• 締切済み

採用を断られました・・・

hiro-shimiの回答

回答No.6

お礼・返答ありがとうございます。 >2度ほど体験的な感じで行き、4月から非常勤(週3の割合)で働かせていただく予定でした。 と、いうことは質問者様がどのような方なのかは事業所側は良く知らなかったと。 >手先があまりにも不器用・・・裁縫はボタンつけしか出来ない ボタン付けが出来るのですか?私は学生時代に家庭科の時失敗して以来、ソーイングセットなぞ触ったこともありません。 >私のいたところは重度の方(その方は認知症でなかなか口を開かない)の場所でした。 口が機能的に開きにくいのではなく、食事が認識できない方でしょうか? 「食事ですよ」「噛んで飲み込みましょう」などの声賭けするなど、こうゆう方はテクニックが必要ですね・・・ >知人はほとんど60代半ばでまだ若いです。そして皆元気です。 年配の方とお話できるのであれば、高齢の方が好きそうなモノなど声かけのネタは幾つかありそうですね。 でも、認知症の方だと症状知識がないと会話で戸惑いがありそうです。 >その間に写真を撮ったら余計に利用者さんが興奮すると思って控えてました。 利用者様のことを考えて行動したわけですよね。やはり、初めての場所だと考えて動いた行動が裏目に出ることはありそうです。 >もともと何をしてもだめな人間だったために、全てを否定されてるように感じるのです。 就職活動では「この職場(この職種)で働きたい」「私はこんな良い人材だ」ということをPRをしなければなりません。 「だめな人間」なんて誰も採用してくれませんから、積極的で自信溢れる人だと多少は”演じ”なければなりません。 ネット上で「ダメ人間」と名乗っているワタクシ自身が人のことを言えませんが・・・ 今回、採用を取り止めになったのは失敗したから・出来なかったからではないと思われます。 仕事が一つ終わったら「次は何をしたらよろしいですか?」 使い方が判らなければ「我が家は髭剃りがないので使い方がわからないのですが・・」 利用者と関わるときには「おじいさん、今から##します、よろしいでしょうか?」 指示の内容が腑に落ちなければ「それは、これこれこうゆうことでよろしいでしょうか」 今はダメでも少しでも成長しよう、一生懸命働こうという積極性が事業所側が感じられなかったのだと思います。 いくら「ダメ人間」とはいえ、自分を卑下しすぎているように思います。出来ないことばかり目が行き、自分が出来ることが見えていないかもしれません。 どなたか仕事探しや気持ち的なことで相談できる方はいらっしゃいますでしょうか? 精神科や心理カウンセラー、県の社会福祉協議会や福祉人材センター、ハローワークや若年者向け就職相談室、プライベートな繋がりなど客観的な視点が質問者様には必要な気がします。

soujinohito
質問者

お礼

ありがとうございます。 相当不器用ですよ。以前いた職場で玉子焼きを7等分にして切るように言われたら(巻き寿司に使う卵です)何度切っても垂直に真っ直ぐ切れませんでした。 他の人は少し練習しただけできれいに切ってます。かなり呆れられました。 もう一つ書き忘れてました。その方は物をのみこんだら口を開くので、皆さんそのタイミングを見計らって食べ物を飲み込んだか確認したうえで食事介助をされてました。 だけど私の場合は硬く口を閉じられてしまいます。時間も経ちすぎていたし、もうすでに口に食べものは残ってるように見えなかったのですが、やっと口を開いたタイミングで食べ物を入れたらむせられてしまいました。 >>その間に写真を撮ったら余計に利用者さんが興奮すると思って控えてました。 その間に写真を撮るべきだったのでしょうか?興奮してる姿ではだめだと思ってましたが、シャッターチャンスがあったのでしょうか? ハローワークや心療内科でも相談してます。ハローワークの方には今回のことはまだ話してませんが、他所の産業カウンセラーの方からは積極的にお勧めできない(心療内科の先生はだめもとでやってみたら的なことを言われた)と言われたことがあります。 >「だめな人間」なんて誰も採用してくれませんから、積極的で自信溢れる人だと多少は”演じ”なければなりません。 >今回、採用を取り止めになったのは失敗したから・出来なかったからではないと思われます。 >仕事が一つ終わったら「次は何をしたらよろしいですか?」 使い方が判らなければ「我が家は髭剃りがないので使い方がわからないのですが・・」 利用者と関わるときには「おじいさん、今から##します、よろしいでしょうか?」 指示の内容が腑に落ちなければ「それは、これこれこうゆうことでよろしいでしょうか」 >今はダメでも少しでも成長しよう、一生懸命働こうという積極性が事業所側が感じられなかったのだと思います。 それも大きな要素だと思います。自信がなく、やる気を感じられなかったのかもしれません。 少しでも成長できるように努力するしかないですよね。

