• ベストアンサー

エクセル解法

数学のカテにこういう質問をするのは場違いかもしれませんが・・・ a=f(x,y,z) で与えられる3元1次式が3つあり、それぞれにa1,a2,a3が与えられている場合、 エクセルのソルバーでx,y,zを求めることはできますか? (x=○○○の形に展開することが極めて難しい) 概略手法も教えていただけると有難いです。 (わたしのPCには未だソルバーが入っていません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.3

#1です。ソルバを使ってやりたいということなので... > a=f(x,y,z) > で与えられる3元1次式が3つあり、それぞれにa1,a2,a3が与えられている と言うのだから a1=f1(x,y,z) a2=f2(x,y,z) a3=f3(x,y,z) となるx,y,zを求めるのが目標です。 これをソルバを使って求めるのであれば,まずx,y,zを適当に決めます。そうすればそのx,y,zを使って A1=f1(x,y,z) A2=f2(x,y,z) A3=f3(x,y,z) が計算できます。このA1,A2,A3がa1,a2,a3に等しい,いいかえると(a1-A1)^2+(a2-A2)^2+(a3-A3)^2が0になればいいのですから,この値を計算します。適当に決めたx,y,zの値を変化させて(a1-A1)^2+(a2-A2)^2+(a3-A3)^2が0になるようにソルバを動かします。うまく収束できれば,そのときのx,y,zが解になっています。

kurukuruman
質問者

お礼

再度のご回答有難うございました。 助かりました。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

どうやら、#1 さんのコメントが最有力案。 パラフレーズしてみましょうか。 問題は「3元1次式が3つ」だというから、   a = Bu という行列表示で書ける。 (B は3*3 正方行列、u = (x y z)^t は列行列) >(x=○○○の形に展開することが極めて難しい) B が正則なら、   u = [B^(-1)] a と書ける。 ( B^(-1) は、B の逆行列)    

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.1

これって3元1次の連立方程式を解きたいってこと? それならソルバなど使わなくても,普通に行列演算を使って解けばいいんじゃないの?(もちろんソルバを使ってもいいけど)

kurukuruman
質問者

補足

ソルバでできますか?

関連するQ&A

  • 解法を教えてください

    多項式x^3+y^3+z^3-3xyzは、ある多項式P(x,y,z)によりx^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)P(x,y,z)と因数分解される。 (1)P(x,y,z)および-1/2{(x-y)^2+(y-z)^2}を求めよ。 (2)自然数x,y,zがx<y<zを満たすならば、P(x,y,z)≧3であることを証明せよ。また、等号が成り立つための条件を求めよ。 (3)条件式x^3+y^3+z^3-3xyz=91,x<y<zを満たすような自然数x,y,zの組をすべて求めよ。 答えは (1)x^2+y^2+z^2-xy-ys-zx,1/2(z-x)^2 (2)等号が成立するのはy=x+1,z=x+2のとき (3)x=3、y=4、z=6

  • 連立一次方程式の解法の間違い

    aを定数とする。 1.x-y+z=2 2.x-2y+z=1 3.x+ay-2z=2  4.x+ay-3z=-1 式1-式2よりy=1 式3ー式4よりz=3 これらを式1に代入してx=0 よってx=0 y=1 z=3 としたら、間違いだといわれました。 どのように解くべきですか? なお、私は大学生ですので、行列を使っても構いません。

  • エクセルでのシミュレーショングラフ

    エクセルを用いて X=0 Y=0の位置から45度の角度で投げ上げ(初速度が等しいということ) X=10.168 のときY=0となるようなシミュレーションのグラフを書きたいのですが、書き方の概略を教えていただきたいです。 時間は0.001秒刻みで、初速度をソルバーか何かを用いて求めるのだと思うのですが、どこから求めたものかわかりません。 一応、投げあげる角度を問わない状態での放物線であれば作成できたのですが。 よろしくお願いします。

  • どう考えればこの解法は思いつくか

    【問題】 4つの自然数x y z wについて  xyzw=x+y+z+w (ただしx≦y≦z≦w) が成立しているとき、x y z wの組をすべて求めよ 【解答】 x=a+1 y=b+1 z=c+1 w=d+1  (a b c dは被負整数でa≦b≦c≦d) これを与式に代入すると (a+1)(b+1)(c+1)(d+1)=a+b+c+d+4 これを変形して abcd+abc+bcd+cda+dab+ab+ac+ad+bc+bd+cd=3 この式の左辺は非負整数の項11項の和になっており 右辺は3だから 左辺の各項のうち少なくても8つは0である よってa b c dの4数のうち少なくても2つが0である a≦b≦c≦dなのでa=b=0このときcd=3なのでc≦dよりc=1 d=3 よってx=1 y=1 z=4 w=4 【質問】 この解答はどうすれば思いつくことができますか? 参考書では天下り式に解答が与えられているだけなのですが、 試験場でこの問題がパッとでたときにこれを思いつくのは至難の業ですよね 自分は命題化して分析したりしたのですがさっぱりなにも思いつかず 不等式をつかって答えの範囲をしぼって、1組ずつ見つけていくのかな?? なんて考えたりもしたのですが、この解答には到達できませんでした ご意見よろしくお願いします

