外部電場と内部電場についての数式と違い

このQ&Aのポイント
  • 外部電場とは、異なる材質の電極間に印加された電圧によって生じる電場のことです。外部電場は、E = V / (A + B) (V/mm)の数式で表されます。
  • 内部電場とは、材料1および材料2内の分子やイオンによって生成される電場のことです。内部電場は、外部電場とは異なる数式で表されます。
  • 具体的な内部電場の表現方法は問題に依存しますが、材料の誘電率や厚さ、材料間の界面での電場の分布などが考慮されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

外部電場について

図   ■■■■■■■■電極(Vボルト)   ○○○○○○○○材料1(誘電率X、厚さAmm)   □□□□□□□□材料2(誘電率Y、厚さBmm)   □□□□□□□□   ■■■■■■■■電極(GND)     電極間距離:A+Bmm 例えば図のように、2枚の電極間に異なる材質のものが挟んであり、 電極にVボルトの電圧がかかっている時、材料1および2に印加されている 外部電場と言うのは、どのような数式で表されるのでしょうか。 電極間距離のみを考慮して、どちらも E = V/(A + B) (V/mm)でよいのでしょうか?? また、外部電場と内部電場の違いについてもあいまいですので 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.2

>ここでは外部電場と内部電場の和として電場が求められておりますが、 >この2つを分けて考えることはできないのでしょうか。 全電場を求めることなく誘電分極による電場を求めるには、分極電荷の大きさを考えればよいと思います。 誘電率がεである媒質では D=εE、両辺の発散をとって(誘電率は一定として) divD=εdivE 真電荷密度をρ、分極電荷密度をρ_Pとして divD=ρ、divE=(ρ+ρ_P)/ε0 これを上式に代入して整理すると ρ_P=-(1-ε0/ε)ρ つまり誘電率εの誘電体とは、真電荷の(1-ε0/ε) 倍の大きさで反対符号の分極電荷が発生する物質だということです。 今の場合には電荷量と電場が比例しますので、#1で求めた外部電場 E_out=XYV/ε0/(AY+BX) を、例えば材料1上ですと -(1-ε0/X) 倍して、 E1=-(1-ε0/X)XYV/ε0/(AY+BX)=-(X/ε0-1)YV/(AY+BX) となります。

その他の回答 (2)

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.3

すいませんよく考えたら#2の前半におかしいところがありました(εEの発散について境界部分ではεが不連続な変化をしているのでその寄与を考えなければならない、等)。この計算は今回のケース(平行平板コンデンサ)でたまたま上手くいっただけみたいです。 なので前半部分について撤回させていただきます。すみません。

shirokujira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は数学にやや疎いので、divなどについては良くわからないのですが、 ここで求められたのはそれぞれの誘電体内部の電場のことでしょうか。 外部電場についてはどうでしょうか。 誘電体の両面にかかる電位差を厚さで割ればそれが外部電場と言えますか?

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

電極に面密度±σの電荷があるとします。 Q=CV, C=εS/d (εは誘電率), σ=Q/S, また直列につないだコンデンサの全体の静電容量は個々の調和平均C=C1C2/(C1+C2) となりますから、 σ=CV/S=(X/A・Y/B)V/(X/A+Y/B)=XYV/(XB+YA) よってこの±σの作る電場E_outはE_out=XYV/ε0/(XB+YA) となります。 ちなみに電場の大きさ(外部電場と内部電場?の和)は材料1上ではYV/(XB+YA), 材料2上ではXV/(XB+YA)となりますから、これから上で求めた外部電場(この場合は極板上の電荷が作る電場)を引くことで分極電荷の作る電場の大きさが分かります。

shirokujira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧な回答に感謝します。 誘電率も式中にはいるのですね。 ここでは外部電場と内部電場の和として電場が求められておりますが、 この2つを分けて考えることはできないのでしょうか。 折り返しの質問失礼しますが、 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電場について

    ある質問サイトを見て疑問に思いました。 電圧と極板距離が同じで、一方は真空(比誘電率1)で、もう一方は誘電体(比誘電率4)のコンデンサがあります。 答えは、電場の比率が1だそうですが、自分が思うに、誘電体を入れた方が4倍の電場になると思いました。 真空のコンデンサの静電容量をC1とし、 比誘電率4のコンデンサをC2とすると、 C1:C2=1:4となります。 電圧は繋いだまま一定なので電荷量も、 式Q=CVより、 Q1:Q2=1:4と思います。 電場と電束密度はD=εEより、比例関係ですので、電荷Q(電束)が増えれば電場(単位面積あたりの電気力線)も増えると思います。 何故電場の比率が1なのでしょうか? ちなみにE=V/dの公式で見れば、Vもdも一定ですのでどちらも電場は一緒になりますが…。 コンデンサについての知識が浅く、今ひとつ理解し難い状態です。 どなたかお力をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • コンデンサ内の電場の求め方

