• ベストアンサー

「くめども尽きぬ」とは?

garamondの回答

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「つくば」の「つく」に「尽く」(文語上二段終止形)をかけたのでしょう。 “「筑波山」という名前には「尽く」(口語「尽きる」)が含まれているけれども、その名に反して尽きることがない” ということですね。 「その手は桑名の焼き蛤」 「恐れ入谷の鬼子母神」 などと同類だと思います。

shifu
質問者

お礼

思い出の校歌がまさかシャレだったとは・・・!! 人生観が変わりそうなくらいの衝撃です。 ご回答いただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • うる覚えの詩なのですが。。

    実篤さんの詩と思われるのですが・・・ どなたかご存知の方、一字一句間違いないか教えていただけますか? 今湧き出でる泉の水をくみて この美しさに言葉をなくし 一心に見つめる限りなき この清水に命をたくす

  • THE ALFEEの曲のようなのですが・・・!?

    すみません。ジ・アルフィーの曲の中の歌詞に「・・・若き命を 朝もや(!?)・・・」というフレーズが入る曲名を知りたいのですが、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか!? また、高見沢さんのソロの曲の中で「・・・正しくあれ(!?)・・・天使よ・・・」というフレーズが入る曲名をご存知でしょうか!!? 何だか非常にオーソドックスな分かりにくいご質問ですみません。すみませんが、宜しくお願い致します・・・・・・・。

  • 「夫婦水入らず」という言葉の由来は?

    こんにちわ! ふと思ったのですが、なにげに使っている言葉「夫婦水入らず」というフレーズはどういった云われがあって「水入らず」というのでしょうか? ネットで見てみたのですが、どうも検索方法が悪いのかヒットしませんでした。 どなたかご存知の方教えてください。

  • 門司小学校校歌を教えてください。

    昭和22年生まれの父が、何年生か門司小学校に通っていたそうです。 とても良い思い出だったことなどを話してくれ、校歌も好きだったと言っています。 が・・・ 校歌の歌詞を思い出せずに、モヤモヤとしております。 今は門司小学校は、検索した感じないのでしょうか? もし、門司小学校に通われていた方などいらっしゃいましたら、校歌の歌詞を教えていただけないでしょうか。 打つのも大変だとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 父は、近所の高台?丘の上?にある中学校に散歩に行ったりしたらしいです^^ どなたか思い出を共有できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします!

  • 母校の校歌には、どんな自然が歌われていましたか?

    私は静岡育ちなのですが、静岡県中東部では「富士山」が校歌に出てこない学校を探す方が難しいくらいです。 もちろん、私の母校の校歌にもしっかりと歌われています。 でも、東京の大学に入ったら、校歌には「山」はおろか「海」も「川」も出てきません。かろうじて「森」が出てくるだけです。 これは大学だからなのか、はたまた地域の環境からなのか、その違いに興味を覚えます。 で、皆さんにお聞きしたいのですが、母校の校歌にはどんな自然が歌われていましたか? 学校の所在地域も教えていただくと、ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 童話のタイトルを教えてください

    小さい頃に読んだ世界の童話集のようなもののなかにはいっていました。 グリム童話かイソップ童話か、そういったたぐいのものです。 いくつかの童話が混ざっているかもしれませんが 話の大筋は、泉に大きな瓶を持って姉が水を汲みに行くと ボロをまとった老人が水を飲ませて欲しいという、姉は断る 次に妹(いじめられていたような気がします)がコップを持って水を汲みに行くと またボロをまとったおばあさんが出てきて、水を飲ませてください、という。 妹は水を飲ませてやる。 結末は姉が悲惨な目にあって、妹が幸せになる、というようなものだったと思います。 同じような話が多すぎて、どう検索したら良いものか困っています。 泉の水を汲んで、飲ませた相手が神様だった (途中で綺麗な女性というのも出てきた気がします)という話のタイトルをご存知のかたは ぜひ教えてください。

  • アラビア語で「湯水のように使う」

    以前、日英の翻訳か通訳のコースで、直訳だと意味が通じないという例として、アラビア語では「水のように使う」が、「大切に使う」という意味になるということを聞きました。直訳すると日本語では「湯水のようにたくさん使うという全く反対の意となるから」ということで、「直訳は良くない」例としてはわかりやすいと思います。砂漠における水が大切だから、という解説ももっともです。 アラビア語で、実際に「水のように使う」という定型フレーズはあるのでしょうか。それとも、特にフレーズ化されていないのでしょうか。また、「大切につかう」という意味を含むのでしょうか。 ご存じの方、ご教示下さいませ。

  • 「命あるものは木から落ちたー」を繰り返す歌をご存知ありませんか?

    70年代頃の女性ボーカルで、けだるい声で「命あるものは 木から落ちたー」というフレーズを繰り返す歌をラジオで聞いたのですが、どなたのなんと言う歌なのかご存知ありませんか? 歌詞は、 「命あるものは 木から落ちた (木から落ちた) 自分だけ 落ちてしまえないから  繰り返しまた 繰り返しまた 落ちてしまう 命あるものは 木から落ちた (木から落ちた)」 こんな感じです。 一部だけしか覚えていないのですが、同じフレーズが何度も繰り返されていたのが特徴的で、時々頭の中をぐるぐる回って、何年もすっきりしません。どなたか私を助けてください。

  • 書名教えてください。TV「こんにちはアン」の「金色の泉」について

    書名教えてください。TV「こんにちはアン」の「金色の泉」について テレビで子供と名作劇場の「こんにちはアン」を途中から見ています。 その中に出てくる、アンが持っている「金色の泉」と呼んでいる本の書名をご存知ですか? こどもが読みたがっているので、 検索したのですが、出てこなくて、わかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 「うずの学び舎」って?

    出身中学校の校歌の中に、 「うずの学び舎建ちにけり」という言葉があるのですが、「うずの」の意味がわかりません。 学校に聞いてもわかりませんでした。 どのような意味か、おわかりになる方いらっしゃいますか?