• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計画停電について)

計画停電についての疑問

nakagoriの回答

  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.2

大量の電気を溜めることはできません。 少量ならバッテリーに充電して溜めることはできますが、全体使用量に比したら非常に微々たる量です。

dget
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますo(^-^)o 電気って大量には貯められないんですね(><) じゃぁ今回のことは仕方がないのかもしれないですね…(ノ_・。) nakagoriさんの知識をお借りできて良かったですo(^-^)o そういう知識があるのっていいですよね(^-^) 私は全くないもので…(#^.^#) ご回答ありがとうございました(^人^)

関連するQ&A

  • 東京の計画停電

     インタビュー等で 「被災地に電気を送るためだから我慢します」と 言っている方がいますが 計画停電で電力が被災地に 送られると 思っていますか?

  • 計画停電という名の無計画停電について

    現在、東日本で計画停電が行われていますよね。 朝のニュースとかを見ていると、6時頃になって「6:20からの計画停電は中止します」等、計画を突然変更することがしょっちゅうあります。 対象地域の方々や企業は、みんな「計画停電でO:OO~O:OO」は停電になるから~と、様々な事前準備をされるはずですよね。なのに、その日の朝になってからいきなり、中止とかしょっちゅうされると、事前準備も無駄になったりと、それはそれで、逆に色々と影響がでてくると思うのです。 事前計画といいつつその日にならないとやるのかやらないのかわからない。 狼少年じゃないですが、こうしょっちゅう計画を変更されることについて、みなさんはどう感じているのか知りたいと思い、質問をあげさせていただきました。

  • 計画停電

    計画停電 夜中に失礼します。 東京電力に問い合わせの電話をかけているのですが なかなか繋がらずこちらで質問させていただきます 私の住まいが 埼玉県入間市豊岡 なのですが 東京電力の計画停電のグループ分けが 第1グループと 第2グループに該当し 第1グループが 6:20~10:00と 16:50~20:30 第2グループが 9:20~13:00と 18:20~22:00 となっています という事は簡単に言うと 1日24時間中 12時間も停電すると言う事でしょうか? 被災地の方々よりは被害も少ないのですが… もし12時間も停電となると かなり生活に凄く難が出るので 認めたくない自分がいます わかる方いらしゃいましたら 教えて下さい(>人<;)

  • 計画停電について思うところ

    明日から停電しますね。 こんな大変な時期ですし、日本全国でいろいろと、いろんなことで助け合わなければいけないとき。 「計画停電」自体はとても賛成です。 というか、仕方のないことで、協力するのは当然なので、是非を問うことでもないと思います。 私も身内が被災し無事な帰宅を待っている者でもあります。 そういったうえで皆さんに問いたいのですが、 計画停電、停電の時間もっと短くすべきだと思いませんか? 一日トータルで3時間でもいいんです。一日に何回もあってもいいのです。 一回の長さ、1時間程度にしたらよいとは思いませんか? というのも、各家庭で必ず問題になるのが冷蔵庫の問題だと思います。 昨日今日と買い物をした人はわかると思いますが、物が不足しています。 流通が滞っているし、被災地域も広いのですから、この品薄の状態はそこそこ続くのではないかと思います。 3時間ではせっかくの食料をダメにしてしまう確立あがりませんか? さらに、ぬるくなりすぎた冷蔵庫が停電から復帰したとたんに同じ地域で一斉にフル稼働すると思うんです。 ぬるくなった冷蔵庫を冷やすのにかなりの電気を一番使うと聞きます。 効率も悪くなるのではないでしょうか? パソコンが仕事に不可欠なこの時代、一度に3時間も時間が空いては経済への影響も大きくならないのでしょうか? さらに、小さい子供がいる家庭では夜の夕飯~睡眠の時間帯に完全にかぶる時があります。 地域で一斉に停電では近隣同士で助け合うこともできないと思います。 せめて一回の停電時間が短いといいと思うのですが・・・ 技術的にできないのであれば仕方がないし、こんなこと言っていること自体愚かな行為なのですが、 皆さんはどうお考えでしょうか? 東京電力へ問い合わせ・要請したいところですが、繋がらないのでまずはこちらで私の意見について聞いてみたいと思いました。

  • 計画停電について

    電力不足の時期だけそれぞれが契約しているアンペア関係なしで、計画停電行っている地域全てアンペア一定にしてしまえば、停電やらなくても済むんじゃないでしょうか?(もちろん政府機関等の主要機関は除いての話) 例えば、40Aで契約していても、その時期は20Aまでしか使えないようにしてしまうとか。 それ以上使えばブレーカー落ちるわけですから、そうすれば各自節電して供給される電力内でどうにかやりくりすると思うんですが・・・。 停電で電気使えなくなるより、少なくても電気使える方が良いですし。 電気に関する知識ないもので分からないのですが、やっぱ難しい作業なのでしょうか?