    同心球状のコンデンサをその中心を通る平面で2つに切断したものがある(半球の球殻)そこ(外側電極)に+Qの正電荷を与え、内側電極(外側球殻と同心の球)は接地してある。このときコンデンサ内(誘電率ε)の電場は?(球の中心からの距離rを用いる) というのが問題です。 考えたのは 1、ガウスの法則を用いると内側が接地してあるので電場0?? 2、内側電極は接地してあっても外の+Qに対応して-Qの電荷を持ちガウスの法則を使って電場を求められる。 3、外側電極に対してガウスの法則を用いる。これだと求められなかった・・・

  • ANSYSでの静電場解析

    つい先日ANSYSで2D解析をすることになりました。 電極間に導電体(金属)が挿入されたときの電界強度分布が 見たいのですが、未熟なもので境界条件などの設定がわかりません。 導電体の比誘電率などは設定しなくてもいいのでしょうか?? 2Dの静電場解析ですが何から手を付けていいのかよくわかりません。 どなたか、お願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 球殻の電場の運動方程式について

    半径aの球内に正の電荷Qが一様に分布しているとき、球内部及び外部の電場を求めよ。 また、球内部の中心付近に質量m、電荷-q(q>0)の粒子を静かに置いた。この粒子が受ける力を示し、運動方程式をたてよ。次いで、この粒子の運動について考察せよ という問題があるのですが、 球内部の電場 Er = 0 球外部の電場 Er = Q / 4πε0r^2 (ε0は真空中の誘電率) と解けました。運動方程式はどのようになるのでしょうか。また、考察はどのように書けばよいのでしょうか。

  • Maxwell方程式

    球核状電極、誘電率ε、電気伝導率σの電場を求める問題がわかりません。球核状電極の構造は0<r<aが空隙、a<r<bが導体、r>bはなし。内側に電荷Q、外側に-Qです。 ガウスの法則から内側と外側では内包する電荷の総和が0なので電場が0になることはわかりました。問題は導体内の電場となりますが、ガウスの法則から E=3Q/4πεr^2 となるような気がします。 今回わからなかったのはこれをMaxwellの方程式から電場を導出するということでした。空隙部分や誘電率などはMaxwell方程式ではどのように扱うのか検討つきません。ご教授お願いします

  • 電場についての問題ですが

    以下の問題ですが、 空間のある点に5.0×10^-6[C]の点電荷を置くと、6.0×10^-4[N]の力を受けた。 (1)この点の電場の強さはいくらか。 (2)同じ点に-3.0×10^-6Cの電荷を置くと、どのような力を受けるか。 この問題では、真空誘電率εが与えられています。 (1)は、E=F/a=6.0×10^-4[N]/5.0×10^-6[C]=1.2×10^2[N/C]と出したのですが、これでいいでしょうか。(2)については、どのように解いたらよいのかわかりません。分かる方よろしくお願いします。

  • 電磁気学 電場

    「半径aの絶縁体球を正の電荷密度ρで一様に帯電させた時にできる、電場の向きを図で示しなさい。」 という問題です。添付した画像のように図を描いてみたのですが、正しいでしょうか。絶縁体球の外部と内部で電場の向きは変わらないと思うのですが・・・・・・・ それから、球対称に電荷が分布しているはずなので、絶縁体球と同心の半径rの球状のガウス面を任意で設定し、電場の向きを示す矢印を2本(外部と内部)だけ書き入れたのですが、適切な書き方でしょうか。

  • 極板間の電場

    こんばんは。電場(高校物理)について質問します。 本を読んでいると、 「公式:E=Q/εo・S=V/d  Point:回路のスイッチON→E=V/d     回路のスイッチOFF→E=Q/εo・S  解説:導体表面上の面積Sに一様に広がった電荷Qが作る電場の強さEは、ガウスの法則より E・S+0・S=Q/εo これよりE=Q/εo・S 一方、E=V/dとはいわば、電位の傾きの意味を持つ。」 とのこと。Sは極板の面積、εoは真空の誘電率、dは極板の間隔です。コンデンサー関連の問題を解く上での基礎事項のようですが、???です。  分かる方がいらしゃれば「 」内部分(本の記載事項)のもう少し詳しい解説をお願いします。

  • 誘電体表面の電位差について

    図が張り付けられなかったので、以下のURLをご覧ください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1358677713 図のように、X, Yという2種類の誘電体が電極間に置かれ、 1000V(固定)の電圧がかけられているとき、a - b間の電位差 (誘電体Yの表面にかかる電位差)はどのような式で表されるのでしょう。 また、電極 - aおよびb - 電極間(誘電体Xの表面にかかる電位差) はどうでしょうか。 なお、誘電体Xの誘電率はε(x)、厚さ(1枚の厚さ)はd(x)、 誘電体Yの誘電率はε(y), 厚さはd(y)とします。

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。