• 締切済み

編入~

Fleckの回答

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.2

>関大の理系学部にいく予定なのですが神戸大学や阪大に3年次から編入はできるでしょうか?  阪大の工・基礎工学部は高専の生徒以外は受験資格無いみたいですね。神大はどこの大学でも2年在籍で62単位修得してればいいみたいですね。 http://www.office.kobe-u.ac.jp/eng-ofc/kym/bachelor/bachelor_2010.pdf >調べていて、単位が認められない大学もあるということが書いてある大学もあり  関大の理工系は単位が認められないんじゃないかという危惧でしょうか?私自身某私立大学文系→某国立大学文系に編入学してまして、周囲の「同類」がヘボ短大やアホアホ私大から来て十分単位認定されていたのを見ていますので、たぶん問題ないと思いますよ。前述の62単位の中身は、語学や体育、(理系なら)数学や物理などの「どこの大学でも1・2年生でやってるような科目」が大半ですので、問題なく認定してもらえるはずです。余談ですが我が母校は全学部体育が必修でして、前大学でやってなかった私は1年にまじってやらざるを得ませんでした。編入学が本気ならそういうところも調査の必要がありますね。  無論試験を突破しなくちゃなりませんので、その勉強もしなくてはなりません。さらには面接なんかもあって、「誰センセイのもとで教わりたいですか?」「なんでわざわざウチに?在籍してる大学だってすばらしいじゃないですか」なんて直球な質問が飛び出たりしますので、そういった方面の対策もいりそうです。  書いているときりがないのでとりあえずこの辺で終了。

関連するQ&A

  • 編入について

    今工学部の三年次編入について考えています。 単位が一括認定される国公立の大学の工学部を知っていたら教えてください。

  • 編入について教えて下さい。

    編入について教えて下さい。 この4月で大学2年生になった者です。 僕は今、某大学法学部の夜間部に通っています。 僕は今、真剣に3年次編入をしたいと考えています。そこで調べてみたところ、編入にはある程度の単位を取得しなければ編入の資格は与えられず、それが行った大学で換算されるものとないものがあるとありました。 そこでお聞きしたいのは今年は取得課目、単位をどのように組み立てたら一番効率的なのかということです。 実は今の時期にお恥ずかしいのですが、あまり編入の単位のシステムがわかっていません。 そこでできるだけ詳しくそのシステムを教えて頂きたいのです。 あと、その他編入での注意すべき点などありましたらそちらも教えて下さい。 皆さんどうかよろしくお願いします。 参考 1年次取得単位数 40単位(8単位が教職) GPA 3.05 志望大学 立教大学法学部

  • 2浪か編入か

    1浪して大市大文系学部に進学が決まった者です。 本当は医学部を希望していたのですが、センター8割と厳しい状況で諦めることになり、別の学部を受験し、失敗し今に至ります。 自分は医、薬、農などの理系分野に興味があるのでこの結果には満足していないのですが、このまま大学で頑張って3年次から編入すべきですか? それとも仮面浪人か中退して勉強し直すべきでしょうか? 文系→理系への編入は難しい気もするし、仮面でセンターの勉強だけ頑張って地方国立医を目指そうかと思っているのですが甘いでしょうか? 医学部がだめなら北大の薬か農を目指したいのですが(今年でも実力相応だったと思います。) アドバイスお願いします。

  • 編入について

    理系の大学で、2年次編入や3年次編入をするのは難しいことなんでしょうか??(在学している大学から、他大学への編入の場合) 大学によって編入にも様々あると思いますが(難易度も)・・ 理系の方で編入について詳しい方や、経験をされた方はどのような内容でもいいので教えて下さい!!よろしくお願いします。 また、編入について詳しく載っているHPなどがありましたら教えて下さい。

