• ベストアンサー

塩化ベンザルコニウム希釈液の使用期限

boxer1の回答

  • boxer1
  • ベストアンサー率35% (99/278)
回答No.1

こんにちは。  使用目的が、わかりませんが、添付文書では、「深い創傷又は眼に使用する場合の希釈液としては、注射用蒸留水か滅菌精製水を用い、水道水や精製水を用いないこと。」となっています。  それ以上のことは、わかりかねます。メーカーに直接尋ねて見られては、いかがですか?

参考URL:
http://www.pharmasys.gr.jp/go/pack/2616700Q1085_1_03/
taiko1603
質問者

お礼

ありがとうございした。直接製造元からも情報を集めてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 塩化ベンザルコニウム(オスバン)について

    どのカテゴリが適切か分からないのでここに書き込みします。 手指、調理台など10%塩化ベンザルコニウム(オスバン)を希釈した物を使いたいと考えています。 オスバン希釈液は時間と共に効果が薄れてくるのでしょうか? 水で希釈したオスバン(仮に200倍とします)をスプレーやポンプ容器に入れた場合の使用期限(入れ替え時期)はどの程度でしょうか? (もちろんラベル記載の使用期限内での話です)

  • 塩化ベンザルコニウム液について

    先日、家事の除殺菌の為にアルコール(エタノール)を 見に行きまして、その横に塩化ベンザルコニウム液 というものを見つけたのですが、 これをアルコールスプレーのように 使用することは可能なのでしょうか? 食器やまな板につけたまま乾燥させるだけで すぐに使って問題ないのでしょうか? アルコールと比べて除菌力などはどうでしょう? その他に気を付ける事などがあれば教えて下さい。

  • 塩化ベンザルコニウム塩?

    外回りのカビ取り用の洗剤を購入したところ、有効成分に塩化ベンザルコニウム塩とあります。 塩化なのに塩? 液の誤植でしょうか? 洗剤の裏面にあった輸入していたであろう会社は連絡がつきません。 大量に使いたいのですが、何しろ高価な洗剤なので有効成分さえはっきりしていれば希釈して自分で作ってみようかと思っています。

  • ヒビテン液の希釈について

    犬がマラセチアで、手指の間の消毒液として 獣医さんにヒビテン液の希釈液を処方してもらっています。 ヒビテン5%液を薬局で購入したので 自分で薄めて使用したいと思っていますが、 希釈について質問があります。 付属の説明書を見たり、または体験者のブログの記事なども参考に1~2%希釈がよいと思われました。 よって「100ccの精製水に5%ヒビテン液を1cc」を作ってみたのですが ほとんど無色の液ができあがり、疑問がわきました。 というのは、獣医さんで「患部消毒用に」と出されたヒビテン希釈液はけっこうピンク色なのです。 薬局で購入した5%ヒビテン液(原液)と比べると色は薄いですが、 それでも、私が作った「水100cc+ヒビテン1cc」のほぼ無色と比べるとまるで違うもののようです。 ためしに、獣医でもらった希釈ヒビテン液と見た目が同じくらいなるまで原液を足していったところ 「水100cc+ヒビテン5~6cc」程度のものが 同じくらいの色の濃さに見えました。 ここで獣医さん及び関係専門家の方に質問です。 実際、マラセチア手指の消毒には 5%ヒビテン液をどの程度の濃度にするものなのでしょう。 「水100cc+5%ヒビテン●cc」とお答えいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 塩化ベンザルコニウムの残留について

    塩化ベンザルコニウムは付着してもそのまま放置でいいのでしょうか。私はよく塩化ベンザルコニウム配合のウェットティッシュで机や小物を拭きます。 手指消毒用として販売され、商品には拭いたらそのままでいいと記載がありますが、大丈夫でしょうか。 残ったものが酸化したりしませんか。それとも水道水などで水拭きするべきでしょうか。(酸化物質と塩素だとクロロホルムが発生しますか?) また、残留した塩化ベンザルコニウムで人体に害はでないのでしょうか。 無知なため、教えて頂けると嬉しいです。

