• 締切済み

因数分解の問題

公務員試験の対策をしています。 ある問題の計算途中で、 3k^2-12k+8=0という式になりました。 因数分解は「たすきがけ」の方法はかろうじて覚えているのですが、 どうもその方法では解けなさそうです゜(゜´Д`゜)゜ ちなみにこの式の答えはk=2±2/3, √3となっているのですが、さっぱり理解できません; どなたか解法をお願いします。

みんなの回答

  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.7

確かに 3k^2-12k+8=0 はたすき掛けのできない形です。 そんな時は、平方完成をして求めるか、解の公式を使います。 平方完成は 3k^2-12k だけを見て 何の2乗の展開から出るかを考えます。 まず共通の3でくくって 3(k^2-4k)として 3(x-2)^2 を展開すると 出てきますが 定数の12 が後ろにつきますので 3k^2-12k=3(k-2)^2ー12 とすると=が成り立ちます。 だから 3k^2-12k+8=3(k-2)^2ー12+8             =3(k-2)^2ー4=0  とできます。 これから 3(k-2)^2=4        k-2=±2√(1/3)=2・1/√3=(2√3)/3          k=2±(2√3)/3 と求めていきます。 解の公式で求めると k=(6±2√3)/3 (同じ数なのでどちらの形でも可です)       

dx14c2u6
質問者

お礼

平方完成!!! その解き方もあることを忘れていました!! ありがとうございます、1番シンプルでわかりやすかったです(´∀`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.6

解を求めるのと同じですが 3k^2-12k+8=0より k^2-4k+8/3=0 (k-2)^2=4-8/3=4/3 よって k=2±2/√3=2±2√3/3 つまり (k-2-2√3/3)(k-2+2√3/3)=0 これを展開すると元の式に戻ります。

dx14c2u6
質問者

お礼

なんとか解けました; どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.5

>となってしまい、解答と噛み合わなくて困っています>< 間違ってる。質問者さんは、解の公式の「-b」の部分を「2a」で割るのを忘れている。 正しくは、以下の通り。 x=(-b±√(b・b-4ac))÷(2a) =(-12±√(12・12-4・3・8))÷(2・3) =(-12±√(144-96))÷6 =-12÷6±√(48)÷6    ←「-12÷6±√(48)÷6」の筈が「-12±√(48)÷6」に間違い =-12÷6±√(4・4・3)÷6 =-2±(4√3)÷6 =-2±((2・2)√3)÷(2・3) =-2±2√3÷3 =-2±2÷3√3 =-2±2/3√3

dx14c2u6
質問者

お礼

わかりました! やっと解けました~゜(゜´Д`゜)゜ ご親切にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • photon90
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

1です。 分母の6は12±√48全体にかかっているものです。 12も6で割らなくてはいけません。

dx14c2u6
質問者

お礼

わかりました! 分母の6、分子の12、4を2で約分し、ややこしいことになってしまってましたヽ(´Д`;)ノ 根気よく教えてくださり、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

解の公式を導くように解く方法も紹介します。 3k^2-12k+8=0 3で割る。 k^2-4k+8/3=0 ・・・1式 上式のk^2-4kを(k+●)^2の形にする。 まず、-4kの-4を2で割って、-2として、●に当てはめて展開してみる。 (k-2)^2=k^2-4k+4 すると、+4が余分なので、引いておく。 したがって、 k^2-4k=(k-2)^2-4 ・・・2式 1式に2式を当てはめる。 (k-2)^2-4+8/3=0 整理する。 (k-2)^2=4-8/3     =4/3 2乗をはずして整理する。 (k-2)=±√(4/3) k=2±2/√3 有理化して終。 k=2±(2√3/3)

dx14c2u6
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 解き方は人によって十人十色と思いますが、 時間も限られている試験の問題なので、 自分はシンプルに解の公式を使ってとこうと思います。 しかし、 a x 2 +bx+c=0 ( a≠0 ) の解の公式 x= -b±b~2-4ac / 2a にあてはめて計算しても x=12±√144-96/2・3 =12±√48/6 = 6±2√3/3 となってしまい、解答と噛み合わなくて困っています>< もう何度も見直したのですが、どこが間違いでしょうか? みづらい式ですみません;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いろんな解き方がありますが・・・・ 解の公式を使わなくても 3k^2-12k+8=0 両辺を3を掛けて 9k^2-36k+24=0 X=3kと置き換えて x^2-12x+24=0 x^2-12x+36-12=0 (x-6)^2=12 x-6=±2√3 x=6±2√3 3k=6±2√3 k=2±2/3√3 と解くことができます。

dx14c2u6
質問者

補足

すみません、高度すぎて分かりません(;´Д`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • photon90
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

