• ベストアンサー

軽くて硬い容器を真空にすると浮く?

風船に空気より軽い気体を入れると浮きますが、 風船のように軽く、かつ、真空にしてもつぶれないような硬い容器を真空にしたら、理論上は浮くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.4

浮く場合 容器の容量と同量の空気の重さが、容器自体の重さよりも大きい場合。 かなり全体を大きくしないといけないでしょう(計算省略)。 浮かない場合 容器の容量と同量の空気の重さが、容器自体の重さよりも軽い場合。 アルキメデスの原理です。

noname#129547
質問者

お礼

アルキメデスの原理だけ考えればいいことがわかりました。 ありがとうございます。 ちょっと変な質問ですみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

どこに質問の中心があるかが分かりません。 真空にするというのを考えたのはどうしてでしょうか。 風船にヘリウムを入れれば浮くということは認めておられます。 真空であればヘリウムよりももっと軽くなります。当然浮くはずです。 問題はそういう容器を作ることが不可能だろうということです。 空気、ヘリウム、真空で内部の質量比は荒っぽく30、4、0の割合です。 内部の空気をヘリウムに変えると内部の質量は4/30に変わります。 水素を使えばさらに半分になります。この変化は空気の入っていたのと同じ容器で実現可能です。 内部に物質が入っていて一番浮力の大きい状態はここまでです。 内部に物質があるから強度の事を余り気にしなくてもいいのです。 つっかいぼうもいりません。容器を薄いフィルムで作ることもできます。 真空を考えたのは2/30の減少では物足りないと考えたからでしょうか。 内部に物質がないのですから周囲からの1cm^2あたり1kgwという圧力に耐えるという強度を容器に持たさなければいけません。体積が23Lで質量が30g以下 が浮く条件です。真空にしても潰れないという条件と両立する物質を想像できますか。 真空にすると潰れるというのと風船が浮力で浮くというのはどちらも大気圧の働きです。 浮力は大気圧の差から生じる小さな効果ですが真空で潰れるというのは大気圧全体から生じる大きな効果です。 大きな効果を無視して小さな効果を扱おうとしているような不自然な質問であるように思います。 真空で潰れないような丈夫な軽い容器を作るという方法が内部に軽い気体を詰めるということで実現できるのです。気体がつっかい棒の役割を果たしてくれるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.5

>軽く、かつ、真空にしてもつぶれないような硬い容器  というものが実現できれば浮きます。  どのくらい軽い必要があるかというと、空気の質量が大体1Lで1.3gなので、1Lの容器を1.3g以下の質量で作れればOKです。でも、1円玉が1gなのを考えると、アルミニウムとかではそういうつぶれない容器を作るのはできそうもありません。  むちゃくちゃ軽くて丈夫な素材があれば可能かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129103
noname#129103
回答No.3

浮かない 真空は、容器内の不純物を取り除き電子が流れ易い状態のこと。 重力とは、地球磁場が電子に絡み合い、地表に引き付けている事を言うと考えた。 真空状態で耐えられる容器は、電子が通り易い物を言い。地球磁場に反比例する物を注入しなければ浮かない。 後で、TYPE-II公開するから、この前話題なった某企業の技術に練り合わせればエネルギー問題が解消出来ますよ、EU圏の方。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 浮きます。 考え方としては、 仮に、容器の中に通常の圧力(大気圧)の空気が入っていたとしたら、その空気はAグラムだとします。 そして、Aと真空容器の重さを比較したときにAの方が重ければ、真空容器は浮きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

浮く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空について。

    真空について質問させてください。 風船のようなもので真空状態を作り中にとどめておけるとします。 この場合風船のようなものはどうなるのでしょうか? 私の中で回答は二通りあります、 1、空気よりも相対的に軽いため地球外まで浮き続ける。 2、真空状態のため重さが0であり風船のようなものの重みの文だけの影響を受けて地面へ落ちる。 風船のようなものの重さは風船と同じだとします。 いかがでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 断熱容器内での真空への拡散について

    断熱容器内での真空への拡散は温度が低下しないのはなぜですか? 例えば 断熱材で作られた容器のAの部分(容積V)には温度T。のnモルの単原子気体が入っている。容積2VのB内は真空である。 このとき コックを開いて放置したときの温度はT。となりますがなぜなんでしょうか?