  • 計画停電のことで…

    こんな大変な時期に、大変贅沢な質問というか、悩みだと 分かったうえでの質問なのですが…。 きっと自分と同じ立場の方もいるのでは…と思い 相談です。 自分は計画停電の区域に入っているのですが、停電で 少しでも力になれるのなら、協力したいと思います。 ただ、自分は受験生で、周りの同じ受験生の友達は ほとんどが計画停電からはずれています。 計画停電で停電するのは3時間。受験生にとって1分でも 惜しい時になかなか辛いです。 皆が同じ条件ならば、協力したいとは自分も思ってるし 納得もいくんですが、ちょっと…何か素直に受け入れられません。 自分はどうしたら計画停電も他の人とのハンデく勉強できるように なりますでしょうか…? 何か良い策はありますでしょうか…? 自分の事ばかり考えた相談で大変申し訳ありません…。

  • 計画停電

    計画停電を実地していますが 地区によって停電をしないところがあるそうです。 それはなぜなんでしょうか? 東京23区も停電しないそうですが停電しない地区があるから一日に2回も停電するのでは? その理由なども知らせていただければ納得できるですが。 被災地はもっと大変なので停電も仕方ないと思います。 一日も早い復興を願い通電中も節電に協力していますが停電が無い地区は実感が無く 「節電」といいながらあまりしていないような気がします。 全部の地区で停電の大変さを味わうべきではないでしょうか? それはともかく、なぜ停電しない地区があるのかわかる方があれば教えてください。 東電に聞いても教えてくれないでしょうし、ましては電話もつながりません。 一般的に東京などは日本の中心部で停電すると大変だから。。。。ということなのでしょうか?

  • 計画停電について

     この計画で停電になるのは、被災地の方々のご苦労を思えば、 何て事ないのですが・・・  「東電」さんの姿勢が突然な事とは言え・・・あまりにも数々の初歩的失態が・・・という感じなので、 ご存じな方がいらっしゃれば、お伺いします。朝から晩まで、一向に「東電」さんに無視られてるので。。  私、東京都足立区なのですが、在住ではないのですが、知人に聞かれますが、答えられません。 ”足立区 平野”と”足立区 弘道”って、どのグループに属すのでしょう? 3月18日現在、未だに、「東電」さん発表の表内に見当たらないと言うか。見間違いか??

  • 計画停電について

    今回で2度目の計画停電を経験したことになる。 このぶんだと、あすは1日2度の停電をすることになりそう。 朝、夜、停電されると自宅にいられない人は、けっきょく、1日中ブレーカーを落とさねばならない。 きょうの午前は計画停電中にもかかわらず、制限電力のぎりぎりまで迫って、大停電になるところだったという。 そこで今夜は不規則大停電のおそれがあるので、経済大臣が国民に停電を呼び掛けた。 そこで質問です。 制限電力と使用中総電力をグラフかデジタル形式かで、テレビ・ラジオで刻々告知できないものでしょうか。まだ、だいぶ余力がありそうだから、ヒーターを強にしようか、制限電力に迫ってきたから看板の電気を落とそうなどと自主判断のできる場面が(計画停電のほかに)あってもいいのでは?

  • 計画停電

    計画停電自体はいたしかたないと思います。ですが、あまりに混乱と人命を危険にさらす今回のやり方は許せません。 私共は産婦人科で月100件ほどの分娩があります。発表では第1第2第4グループの三箇所にも地域名がありました。早朝6時よりの停電の可能性があるのに地域の発表は夜遅く。慌ててスタッフを深夜に集め危険のないようあらゆる事態の検討対策を徹夜でたてようと必死でした。TVで東電が電力供給車を病院等には配備などと言っていましたが、3時間ごとに場所の変わる広大な停電地域の多数の病院に、一晩で配備できようはずもありません。(しかも、市の医師会からは、配備はほぼ不可能との連絡がありました。)もっと逼迫した病院もあるはずです。これでは人が死にます。 そして、特におかしいと思うのは、以下です。 経済にさらなる大打撃を与える、交通網をストップさせているのに、各市町村の公共娯楽施設は、時間は短縮する程度でほぼ開いています。全国の公共または外郭団体等の娯楽施設を当面閉めれば相当な電気量が節約でき、停電の区域も減らせます。そしてそれらの人員を被災地援助にあててもらえるよう呼びかけるべきです。 また、営利の娯楽施設もかなり開いています。大箱物を、できるだけ閉鎖し、少しでも多くの区域の、生活、交通網、病院機能などがストップしないように、こちらにも政府は呼びかけるべきです。 皆さんは、どう思われますか?