているのではないでしょうか。 民主党の誰かが担当しなければならない避けては通れない重く大きな問題ですが、自分は○沢一郎氏のイヤがらせなのではないかとなんだかどうしても勘繰ってしまいます。 反旗を翻し、なおかつ雄弁さを持ち合わせ見栄えのする容姿の前原氏に嫉妬した彼がイヤな役回りを押し付けたのではないか、と。 外務大臣の岡田氏に関しても全く同様だと思います。 まぁ、今回の組閣そのものが○沢氏のサジ加減でしょうかね・・・。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 馬淵大臣への問責可決はかわいそうな気がしますが・・

    売国奴・仙谷は問責に値し一刻も早くやめて欲しいですが、馬淵大臣の問責は可哀そうな気がするのは僕だけでしょうか? 海保の情報管理というのは確かに国土交通大臣の馬淵さんですけど、事件が起こった時は前原外務大臣が国交相だったし、その後は外務大臣として当事者の一人でもあります。 海保のVHR管理がずさんだったという責任はありますけど・・。 馬淵さんは真面目にやってる印象があるので残念です。 みなさんはどう思いますか? 注)本来は政治のカテですが、この時間帯はキチガイ質問にジャックされる時間帯ですので、時事カテで投稿します。

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 野党からの大臣は いますか?

    政権交代と言われていますが 新しい大臣は みな 民主党から 選ばれるのでしょうか? 自民党は 今回の選挙で 野党に なりましたが  かつて 野党から 大臣に任命された人って いないのでしょうか? お分かりの方が いらっしゃいましたら よろしくお願いします