  • 真空ポンプについて

    すごく馬鹿らしい質問で申し訳ないのですが真空ポンプにて圧力を下げたのちもとに戻す過程について質問です。 ある断熱壁で覆われて、真空ポンプにつながれた密閉容器に気体が入っていたら、ポンプを用いて内部の圧力を下げることができると思います。 真空ポンプは容器内から気体を排出することで圧力を下げるということは この場合容器内部の粒子の数が減ることで圧力が下がると認識してます。 ではそこから次に圧力をもとに戻そうとするときに、吸引口のバルブを閉めていくことで 圧力計の目盛りが圧力上昇することを示すと思います。 このときって容器の中の粒子数が増えないと、温度が上がらない限り圧力は上昇しないんじゃないかと思います。 ということは今度は吸引し続けながらもポンプは容器内部に粒子を戻しているということでしょうか? これって逆流防止の弁みたいなのがついていておこりえるんでしょうか? あと戻している気体は抜いた気体ではなくてポンプ周囲の空気ということなんでしょうか? すごく初歩的なことが抜けてる気がしてなりませんが、コメントいただけると幸いです。

  • 空気漏れテストで、真空だと容器が膨らむのはなぜ?

    空気の入った口を閉じた容器は、真空の箱で膨らむのはなぜですか?

  • 真空って?

    容積200mlの容器がある。この容器に25℃、1atmの純粋な気体を満たしたときと、真空にしたときとでは、質量に0.38gの差があった。この気体の分子量は? という問題で、どうして 1.0×200/1000=(0.38/M)×R×298 になるのかわかりません。どうして(0.38/M)になるのかがわからないんです。教えてください。お願いいたします。

  • 真空になりますか?

    1、密閉した容器内を水蒸気で満たす(H2O以外の気体を完全に追い出す) 2、容器全体を氷点下で冷却する このようにすれば、水蒸気が水になって氷になって、容器内は真空になりますか?

  • ぬか漬けの容器を真空にするのは効率的か…?

    ズボラを究めてる者がぬか漬けはじめました。2度目の挑戦です。 冷蔵庫で作っているので、手入れも少なくて済んでいるのですが、 その分冷蔵庫でつくると、常温で作るのに比べて時間がかかりますよね。 よく通販で真空容器で浅漬け!なんて公告を見ます。 普通に漬けるよりも即浸透!が売りのようなのですが、丁度家に使ってない真空容器あるなー…。 ひょっとすると、ぬか漬けを、この真空容器に入れ、冷蔵庫で漬ければ早く浸かり、更に手入れもラク? と考えました。が検索してもやってる人が居ないみたいで。 何か都合が悪い部分があるのかと、踏みとどまっています。 確かに、ぬかは定期的に空気に触れさせる必要があるし。 乳酸菌が窒息死しちゃうのかな?って思ってみたり。 やってみればいいじゃん。とも思うのですが、ぬか床全滅は避けたいので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 浮かぶことについての科学初心者の質問

    ちょっと科学初心者のたわごとをお聞きください。 風船に空気より軽い気体を入れると浮きますよね。 風船内の空気を抜いて真空にしようとすると、大気圧で(というかゴムの伸縮でも)縮んでしまいます。 ここで話は変わって、卵の形状の話。 卵の形って、地上の何倍もの気圧に耐える構造ですよね? 前者と後者の話を合わせて考えたのですが、 卵状の容器の中の空気を抜いて真空に近い状態にしたとき、その容器が浮かぶ事はないというのは感覚的にわかるのですが、 なぜ浮かばないのでしょうか? 浮かぶためには内側から押すような力が必要ということでしょうか? 多分かなりわかり辛いと思うので、補足要求があればできるだけ答えたいと思いますので、 よろしくお願いします。

  • 密閉容器の加熱後に真空現象

    密閉容器に液体があって、その液体を沸かしてから冷やすと内部に真空ができる理由を知りたいです。理想気体方程式 pv=nRT でも解析が可能なんですか?それとも、どのような理由なのか説明していただければ幸いです。

  • 瞬間接着剤を真空保存容器で保管するのは?

    瞬間接着剤やアルテコの瞬間接着パテの液などの保管についてですが、やはり模型を作るときによく使いますので、冷蔵庫に保管というのは面倒です。 カメラの防湿庫も持っていますが、カメラやレンズに影響があると困るのでできません。 パッキン付きの容器に乾燥剤を入れて保管という感じにしていたのですが、結構な頻度で使うので、除湿速度の遅いこの方法では・・・ 思ったのですが、食品など真空保存容器に入れて真空(厳密には真空ではありませんが)にしてしまえば、水分を含む空気も減らせるしいいのかな?と思って今入れております。 とりあえずは低温沸騰などもないようで、特に変わったところは見受けられませんが、この保管方法で問題ないのでしょうか? 問題ないように見えてるだけ? 恐いのは真空に近くなることによって、瞬間接着剤の容器内に入っている空気が膨張してフタが飛んでしまい、容器内がとんでもないことに・・・ なんてことがないかちょっと不安です。 やはり、素直に乾燥剤入りの密閉容器で保管がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私が高校生の頃、母が冷蔵庫から取り出した卵が二卵黄だった
  • 二卵黄がほぼ全てに入っているパックの卵は奇形のような現象
  • 黄身が2個入っていたら栄養価も高いと思う
回答を見る