関連するQ&A

  • 福祉施設で勤める方に…

    福祉施設に勤務しています。最近、業務をしていて大変心苦しいことがあります。施設の生活には時間の区切りがあって、入浴、排泄、食事などの介助を決められた時間内に行わなくてはなりません。もちろん利用者さんには時間に関係なく、その人にペースにあった介助をするのは当然のことと感じています。しかし、限られた職員数にはそのような余裕もありません。そんな中、心苦しいと感じていることがあります。ある何人かの職員は食事介助を素早くすませようと、口の中にものが入っているにもかかわらず、次から次へと口に食べ物運ばせたり、おみそ汁を飲ませようとするときも口からあふれ出て、エプロンが汚れているのに、さらに飲ませようとしたり、まるでものを食べるロボットかのように、流れ作業のような感じで食事介助を行う職員がいます。上の立場に立つ私は、幾度となく注意をしていますが、注意しても右から左へ聞き流す感じで、時にはふてくされた態度をとるものもいます。福祉施設とは社会的に弱い立場の人たちを守るのが仕事ではないでしょうか?そこで、施設に勤めていらっしゃる方にお答え頂きたいのですが、皆さんの施設でもこのようなケースがあるという方はおられるでしょうか。また、無いというかたは、区切られて時間内にどのような工夫をしてその人にあったペースで完食(あるいはそれに近い食事量)摂取に努めているのか教えてください。

  • 虐待と上司の言葉・・・・・・・

    介護施設に勤務しています。食事の際、口を開かぬ入所者に対して、目をこじ開けてスプーンに盛った食べ物を見せ、介助をしている職員がいます。その職員に尋ねたところ、「このほうが口を開くから・・・」とのことでした。虐待としか思えぬこの行為を上司に話したところ、「あの入所者は(食事を食べないため)みるみる体重が減少している。代替策が見つかるまでは致し方ない、と言います。」 この上司の言葉は正しいのでしょうか。また、目と口を閉じて食事を摂ろうとしない入所者になにか良い策はありませんか。どうかお知恵を授けてください。

  • 一つのことしか見られない

    例えばおやつ介助をしながらホールの見守りをする。 歯磨き介助しながらホールの見守り(他の利用者さんが人に危害を加えたりしてないかなど)をする。 食事介助(といってもスプーンでうまく食べ物を救えない人のお手伝い程度のもの)しながら他の利用者さんの様子を見る。 介助に低一杯で他の利用者さんの様子が見られません。他のことを見ようとしたら目の前の利用者さんの介助ができません。 他の職員は介助しながらも見守りや利用者さんの対処もうまくやってます。かといって介助もきっちりやってます。 見てないようで他の場所も見てるので、どこに目があるのかと思うくらいです。 私は一つのことしか集中できず、一つのことに集中すると他のことを見落としてしまいます。 新人ならまだしも、私は一年経とうとしてるのに。 複数同時にできるようになるトレーニングでもできるなら良いのですが、何かありませんか?

  • 食事介助

    働き始めて1ヶ月半が経とうとします。 たまに食事介助にも入ることがあるのですが、思うようにいきません。 飲み込んだのを確認してから次のものを入れようとしたら口の中にわずかに食べ物が残っていて、それが完全になくなってから次のものを入れます。 一回のスプーンの摂取量(大きなスプーンで介助してる)を減らした方がいいのかなと思ったのですが、他の人が介助しているときも同じ量を運んでいます。他の人はスムーズに介助をしています。 また同じ方なのですが、スプーンを抜く際にスプーンを軽く噛んでしまってる状態の時があります。かといってスプーンを早く引き抜くと食べ物を完全に取り込めてません。 他にも飲み込んでも食べ物が口の中に残ってる方がいるのですが、他の人の介助を見ているとわずかに残っていても次の物を入れてます。誤嚥はしてません(介助が下手な人がやると咳き込んでましたが)。 介助者の感覚の問題だと言われたらそれまでですが。もしコツがあったらお願いします。

  • 機械浴について(特浴)

    高齢者の施設で働いている方に聞きたいのですが、 機械浴の時の職員体制です。 一人の利用者さんに対して中介助は何人ついてますか? 私が働いている所では一人で介助するのですが 私はいつも不安なので 他の施設では一体どうなっているのか知りたいので 宜しくお願い致します。

  • 私はおかしいですか?

