• ベストアンサー

私大はヤバイのに何故国際教養大の様に努力しないの?

高校非常勤講師の叔父とこの手の話をよくするのですが。。。。。MÅRCHや関々同立あたりの学費ばかり高い私大が10年以内に底辺になり、定員割れしそうな気がするんですが、あれらの学校経営者や教員は、危機感を持っているのでしょうか?上昇するためには大学の偏差値をあげ、社会に貢献する人材を育成するべく国際教養大の様に学生をびしばし教育するしかないような気がするんですが。大学教員は、学生の相手なんぞ面倒なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1990年頃から、一部私大では変革を、一部国立でも00年頃から始めてます。 例えば立命館などはずいぶん前から優秀な学生に奨学金を渡したり、OBにも大学施設を 優先して使わせたり、予備校を呼んでの学内講座を開いたり。 (これはどこの有名大でもやってなかった!) 結果、偏差値は5以上上がりました。特に広報が上手でうまくマスコミを使ったり「成長機会の多い大学」として本来弱かった地方の受験生を集めたり、東京での就職が強化されています。 東大でも、市民でも使用可能なカフェを開いたり、人事部長にリクルートの人を引き抜いてきて 就職や進学を強化、「次代のエリートを育てる意識」がひしひしと感じます。 そして「東京大学経済学部金融学科」を2007年4月に新設してます。 早稲田、明治では科目の半分以上を英語で経済学や法学などリベラルアーツで学べる学部を 新設して、 慶応はSFCを作って、更に薬学部を新設しました。 阪大は哲学者を学長に置いて、外国語学部を帝大では初めて備えてます。 気になるのは中堅以下の国公立、私立です。助成金のせいで危機感がないのか、 元々社会の先端にいなかった為に、社会状況を把握してないのか、 改革するにも意欲も、資金も、ノウハウもないように感じられます。 こないだ国の機関が全国国公立大学をランキング化して最下位が弘前大学だったんですが、 そこの学長は激怒するばかりで、ずいぶんズレてるなあと思いまいた。 だってランキング手法にいちゃもんはつけれても 「じゃあ東大や東北大に勝ってるの?」って言われたら黙ってしまうんでしょう。 勝つ気はないし、要するに何にもしたくないんでしょう。 あなたの言うような傾向は出てきてますよ。 マーチでお荷物だった中央が延びてて、偏差値も就職も上がってます。 学習院はマーチにも入ってませんでしたが、キメの細かい授業もあり、 金融機関などにヒキが強い。 特に女子の就職では、GMARCHでは学習院は明治と並んで最も良いでしょう。 あとこういう時代に「家柄がしっかりして信頼できる」ってのは大きな強みなんで、 銀行やマスコミなど保守的な企業や結婚でのヒキが強いようです。 伸びてる大学に共通するのは ・なんだかんだ言って勉強させる系 ・自由は与えつつも「監督」「教育」をまともにしてる系 ・方向性がはっきりあり、それを5年10年単位で大学ぐるみで進んでる系 ・本人たちも気づいて無かった「メリット」がある系 立命→京都、と言う場所(京大、同志社に落ちた子の受け皿) 明治→東京23区内で都心にある高層ビルで田舎者の憧れ(建てる時は明治らしくない、大学らしくない、とOBなどからめちゃめちゃ反対されてたんだけど・・・) ですね。 つまり僕らが名目上使ってる 「私立VS国立」とか 「MARCH」ってレッテルはそのうち剥がれるだろう、と言うことです。 なんせ名目上使い始めてるだけですから。 と言うかもうはがれてますけどね。 例えば明治や中央の司法試験の率、数は すでに九州大学より上なんです。 こんなもん20年前、50年前ではありえなかったわけでしょう。 アメリカでも東部名門大が強かったのに、 最近は西部の私立スタンフォードや、 州立大であるUCLA,UCバークレーを第一志望にする優秀な学生が増えています。 イギリスでも旧来キリスト教徒や英国人しか入れず保守的だったオックスブリッジを敬遠して (本来、教会の保守に反発して、自由に研究しましょう、ってできたのが大学なのにね・・・) 経済学など実務分野ではロンドン大学(LSE)の方がずっと評価が高くなってる。 要するに戦国時代ですね。 織田も徳川も小大名、豊臣は百姓出身でした。 伝統の良さは認めるけど、おごれる平家は久しからず、ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.3