  • EXCELのソルバー機能をグラフで解く方法

    EXCELのソルバー機能の説明で、制約条件をグラフ化しても、解を求めることが出来ると記述されています。 制約条件はたまたま今やってみているのは 200,000X+100,000Y=Z 10X+2Y≦140 1,000,000X+500,000Y≦20,000,000です。 散布図でやってみましたが、わかりません。 2次方程式のグラフがEXCELで描けるのであれば教えてください。 (ソルバーでの解き方は理解しています)

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 {(2x-y)^5}{(x+z)^7}を展開した時の x^5*y^3*z^4 の係数を求めよ。 解法を記述式でお願いしますm(_ _)m 補足 ※^3、^4、^5、^7はそれぞれ「3乗」、「4乗」、「5乗」、「7乗」を表します。 ※二項定理を用います。

  • 連立指数方程式の解法について

    実験の結果でパラメータx1,x2の変化に伴うy1,y2の変化を指数関数で近似し以下のような方程式を立てました A1*exp(-x1/t1)+A2*exp(-x2/t2)=y1 A3*exp(-x1/t3)+A4*exp(-x2/t4)=y2 この時y1,y2が与えられた時のx1,x2を求めたいのですがどのようにして求めればいいかわかりません。二つの変数x1,x2に対して式が2本あるのでx1,x2を求めることが出来そうな気がするのですが・・・ 私が試した解法として 二つの式のx2の項を右辺に移項した後両辺の自然対数を取ってX1=…の形にした後X1を消去しx2のみの式にした状態で t1[ln(A1)-ln(y1-A2*exp(-x2/t2))]-t3[ln(A3)-ln(y2-A4*exp(-x2/t4)]=0 となり、この式をエクセルのゴールシークを用いて(上の式をx2=…の形にするのは煩雑すぎてやっていません)x2を出すことはできたのですがそれを先ほどのx1=…のそれぞれの式に代入すると2つの式で異なった値が出てきてうまく答えが出せていないみたいです。 この方程式からx1,x2を求めることは可能なのでしょうか? また可能な場合どういった方法を用いて解くことができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 式の一部をおきかえる展開(数学)

    数学(高校入試の問題)について教えてください。 式の一部をおきかえる展開の問題 (x-y+z)(x+y-z)-(x+y+z)(x-y-z) 答え・・・4yz なのですが、どうしてそうなるのかわかりません。 ちなみに自分は、-y+z=M、y+z=Nと置き換えて、 (x+M)(x-M)-(x+N)(x-N)と計算していったのですが、うまく展開できませんでした。 どこを置き換えるべきなのか、また解き方を教えて頂ければ幸いです。

  • 完全形でない3変数関数の微分方程式の解法

    全微分方程式A(x,y,z)dx+B(x,y,z)dy+C(x,y,z)dz=0がある。この式をPとおく。ここで、ベクトル値関数f=[A,B,C]とおき、f・(rotf)=0となるならばPは積分可能でその一般解は下記の手順により求まる。 手順1:Pについてdz=0とすると、Adx+Bdy=0となる。この式をQとおく。これが(∂A/∂y)=(∂B/∂x)を満たすとき、また満たさないときは積分因子μをかけることによりこのQの一般解ξ(x,y,z)=E (Eは定数)が得られる。 手順2:Pの両辺にλをかけたものの一般解を求める。するとλAdx=(∂ξ/∂x)となる。これから、λの値を求める。 手順3:ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzとなり、このうち(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dyはλAdx+λBdyとなるが、最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。 dξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzと(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=λAdx+λBdyより、λAdx+λBdy=dξ-(∂ξ/∂z)dzとなる。 するとPの両辺にλをかけた式は、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+{λC-(∂ξ/∂z)}dz=0となる。 ここで、λC-(∂ξ/∂z)=ηとおくと、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+ηdz=0となり、2変数の全微分方程式dξ+ηdz=0が得られる。この解が結局全微分方程式Pの一般解となる。 ここで質問です。 手順1でdz=0とした式Adx+Bdy=0 (∂A/∂y)=(∂B/∂x)、またはμAdx+μBdy=0 (∂μA/∂y)=(∂μB/∂x)を解くとこの一般解、ξ(x,y,z)=Eが得られ、この関数ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=Adx+Bdy=0、またはdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=μAdx+μBdy=0になるのが分かります。 手順2,3でλAdx+λBdy+λCdz=0という式が出てきますが、これはλをかける事により完全形になっていると思われます。しかしなぜλAdx=(∂ξ/∂x)となるのかが分かりません。ξはAdx+Bdy=0の解として現れる関数なので、λAdx+λBdy+λCdz=0を満たす関数は別にあり、例えばこれをσとすると、この関数の全微分はdσ=(∂σ/∂x)dx+(∂σ/∂y)dy+(∂σ/∂z)dz=λAdx+λBdy+λCdz=0となり、λAdx=(∂σ/∂x)dxとなるのではないのでしょうか? それともこの関数σがξと一致すると仮定しているのでしょうか? それからもう1つ気になるのですが、手順3で「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。」とありますが、これもよく意味が分かりません。なぜ(∂ξ/∂z)dzだけλRdzとはなるか分からないのでしょうか? おそらく私が根本的に間違っていると思いますので、詳しい方教えてください。お願いします。

  • 解法を教えてください!!

    x^2/p^2+y^2/q^2+z^2/r^2=1の(a,b,c) における接平面、法線の方程式の求め方 ∬(f±g)dxdy=∬fdxdy±∬gdxdyの証明