    現在、新しく出来た施設で働いています。 以前の職場が忙しかったということもあり、仕事をしているという充実感が全くありません。利用者が少なく職員が多いので、食事介助や排泄介助も必要とする方は2人くらいしかいないのに職員が5人もいる時があって、技術面でもスキルアップしていきたいと思っていたのに、掃除とかくらいしか本当にやることがなくて、暇すぎてダラけてしまいそうです。利用者と関わる時間がたっぷりあるのは良いことだとは思いますが…私は忙しく動いている方が楽しいし、すごく充実感があります。 こんなこと思ってしまうのは、おかしいですか?

  • 他の特養での 介護の方法について知りたい

    現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。

  • 水分補給について

    食事量が減ってきていて体重が落ちてきている利用者がいるのですが、その方は自ら口を開けようとせず食事介助を拒否するのです。 現在は無理やり口を開けて摂取してもらっている状態です。 私は脱水が怖くて水分補給を優先しているのですが、他の職員は水分をあげるとおなかいっぱいになって食事ができなくなるので水分よりも食事を優先して、というのです。そういうものなんでしょうか。 答えが見つからず悩んでいます。

  • 高齢者への薬の飲ませ方

    私はディサービスの介護職員(見習)です。 ミキサー食で職員が全介助で食事をしてもらっている利用者の方が みえるんですが、お薬(粉)を飲んでもらえません。 上手くいくときは一応お薬をスプーンの上にのせて、 お湯で溶かし、口に入れ、すぐにヨーグルトなどを口に入れて、 口直しをしてもらってます。 けれどめったにうまくいきません。 あまりしつこく言うと怒ってしまい、まったく食事をとってもらえなく なります。 どうにか薬を飲んでいただける方法ってないでしょうか?

  • 男性では老人介護施設になかなか採用されない

    僕は老人介護施設の仕事を希望している30代半ばです。 いくつかの施設で面接を受けに行っていますが採用には至りません。 介護は未経験でヘルパー2級の資格だけしか持っていません。 ヘルパー2級の時の施設実習でグループホーム2日間とヘルパー2級とは関係の無い体験ボランティアで有料老人ホーム1日と特養で2日間の体験をさせていただいただけで実際に働いた訳では無いので、どのぐらいキツクてどんなに大変なのかまでは今は分かりません。 でも排泄の臭いは僕が子供の頃に祖父母が認知症で母が介護をしていたので排泄の臭いは毎日嗅いでいましたから少しは慣れています。 それと特養での体験ボランティアでの入浴介助の時に暴れて嫌がっていた重度の認知症の方がいて僕は蹴られたり引っ掻かれたり、つねられたりしましたし、軽い認知症の男性には僕の洗い方がヘタだったので怒鳴って怒られましたし、軽い認知症の女性には僕が男だから一緒に入られるのは嫌だと拒否されました。 食事介助の時にスプーンで口に運んで食べさせていて僕の手によだれがベトベトに付きました。 コミニュケーションは認知症でもしゃべれる方とはお話をさせていただきましたが延々と同じ話をされてました。 こういった経験をさせてもらいましたが全く腹が立ちませんでしたし、汚い臭い嫌だとは全然思いませんでした。それどころか老人介護の仕事は、とてもやりがいがあると感じました。 そして何よりもお年寄りの方の役に立てて「ありがとう」と言っていただけると僕はとても嬉しいです。 だから僕は老人介護の仕事をやりたいという気持ちがあるのですが現状は厳しいです。 施設によって不採用の理由は違いますが、欲しいのは女性だから男性は要らない、未経験だからダメ、通勤距離が遠すぎるからダメとかです。 あと面接で言われて悲しかったのが「あなたは他に職が無いから、とりあえず介護をやろうと思ってるんでしょ? そういう人は嫌になって、すぐに辞めちゃうから」とか「あなたの話を聞いていても本当に介護をやりたいとは思えない、他の職種を探したほうがいいんじゃない?」などです。こう言われたから「そうですねじゃあ介護の仕事は諦めますよ」という気持ちにはなりませんでした。でもへこみましたけどね・・・ 介護は人手不足で求人は多いから仕事が無い人は介護をやればよいとよく言われてますが、実際はやる気があっても未経験の中年男性では、なかなか雇ってもらえないとも言われています。理由は介護の仕事は女性の仕事だというイメージが強くて介護の仕事に従事している職員は女性が多く男性職員は少ない、施設に入居しているお年寄りも女性の方が圧倒的に多く男性は少ない、女性のお年寄りの中には男性職員に入浴介助と排泄介助をされるのを嫌がる人がいるからだと言われています。 雇用のミスマッチですね・・・ そこで男性の方にお聞きしたいのですが、去年から今年にかけて未経験でも介護施設に採用されたという男性は何件目で採用されましたか? それと未経験で介護施設になかなか採用されない男性の方で今、何件面接を受けていますか?