あなたが高校生なら,あなたとおじさんが「将来性がある」と判断する大学を,自己責任において受験すればいいだけのはなしです。そういう状況でないなら,へたな教育評論は余計なお世話というものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問内容がわからないんですが、やっているとこはやってますよ。 私立でも、生き残れるとコト、経営意識に乏しく、なくなっていくとコトが出てくるとは思いますが、公立もひどいとこはひどいですよ。 ゴルフ学科とか作って、なくなったとこもありますし。 頑張っている私学を追いかけてみると面白いですよ。いま、学生さんの目がホントにシビアなんで、目先にこだわって失敗するとこ、本質にこだわって伸び盛りなとこ、様々です。 その意味だと、ご質問者さんの意図通りかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国際教養大学不要論がで出るのも仕方ない?

    国際教養大学の 秋田県の予算(運営費交付金)は毎年約10億円。 国際教養大学の学生は院まで含めると1000人ぐらいです。 そうすると学生一人あたりの予算は 単純に10億円/1000人 100万円/人・年 になるわけです。 これを県民が負担している訳です。 しかしながら国際教養大学の在学生は約8割が県外からの入学者。 卒業後は約9割が県外へ就職します。 公立である国際教養大学の役割として 『人口減少率が非常に高い秋田県において、優秀な人材を育成し、県内で働いてもらう』というものがあると思います。 これが私立や国立であれば、ここまで要求されることはないと思います。 秋田県の財政が厳しく、しかも人口減少率が日本1位であるという状況を鑑みて 国際教養大学不要論が県民から発せられることは仕方のないことなのでしょうか?

  • 無駄に作りまくった私大の後処理はどうするのですか?

    今年は全入どころか半分の私大が定員割れしてるそうですね。 田中真紀子の時にどっかのクズ大3つぐらい認可を認めなかったら さわぎたてて、あれらも作られたようだけど どうすんですか、あとしょり。 作ろうとする連中は定員割れだろうと大学は国から他人様の税金で補助金がかなりの額もらえるから作るんだろうけど 日大より偏差値低い大学なんてあろうとなかろうとよいし 勝手にそこの通学生のお金だけでやってくれって思うんですけど。

  • 【受験生必見】秋田国際教養大学堂々の9位ランクイン

    企業が使えない人材として堂々の9位にランクイン。 偏差値が東大や京大に並んだ、エリート大学やらグローバル人材やら就職率100%といろいろ言われてるが実態はこんなものです。 学長さんは企業に求められる即戦力のある学生を育成するなどと言っていたような気がするがこの結果には笑えた。 やはりこの大学はこのままバブルが崩壊し、二流の地方公立大学になっていくのでしょうか?

  • 国際教養大学って実際そんなに人気ない?

    国際教養大学って歩留まり率が45.6%であり、どちらかというと 中堅国公立大並の人気しかないのではないでしょうか? 私の意見を以下にまとめてみました。 AIUは倍率が高い、偏差値が高いと言われているが私立と同様に変則である。 これは個人的見解だが2014年度でみると合格者の55%が入学を辞退しており、AIUより魅力のある大学に合格したと思われる。そうことを踏まえると実際入学した学生の中にも第一志望校は不合格だったからAIUには滑り止めとして合格した人もそれなりにいると思われ、入学者の2~3割は、AIUが第一志望(大本命)ではなかったと思われる。 いくらAIUの学生が“AIUはすばらしい”と訴えり、前学長が多くの著書を発行したところで世間の目は、騙されないということです。 *歩留まり率とは、定員割れしていない大学であれば合格者数と入学者数(=定員)の比率である。 2011年度入試 国公立大歩留まり率(入学者/合格者x100%) 1位 東京芸大 100% 2位 京都大  99.6% 3位 東京大  99.5% 4位 一橋大  99.0% 5位 東工大  97.9% 6位 名古屋大 97.1% 7位 大阪大  96.8% 8位 北海道大 96.2% 9位 九州大  95.6% 10位 神戸大  95.3%   ・   ・   ・ 30位 横市立  67.4% トップ30位平均 91.6% 国際教養大学の場合 2011年度 合格者 273人 入学者 183人 歩留まり率  67.0% 2014年度 合格者 239人 入学者 109人 歩留まり率  45.6%

