• ベストアンサー

複素数について

複素数の2次方程式のところですが X2(二乗です)+iX+2=0が公式に あてはめて考えたのですがうまくいきません どうやってとけばいいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.5

少し書き間違いがあったので修正します。 √は正の実数にしか適用できない記号なので: これは定義の問題であり本当の定義は zを複素数としたとき (1)√(z)とはx^2=zを満たすすべての複素数(たかだか2つあるということが簡単に証明できる)ということです。 しかしzが0正のときだけ例外的慣例的に (2)√(z)とはx^2=zを満たす正の実数xとしているだけです。 だから本来 √(4)は±2でなければならないのです。 とくにzが複素数の時には正負の区別ができないので選びようがないの(2)のように定義すること自体おかしいのです。 しかし表記が煩雑になるので(2)を妥協して認めているだけなのです。 根の公式を使うときには(1)の定義でやれば全く問題がありません。 (1)の定義にたつと根の公式は x^2+a・x+b=0の解は x=(-a+√(a^2-4・b))/2 であり x=(-a±√(a^2-4・b))/2 と書くのは筋違いなのです。 また(2)の定義にたっても x^2+a・x+b=0の解は x=-a±√(a^2-4・b) であるとすると √内が負の場合矛盾し この公式は「おかしい」と言うことになるのです。 √内が正であろうが負であろうが複素数であろうが (1)の定義にたつと 問題の答を公式で解くと x=(-i+√(i^2-4・2))/2 =(-i+√(-9))/2 =(-i+3・√(-1))/2 =(-i+3・i)/2,(-i-3・i)/2 =i,-2・i √(-1)はiではなく±iで有ることを注意 iの厳密な定義から導かれる事の一つに x^2+1=0を満たす「一つの」複素数がiであると言うことがあります。(これを定義にしようとするともっと補足しないといけない。) iに対して-iもx^2+1=0を満たすから √(-1)=±iです。 くれぐれもiの定義はx^2+1=0を満たすすべての複素数と考えてはいけない。 √(2)が|√(2)|の意味で使えないのは不便なので√内が正の時には2つのうち正の方だけとっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

√は正の実数にしか適用できない記号なので: これは定義の問題であり本当の定義は zを複素数としたとき (1)√(z)とはx^2=zを満たすすべての複素数(たかだか2つあるということが簡単に証明できる)ということです。 しかしzが0正のときだけ例外的慣例的に (2)√(z)とはx^2=zを満たす正の実数xとしているだけです。 だから本来 √(4)は±2でなければならないのです。 とくにzが複素数の時には正負の区別ができないので選びようがないの(2)のように定義すること自体おかしいのです。 しかし表記が煩雑になるので(2)を妥協して認めているだけなのです。 根の公式を使うときには(1)の定義でやれば全く問題がありません。 (1)の定義にたつと根の公式は x^2+a・x+b=0の解は x=-a+√(a^2-4・b) であり x=-a±√(a^2-4・b) と書くのは筋違いなのです。 また(2)の定義にたっても x^2+a・x+b=0の解は x=-a±√(a^2-4・b) であるとすると √内が負の場合矛盾し この公式は「おかしい」と言うことになるのです。 √内が正であろうが負であろうが複素数であろうが (1)の定義にたつと 問題の答を公式で解くと x=(-i+√(i^2-4・2))/2 =(-i+√(-9))/2 =(-i+3・√(-1))/2 =(-i+3・i)/2,(-i-3・i)/2 =i,-2・i √(-1)はiではなく±iで有ることを注意 iの厳密な定義(示さない)によると x^2+1=0を満たす「一つの」複素数がiなのである。 iに対して-iもx^2+1=0を満たすから √(-1)=±iである。 くれぐれもiの定義はx^2+1=0を満たすすべての複素数と考えてはいけない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

次のように解くこともできます。 【Question】 二次方程式  x^2+ix+2=0 の解を求めなさい。 【Answer】  x=a+bi (a,bは、実数) とおけば、解くべき方程式は、  (a+bi)^2+i(a+bi)+2=0  ∴ a^2+2abi-b^2+ai-b+2=0  ∴ (a^2-b^2-b+2)+(2ab+a)i=0. よって、  a^2-b^2-b+2=0, ・・・(1)  2ab+a=0. ・・・(2) (2)より、  a(2b+1)=0  ∴ a=0,b=-1/2. a=0のとき、(1)より、  -b^2-b+2=0  ∴ b^2+b-2=0  ∴ (b+2)(b-1)=0  ∴ b=-2,1. b=-1/2のとき、(1)より、  a^2-(-1/2)^2-(-1/2)+2=0  ∴ a^2-1/4+1/2+2=0  ∴ a^2+9/4=0  ∴ a^2=-9/4. aは、実数であるから、これは、不可。以上より、  x=-2i,i ・・・(Ans.)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確かに,√は正の実数にしか適用できない記号なので,複素数係数の2次方程式に解の公式は建前上使えません。 ただし,解の公式のもともとの内容(証明)を思い起こせば,「±√」の部分を「2つの平方根」と解釈すれば,公式が適用できて X = (-i±√(-9))/2 = (-1±3)i/2 = i,-2i と求められます。 直接の質問にお答えすると上記のようになりますが,複素数係数の場合に解の公式でうまくいくのは,実はまれです。 一般には,解の公式の証明に戻って平方完成し,極形式を用いて平方根を求め,A^2-B^2=(A+B)(A-B)の形に直すのが基本です。 X^2+iX+2 = (X+i/2)^2 -(i/2)^2+2 = (X+i/2)^2 +9/4 = (X+i/2)^2 -(3i/2)^2 = (X+i/2+3i/2)(X+i/2-3i/2) = (X+2i)(X-i) X^2-2X-(√3)i = (X-1)^2 -1-(√3)i = (X-1)^2 -2(cos 60°+i sin 60°) = (X-1)^2 -{√2 (cos 30°+i sin 30°)}^2 (以下略)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