  • 化学の問題について質問です。

    10%塩化ベンザルコニウム水溶液を希釈して、0.02%塩化ベンザルコニウム水溶液を1リットル調整する方法

  • 塩化ベンザルコニウム液

    ジャンル違いの所に書き込んだ節があるので こちらでも改めて書かさせてもらいます。 先日、家事の除殺菌の為にアルコール(エタノール)を 見に行きまして、その横に塩化ベンザルコニウム液 というものを見つけたのですが、 これをアルコールスプレーのように 使用することは可能なのでしょうか? 食器やまな板につけたまま乾燥させるだけで すぐに使って問題ないのでしょうか? アルコールと比べて除菌力などはどうでしょう? その他に気を付ける事などがあれば教えて下さい。

  • オートクレーブによる滅菌

    病院内製剤として塩化ベンザルコニウム(オスバン)とグルコン酸クロルヘキシジン(ヒビテン)の消毒液を薄めて適当な濃度に作っています。注射用水にこれらの原液を注射器で入れて密封したまま作っています。 最後にオートクレーブで滅菌をしているのですが、これは、ガラス容器の外側だけしか滅菌されていないのですか?それとも密封した容器の中の消毒液も滅菌されるのですか? 一応、消毒液を作るときは、クリーンベンチ内でむきんそうさではやっているのですが・・・。 また、別の製剤で硫酸ポリミキシンBグリセリンというものを作って最後にオートクレーブにかけるのですが、プラスチックの容器を使っているため、ふたを完全に閉めての滅菌ができません。ふたを緩めてやっています。それでも滅菌したといえるのでしょうか?

  • 新型コロナウイルス対策消毒液について

    厚生労働省から各都道府県衛生主管部あての事務連絡(2020/4/10)によると新型コロナウイルス感染症用の手指消毒用のエタノール濃度は原則70~83 vol% と記載されていますがこれは、消毒液全体100mlの中に70ml~83ml のエタノールが入っているということで良いのでしょうか? 手持ちの手指消毒液には、有効成分: ベンザルコニウム塩化物 0.05w/v% で 添加物にエタノール、グリセリン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、乳酸Na と記載されています。 ここで「 0.05w/v%」の意味は、消毒液全体1mlの中に0.05g (俗に言う5%含有)という意味でしょうか (wは重量 質量。vは容量と思うのですが) ? 厚生労働省では70~83%のエタノール含有と思うのですが、エタノールではなくベンザルコニウム塩化物 に換算すると何%になるのでしょうか(ベンザルコニウム塩化物5%含有で新コロナ対策になるのか)? ベンザルコニウム塩化物とエタノールとは全く違うものでしょうか? 商品によつて書き方に相違があり、メーカーに問い合わせても感染防止で質問を受け付けていない等で困っています。 化学についての知識が希薄でお恥ずかしい質問ですが以上の4つの? について教えてください。

  • 化学計算

    実習の課題の問題がわかりません。 どうか助けてください。 (1)10w/v%塩化ベンザルコニウム溶液と99v/v%エタノールを使用して、ウェルパス(0.2w/v%塩化ベンザルコニウム、83v/v%エタノール)と同じ組成の溶液を300ml作製したい。それぞれ何mlずつ量りとったらよいか。 (2)ヨードチンキはヨウ素60g、ヨウ化カリウム40gにエタノールを70v/v%になるように加えて精製水で全量1000mlとして作成する。ヨードチンキを300ml作製するには消毒用エタノール(80v/v%とする)を何ml量りとればよいか。 (3)クレゾール石けん液はクレゾールを50v/v%含んでいる、排泄物の消毒のためにその30倍希釈液を1L作製し、使用後に下水に捨てる場合、排泄規制をクリアするためには何L以上に希釈すればよいか。ただしクレゾールの比重はd=1.04とする。