  • 国際教養大学って国立大と試験日程を同じにすると

    国際教養大学って国立大と試験日程を同じにすると悲惨なことになりますか? 国際教養大学は国立と同じ日程で試験を行うと受験者数も偏差値もすべて下落の一方ですか? 国際教養大学の学生は『我が大学は日本でも特殊な大学であり、他の大学と優劣など比較できない』などと言っていますが それらな、国立大と同じ日程にしても何も問題ないように思います。 現実的には旧帝大等の滑り止めとして受験している学生が多く、実態として国際教養大学に入学しているのは 旧帝大より1~2ランクしたの学生であると言えます。 AIUは倍率が高い、偏差値が高いと言われているが私立と同様に変則である。 その理由は簡単である。実は「そこまでしないと学生が集まらないから」である。 その根拠を以下に示すが変則的な試験により高偏差値、高倍率を確保できているが実態としては受験生から人気があるとは言えない。 その理由はこの歩留まり率の低さからみても明らかであり、旧帝大や一流国公立大より遙かに人気が低いとうかがえる。 このデータからみてもAIUは国立大の滑り止めとして受験されていると予測され、倍率の高さはどうしてもAIUに入学したい学生が何度も受験していることが原因だと思われる。 これは個人的見解だが2014年度でみると合格者の55%が入学を辞退しており、AIUより魅力のある大学に合格したと思われる。そうことを踏まえると実際入学した学生の中にも第一志望校は不合格だったからAIUには滑り止めとして合格した人もそれなりにいると思われ、入学者の2~3割は、AIUが第一志望(大本命)ではなかったと思われる。 いくらAIUの学生が“AIUはすばらしい”と訴えり、前学長が多くの著書を発行したところで世間の目は、騙されないということです。 *歩留まり率とは、定員割れしていない大学であれば合格者数と入学者数(=定員)の比率である。 2011年度入試 国公立大歩留まり率(入学者/合格者x100%) 1位 東京芸大 100% 2位 京都大  99.6% 3位 東京大  99.5% 4位 一橋大  99.0% 5位 東工大  97.9% 6位 名古屋大 97.1% 7位 大阪大  96.8% 8位 北海道大 96.2% 9位 九州大  95.6% 10位 神戸大  95.3%   ・   ・   ・ 30位 横市立  67.4% トップ30位平均 91.6% 国際教養大学の場合 2011年度(特別+一般) 合格者 273人 入学者 183人 歩留まり率  67.0% 2014年度(一般入試のみ) 合格者 239人 入学者 109人 歩留まり率  45.6%

  • 教えて下さい 定員割れの大学

    定員割れ、最多の160校 今春、4年制私大の3割  この春入学した学生数が定員を割り込んだ4年制私立大が、 昨年より5校増え過去最多の160校に上ることが ある調査で25日、分かった。 調査対象となった全大学に占める割合は29・5%。 4年制私大全体の総入学定員に対する入学者の割合を示す 充足率も109・9%と過去最低になった。 と、 ありましたが、 どこ大学の何学部・何学科が定員割れしているのでしょうか? お教え下さい。 また、どうやって調べればわかりますか? (各大学に問い合わせる以外の方法で) 高校の担任に聞いたら それは教えられないと言われました。

  • 大学全入と学生の質の低下

    昨今、大学全入時代と言われており、実際に私大の半数近くが定員割れのようです。 このような状況では、定員割れすると大学の経営自体が成り立たなくなり、兎に角学生を確保するため、"学力"を計らず推薦入試などで学生を募集する傾向にある様に感じられます。 1. (中堅私大)工学部出身であれば、このレベルという期待に対して、随分学力が落ちたなぁと感じることはありますか? 2. このレベルでは使い物にならないというケースはありますか? 3. 採用するのであれば、センター試験をくぐっている国立大の方が優秀かも知れないと思いますか? さまざまな立場からご意見をいただければ幸いです。

  • 大学一般教養レベルとは?