  • 編入について教えて下さい

    こんばんわ。 19歳、浪人生です。 まだ1校発表待ちですが、滑り止め行きはほぼ確実になってしまいました。 志望校全部が不合格というわけではなく、補欠になってしまったのです。 繰上げの発表はまだです。 絶対に合格するからということで浪人させてもらったのに、この有様… 2浪したい気も山々ですが、それは絶対に出来ません。 なので、ここは仕方なくではありますがすべり止め校に行って、希望の学校に3年次編入をしたいと考えています。 ですが、学部1年入試の事しか考えたことがないので、編入のことについては全くわかりません。 編入したいと言うと、在籍している大学側には嫌がられるのでしょうか? 等々、かかる経費(?)や労力、それら諸々のことについて教えて下さい。 あと、1年入試(普通の入試)と編入では普通どちらが難しいのでしょうか? ちなみに、私が今年目指していた大学はMARCHレベル以上です。 どんなことでも構いません。 お願いします。

  • 法学部3年次編入

     神戸大や名古屋大の法学部の3年次編入経験者、在学生、卒業生の方にお聞きしたいのですが  神戸大学法学部と名古屋大学法学部の3年次編入に合格したのですが、どちらに行こうか悩んでいます。神戸大は編入者の数が多いことから編入生どうしの飲み会が入学前に開かれ、編入生の受け入れが良いと聞きました。名古屋大でも編入生の歓迎会みたいなものは行われたり、神戸大みたいに編入生の受け入れが良いのでしょうか?  また私は将来法科大学院に行き法曹の道に進みたいのですが、法曹を目指している学生はどちらのほうが多いのでしょうか?  

  • 大学の編入の編入

    私は某大学の某学部二部(夜間)に今年から通い出しました。 しかし、夜間に通っているのは受験に失敗したのが原因で本意ではありません。大学生活は始まったばかりですが既に今の生活に物足りなさを感じています。 そこで質問です。 私は一刻も早く編入したいのですが、自分が志望する大学の編入は3年次しか受け入れていないのです。 その場合、一旦2年次に他大学に編入し3年次にその志望する大学に編入することは可能なのでしょうか? ややこしいですが是非とも教えて下さい。お願いします。

  • 編入について

    将来、管理栄養士になりたいと思っている高校3年生です。 私の家は兄弟が多く、親に大学の学費援助をして貰えません。 国公立大学は習っていない科目があり、今から勉強するとなると厳しいと思います。 私立大学、専門学校は授業料が払えそうにないです。 この事を先生に話すと、公立短大(栄養系)に行き3年次編入するのはどうかと言われました。調べていると、短大を卒業して栄養士の資格を取り働きながら管理栄養の受験勉強をするのは大変で、確実に管理栄養士の資格を取りたいのなら編入した方が良いと書いてありました。 また、編入のことを調べていると友人が出来にくいとかありましたが気にしません。 そこで質問なのですが、 1.編入した後、2年で卒業出来るのでしょうか?(単位が足りず留年してしまうと聞いたので……) 2.単位を取るのが大変で就職活動が遅くなってしまうのでしょうか? ちなみに、浪人は出来ません。

  • 大学編入試験について

    私は国公立大学の 3年次編入試験を受験しよう と思っているのですが、 日程が違えばいくつでも 受けて良いのでしょうか? 考えている大学が3つあり、 その日程は全て違うのですが、 3つとも受けていいのでしょうか? 一般入試の際は1つしかダメだったので… 教えて下さい。

  • 医療系へ編入・・・

    今社会福祉学部4年生なんですが、大学の編入について質問ですが、一般大学から薬学部や看護大学に編入学って出来ましたっけ??  よく聞くのは、法学部から経済学部や社会学部や文学部など(この中でいろいろ)ですが、理系や技術系は知りません・・・ しかも薬学部は6年制だから何年次に編入できるのかなって・・・もし薬学部に編入できたとしたら医学部にも編入できるって事になるけど・・・(たぶん無理?)  でもなんかの本で一般大学卒業後、看護大学の途中年次に編入できるって聞いたことあります! 知ってる方教えてください!!