因数分解をして, (x-i)(x+2i)=0 iff x=i, -2i

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 複素数

    方程式【2X^4―X^3+3X^2―X+2=0】を複素数の範囲で解け。 という問題の解き方を教えてください。

  • 共役複素数

    こんばんは。高校数学II、共役複素数についての質問です。 私が使っている参考書(数学公式180)に記載されている公式の解説がわかりません。 <公式>実数を係数とするn次方程式 f(x)=0 について、     複素数 α=a+bi が解ならば   共役複素数 αバー=a-bi も解である。 <解説>実数を係数とするn次方程式    f(x)=Anx^n+A(n-1)x^(n-1)+A(n-2)x^(n-2)       +…+A1X+A0=0  があるとき、f(α)=0とすると       Anα^n+A(n-1)α^(n-1)+…+A1α+A0=0  この両辺の共役複素数を考えると、実数については    Aバーk=Ak(k=0,1,2,…,n)が成り立つので    Anαバー^n+A(n-1)αバー^(n-1)+…+A1αバー+A0=0  すなわち、f(αバー)=0が得られる。   ↑この解説について??です。  わかる方、もしくは他の解説がありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 複素数、ωを使った表し方

    数IIの複素数の分野で、 『3次方程式x^3=1の虚数解のうちの1つをωで表すとき、方程式x^3=a^3(a≠0)の解をωを用いて表せ。』 という問題があったのですが、ωが-1±√3i/2 まではわかりましたがその後がわかりません。 どなたか教えて下さると助かります。

  • 数学II複素数方程式の解法と解について

    複素数の分野における方程式x^6=1(xの6乗=1)を解く問題なのですが、解法がよくわかりません。 教科書には似たような問題で、極形式で解いてありました。 なので、解法(途中式)を詳しく、出来れば答えも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 複素数

    Nを2以上の整数とし、wをwのN乗=1,wのL乗 not=1(L=1,2,..,N-1)であるような複素数とする。 (例えばw=cos(2π/N)+√-1sin(2π/N)などがこの条件を満たす)このとき以下の問いに答えよ。 1.) x=wの+-L乗(L=1,2,...,N-1)は1+x+xの2乗+・・・+xのN-1乗=0を満たすことを示せ。 2.) N次正方行列 X=[wの(i-1)(j-1)乗],Y=[wの-(i-1)(j-1)乗]に対してXY,YXを計算せよ 3.) Xの-1乗を求めよ この問題なんですが、全く分からないので回答お願いします。

  • 複素数の大きさの3乗について

    こんにちは 複素数の2乗は元々の複素数と共役なものをかけますが、3乗はどうすれば良いのでしょう? 普通に2乗かける1乗と考えれば良いのでしょうか? お答えお願いします

  • 複素数の問題について

    自分で考えたのですが 分からない問題があります・・・ 問)2乗するとiになるような複素数、Z=X+Yi   (X,Yは実数)を求めよ というものです よろしくお願いします!

  • 複素数について

    質問をする前に前提として 変な話ですが 私は複素数が全体的に分かりません。 そもそも、それ以前の単元でつまづいています。 ただ、先日複素数を習いました(大学のスクーリングの授業だったのですが、分からないまま最後まで終えました) 一応ノートだけはとって帰ってきたのですが そんな感じですので、複素数にかんして色々言われても理解できないと思います。 (なら質問するなって話ですが、疑問点があるもので) 添付画像上部は四則演算の公式です。 で、下部の問題を出されたので 公式に当てはめれば解けるだろうと思い公式と問題を何度も見比べながら解いたのですが 間違えました。 授業中の答え合わせを見ていたところ、 符号を間違えただけのようです。 公式は分母分子共に+ですが、問題は分母が-です。 こういう考えはいけないのでしょうが 分子は+だからそのままで 分母が-だから公式とは逆の符号でという感じで問題を進めました。 複素数の前にベクトルもならったのですが その辺りから、1次方程式とかは単純にプラスからマイナスへの変化はマイナスを加えればいいだけでしたが ベクトルとかは単純にそういう感じでは無かったので、上記のような安易な考え方をしたから間違えたのかなと思っています。 符号に関してどう捉えればいいのか教えてください。 ここがプラスの場合、ここはプラス(マイナス)とか…。

  • 複素数の計算

    複素数の問題の解き方が正しいか添削をお願いします。 (1)aを0でない実数とするとき、(√a/√-a)-(√-a/√a)を計算しなさい。 √a/√ai-√ai/√a=2a/ai=-2i (2)2乗して-15+8iとなる複素数を全て求めなさい。 複素数をxとすると、x²=-15+8i x=√(-15+8i)=√-16+1=4i+1 x=-√(-15+8i)=-√-16-√1=-4i-1