    一般教養レベルの生物学・生化学・生理学というのは、いったいどの程度をさすのでしょうか。大学のそれぞれの担当教員が決めることだということはわかるのですが、学生の頃に理系科目を専攻したことがないので、どの程度が最低限の(大学一般教養レベル)内容と言われるのかもわからない状態です。高校生物の教科書内容を章ごとにネットや専門書でみると、専門的になりすぎて「科学者や研究者しか知らないのでは?」ということまで調べてしまう気がして、ぜひ教えていただければと思います。

  • 一般教養のあり方について

    こんにちは。地方公立高校生の OKwavee です。 今回、高校の機関誌で、一般教養のあり方(一般教養の意義?)について記事を書こうと思っているのですが、どうも考えがまとまらないので、今回、一般教養のあり方について、みなさんの考えを参考にさせていただくべく質問させていただきました。 まず、ここでの一般教養は、高校時代の科目すべてと、大学時代での一般教養科目について言及したいと思います。 一般教養の必要性については、僕自身は、必要なものであると考えています。しかし、最近は、就職のための一般教養などの本が氾濫するばかりで、一般教養の本質が失われているような気がしてなりません。僕は、一般教養は、物事を多角的に見つめ、物事を抽象的に考え、物事全体を敷衍して見ることができるようになるために学ぶものではないかと考えています。 例えば、アメリカの一流大学、イエール大学では、一般教養だけを、大学全過程において学びます。日本の東京大学は、駒場の2年を一般教養課程に使います。これらの大学が、社会に大いに役立っているということは明らかですよね。(まぁ、東京大学の総長は、最近の学生は一般教を軽視していると、嘆いていますが) そこで、質問なんですが、 1.一般教養とは何か(何の為に学ぶのか。) 2.一般教養の必要性を訴えるのにはどうすればよいのか。 3.日本に於ける、一般教養のあり方について 4.一般教養について、どう考えているか。 この4つの質問に対して、あなた自身の考えをお聞かせ下さい。 あと、一般教養については直接の関わりはありませんが、 次の質問に対してもお答えお願いします。 5、宇宙工学系に対する巨額の研究費について、どう思うか (スイス、ジュネーブのLHCなどについて) 以上、駄文となってしまいましたが、1~5のうちどれかだけでも良いのでお答えお願いします。

  • ■国際教養大が実践するリベラルアーツに対する疑問

    私の中での国際教養大の印象は ・優秀なグローバル人材を輩出する新鋭の公立大学 ・特に英語力に優れ、自分自身で物事を考えられる人間を育成 ・上記を実践するためにリベラルアーツの手法を取り入れている というものです。 先日、新聞を読んでいて以下のような内容がありました。 国際基督教大の日比谷潤子学長が新聞社の取材に対して 「(中略)米国では自然科学を含まないとリベラルアーツとは呼ばない」 と発言されています。 国際基督教大の学長のいう内容を簡単にいうと 国際教養大はリベラルアーツを標榜するが自然科学(物理学・数学・化学・生物学・情報科学等)が専攻できない。 国際教養大ではそもそも人文科学(哲学、文学、歴史学、宗教学、教育学...)も専攻できず、 社会科学(法学、行政学、経済学、経営学、社会学、国際関係論...)の一部だけである。 となり、国際教養大はリベラルアーツを実践しているとは言い切れないような気がしてきました。 それも発言者が国際基督教大の学長です。 ここで質問なのですが国際教養大はリベラルアーツを実践していると広報していますが これは教育関係者からみれば、偽りの情報提供となるのでしょうか? 日経産業新聞(2014.11.25 2015.12.31まで閲覧可能) http://webreprint.nikkei.co.jp/r/LinkView.aspx?c … ※専攻出来るのはグローバルビジネスとグローバルスタディズのみ。 ※国際教養大の現学長の鈴木氏は国際基督教大前学長である。 余談ですがいままで国際教養大は東京から有名企業が秋田まできて説明会や面接を実施してくれるものだと思っていたのですがリクルートスーツを着用しない宣言を聞いて、実際は他の大学生と同様に暑い中、東京などでリクルート活動しているのだと知りました。