二次方程式の解の公式を使うと解けますよ。

dx14c2u6
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因数分解

    12y2乗ー27y+6 を因数分解しなさい。 これって答えはふたつありますか? 自分がタスキがけで計算したら (3y-6)((4y-1)か、(12y-3)(y-2) になりました。 なにかの計算間違いでしょうか。 それとも 因数分解の答えは複数存在することがある? どなたか教えてくださいませ。

  • 因数分解についてです。

    宜しくお願いします。因数分解でたすき掛けの式をつくって計算するとき例えばx^2+20―9xの時。+20のところで式の中で上が―5下が―4になるのですが上下はどうやって決めるのでしょうか?教えて下さい。

  • 因数分解についてです。

    宜しくお願いします。6x^2―7x―3の因数分解でたすき掛けで計算したら(3x―2)(2x―1)だと思いましたら、答えが(2x―3)(3x+1)ということなのですがどういう計算の仕方になるか教えて下さい。

  • 因数分解

    問題は、5x(x-7)(4x+7)^の因数分解をしなさい、 と言うものです。 答えは5x(x-7)(4x+7)^=(x-7)(4x+7) となりますが、途中の式が分かりません。 どなたか、解法を教えていただけますか? よろしくおねがいします。

  • 高校数学(数I)の因数分解について

    以下の因数分解の方法が理解できないのでどなたか助言をよろしくお願いします。 ba^2+(b^2-b+1)a+b-1 ↑の式が =(a+b-1)(ab+1) なのですが、まず()の中の項が三つ以上になる因数分解が分かりませんし、解法を見ると式のaの部分が全て省かれたたすきがけによって求められておりさらに混乱しています。

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 因数分解の答え

    因数分解  6x^2-13x-8をたすきがけをして (3x-8)(2x+1)と因数分解ができましたが、答えをみたら (2x+1)(3x-8)と反対になってました。 反対でもOKですか?  

  • 因数分解の解き方について

    因数分解の解き方について 質問です。 3x2 -7x+2 たすき掛けをつかわない 因数分解の解き方を 教えてください。 たしか、海外の学生の解き方で、 まず数字をかけるやり方だったと思います。 分数などにはせず、 最後は見事に解答が出る方法です。 思い出せず、モヤモヤしています。 よろしくお願いします。

  • 因数分解の問題が解けず困っています。

    因数分解の問題が解けず困っています。 次の式を因数分解せよ。 2x^2+3xy-2y^2-10x-5y+12 解が(x+2y-3)(2x-y-4)であることは、解答をみてわかりました。 しかし、そこまでの過程がわかりません。教えてください。 色々試した結果、左3項をたすきがけし(x+2y)(2x-y)とすれば 正答に近くなってくるなあ、と思ったのですが、その先が解けません……。

  • 因数分解の交代式

    青チャート1Aで以下の問題が出ました 因数分解の交代式の質問です a(b-c)^3+b(c-a)^3+c(a-b)^3と言う問題で 普通に因数分解すると今まで習ったやり方では 一度展開して次数の高い順に整理して・・・となるんですが 長すぎて計算間違いをしているのか途中で符号が変になったり 二重に整理してしまったりと訳が分からなくなりました かなり長くなるので別解で 与式=(a-b)(b-c)(c-a)Q 与式は四次式であるから Q=k(a+b+c) Kは定数 とおける 与式のa^3の係数-(b-c)と比べるとk=1であることが分かると 簡潔な解答が書かれていました 質問ですが  -(b-c)と比べるとk=1であることがわかるとはどういう意味ですか? 結局この問題はどんな解法で解くと一番早く答えを出せるのでしょうか? しばらく考えていたのですが全く分かりません どなたか詳しい方分かりやすく教えていただけませんか? 解答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 購入してしばらくはパソコンのデータを印刷しようとして、プリンターが勝手に作動して印刷を開始していました。
  • 同じ事をしようとすると、プリンターを認識せずエラーが出るので、色々調べていても原因が分からず、Wi-Fiルーターの電源抜き差しを行えば、プリンターが認識されて印刷できるという事が、印刷する度に毎回起こるようになりました。
  • 先日、Wi-Fiルーター電源抜き差しでも遂に認識しなくなってしまいました。プリンター本体で再度パスワードを入れ直して設定しようとしても、エラーが出て印刷物が出てきて、対処方法が書かれていて、ちょっと複雑なことが書いてあります。
回答を見る