• 締切済み

救援物資投下をしない理由はなぜ?

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.5

自分で調べる癖を付けましょう。 同じ質問がもう出てます。 やはり燃料あたりの輸送量が少なすぎるのがあると思います。 あと、医薬品は落とせませんし、行って情報をやり取りするのも大事です。

関連するQ&A

  • 救援で、どうしてしないのか?

    ど素人の考えですが、 (1)道がガレキで塞がっていて救援物資が現地に届かない。 >日本にドクターヘリを含め、何百機ってヘリコプターはあるはず。どうして、現地にヘリで飛んで、食料、毛布、灯油、燃料などを空から落とせばいいのに・・・ (2)原発に近づけないので、今原子炉がどのようになっているか分からない。穴が開いているのか、どこから火が出ているのか。 >模型の無人飛行機にビデオカメラを積んで映像を無線で受ければ、リアルタイムな映像を実況できる。 (3)被曝の危険で3000mもの上空からヘリコプターで原子炉の上に水を撒いて消火しようとしているが、あまりにも上空のため、ピンポイントに水がかからない。 >ラジコンで無人の巨大なバルーン、気球を原子炉の真上へ飛ばし、ピンポイントで水をかける。 (4)ガレキの山の下に生存者がいるか見つけるのは至難の業。 >従来からテレビでひんぱんに生体検知能力のロボットなどがあると紹介されていた。今回、こんなロボットが活躍していることは報道されていない。まだまだ大量に製造されていないのか?

  • 熊本空港を救援物資の搬入に使えないですか?

    「平成28年(2016年)熊本地震」によって、10万人もの地域住民が避難し、避難所では食料の提供に難儀していると知りました。 一方、国管理空港である熊本空港は、ターミナル施設の被災により、従業員・利用者の安全が確保できなくなったとして、早々に空港閉鎖を決定しております。 空港が閉鎖されておれば、従業員・利用者の被害が出る訳もなく、安全であることは言うまでもありません。 しかし、鉄路や道路が寸断された熊本市周辺の各避難所に、医薬品や食料など、緊急支援物資を供給するためには、熊本市郊外にある熊本空港を空輸拠点として活用したいところだと思います。 質問:民間機用の熊本空港ではありますが、災害時の緊急対応として、一時的に航空自衛隊の管理下に置き、空自管制官の指揮の元、空自およびNCAやJALカーゴなどの輸送機の発着をさせることはできないのでしょうか? 安全のため、日中時間帯の有視界離発着が可能な天候下での運用条件とします。 民間用空港の非常時活用方式などに精通している危機管理専門官、航空専門家、ならびに空自の管制官など、専門家からのご意見をいただければありがたいと思います。

  • 激甚災害の中での、ちょっといい話を教えてください!

    東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 避難所では物資が届き始め、仮設住宅も準備されてきている様子ですが、そんな混乱の中での、いい話を教えてください。 報道済みでも構いませんので、ぜひ・・・お願いします。

  • 救援物資が届かないのは何故?

    先日新聞でアメリカの救援物資が全然難民の方の所へ届いていないということを 目にしました。 砂漠とか、比較的裕福な方の所ばかりに落とすと言うことでしたが、 何故そんなところにばかりにアメリカは救援物資を落とすんでしょうか? 何か理由があるんでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら是非教えてください。 お願いします。

  • 救援物資

    宮城県の実家に帰省します。 近くの避難所に、物資を届けたいのですが、 タバコやアルコール類は受け付けてもらえるでしょうか? 元の避難所から、集団避難したところです。

  • 救援物資はどこに送ればいいのでしょうか?

    栃木県の学生です。 今ボーイスカウトで、救援物資を送ろうと思っています。 物資は生活用品をもろもろ送るつもりです、ですが、どこに送ればいいのかわかりません。 具体的に送る場所とかはないものでしょうか? 詳しい方どうかコメント下さい。

  • 救援物資について

    22歳、医学生です。よろしくお願いします。 東北地方太平洋沖地震の救援物資に関する質問です。 救援物資は企業からの提供以外受け付けていないという情報を耳にしました。 被災地での人災を防ぐためにはベターな策だろうと思います。 個人的な支援は被災地の自治体における平等性・均等性を理念とした援助から考えると、ナンセンスですもんね。 ただ 私たち学生も、被災地の方々のためにできることを全てしたいのです。 自衛隊の知り合いや仙台にいる高校の同級生から、おおよその現状を聞き把握しております。 私たちが被災地へ救援物資を届けるには、どのような手法がよいのでしょうか? ただ期待のこもったゴミになるだけ、といった事態は絶対にしたくありません。 やはり企業に依頼するといった方法になるのでしょうか。 もしくは都道府県の庁舎を窓口にして自衛隊に依頼するのがよいのでしょうか。 あらゆる方法を吟味したいと思います。 皆様のご意見、お待ちしております。

  • 救援物資?

    恵まれない国の方々に、衣類を送りたいのですが どこへどうやって送れば良いのか教えてください。

  • 欲しい救援物資が届かない

    地震の被災地で欲しい救援物資が届かないという話をよく聞きます。 自治体に送ると仕分けに人手が足りないのか?送る側に問題があるのか?お金の方がいいのか?個人で情報を収集して、物資を配達したらいいのか?悩みます。 お金を寄付しても欲しい救援物資の情報を自治体が把握しているとも思えません。 通常の経済活動では需要と供給のバランスはうまくとれてますが、災害時の需要と供給はアンバランスだと思います。 なぜ、このような問題が起こるのでしょうか?教えて下さい。

  • 救援物資

    各自治体などに受付がある救援物資ですが、本当に被災者の元に素早く届いているのでしょうか? 仕分けや振り分け大切なのはわかります。でもその間に餓死する人たちがいるんです。今のこの日本でです。