• 締切済み

災害時にはマスコミのヘリなどは規制すべき

193naの回答

  • 193na
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

私も全く同じ意見です!! 各番組が同じような報道をするなら・・物資の一つでも運搬したりして欲しいと思って 見ていました。 もし一般ヘリはそういう事をしてはいけない!とでも規則があるのなら、せめて規制して欲しいです。 必要な情報も当然ありますが、何だか迷惑なマスコミが多くなっているのもかなり気になります・・ どんな事件も、人間的に関係者の気持ちを考えて行動して欲しいように思いますね。

napukun
質問者

お礼

ですよね。 興奮するのもわかりますが、配慮の欠けた取材が多く目に付きとても残念です。

関連するQ&A

  • 災害時のヘリ救助について

    今回の豪雨で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしつつ、被害にあわれた方々へのお見舞いを申し上げます。 本豪雨のような場合、救助ヘリによる救助が行われます。 救助部隊は各自衛隊、警察、消防、海保にありますよね。ケースバイケースが主な理由にはなると思いますが、災害時にはどの救助部隊が出動するのか基準があるのでしょうか? 自衛隊の災害派遣は都道府県知事の要請によると記憶していますが、その時でも消防ヘリが対応していたりする時もあります。 また、自衛隊が対応するときでも空自が対応するとき、陸自の時、海自の時があります。UH-60Jに関しては空自と海自が所有しております。 同じような災害ヘリ救助でも、どのような理由で出動・対応分けされているのでしょうか? また、消防や警察の救助部隊が対応レベルを丁度超える災害とはどの程度の災害をいうのでしょうか?

  • うざい 報道ヘリ

    広島砂災害で、連日マスコミが現地入りして救助の邪魔してますが・・・ 東日本大震災で、家で被災して思ったことですが 報道ヘリはうざい に尽きます。 ボランティアでもない。 災害救助に来たのでもない。 どうせ来るなら、食料でも水でも持ってきて配れと言いたいです。 煩いし、救助の邪魔。

  • 災害派遣の動画を探しています!

     ずっと探している動画があるのですが、どうしても見つからないので、皆様のお力をお貸しください!  2007年7月16日に発生した新潟県中越沖地震に関連してです。  自衛隊機ヘリ(CH47J)が、SOSと書かれた橋に着陸して、地元住民を救助する映像を探しています。  いろいろ検索したのですが、どうしても見つかりません。どうか、よろしくお願い致します

  • 東日本大地震に関して、一言いいたいこと

    今回の大地震に関して、何か言いたいことはありますか? ここに書いたところで何の解決にもならないかも知れませんが、それを見た人が何か行動を起こすかもしれません。 それによって、よい方向に向かうかも、しれません。 そうでないかもしれません。 私は津波被害者が建物屋上などに取り残されていることを知り、心を痛めております。 出来ることなら今すぐにでも被災地に向かいたいくらい。 ヘリなどの不足で救助できないまでも、食料や水を届けないと、このままでは危険な状態になってしまいます。 米軍のヘリで食料や毛布を届けるなどはできないのか。 ということを、どこに言っていいのか判らなかったので、民主党にメールしました。 あと、こういう時になると変な人が沢山現れるということを、改めて思いました。 具体的に何処の誰とは申しませんが。 (質問者は不調法なのであまり気の利いたお礼は書けない可能性があります)

  • 東北東関東震災に世界から救助隊が

    来日しているのに、どのTV局を観ても 彼らの活躍を報じていないのですが、なぜなのでしょうか? 自衛隊とか、消防レスキュー隊などの方たちの話しは わりと見る機会があるのに。 救助犬の活躍などもわかりません。 なにか意味があるのか、ただ取材から洩れているのか そのあたり、どなたかお分かりになる方 教えて下さい。

  • 警察と消防と自衛隊の仲が悪い、海保と海自の仲が悪い

    警察と消防と自衛隊の仲が悪い、海保と海自の仲が悪いというのは、今も変わらないのでしょうか? 警察と消防と自衛隊は仲が悪く、阪神大震災では救助活動が遅れた、などの話を聞きました。 仲が悪い原因は警察予備隊が設立された頃に遡ると聞きましたが、もう60年以上だっていますよね。 阪神大震災の時は、仲が悪いことを世間にかなり批判されたようですが、未だにいがみ合っているのでしょうか?

  • 自衛隊などいらないと言う人たちは

    現在、栃木県、茨城県に大雨特別警報が出されて、自衛隊のヘリが救助に当た っています。 共産党などは自衛隊などいらない。自衛隊は戦争の準備をしている違憲の軍隊 だ。と言って救助する現場にも目を向けません。 自衛隊を解散させた後で共産党の下部組織の連中が助けに行く。と言ってますが あの濁流と激流を見て水に飛び込む人間がいるでしょうか。 ボートなどはすぐに流され役に立ちません。 おそらく、水に飛び込んだ人間と取り残された人間の阿鼻叫喚の地獄図絵が映され るでしょう。 それでも飛び込めというか?そして犠牲になれというのか?それから取り残された 人たちには諦めろ。というのか? どう思います。

  • 日本政府の支援方法なのですが?

    自衛隊の空母を基にヘリでのピストン運行で支援物資を配布出来ないの? 各避難所に食料や生活備品・灯油など行き届いていないし、格差があり医療品や薬も不足しているので、陸路ばかりに集中せず、ヘリで何回も往復してる間に陸路の整備を出来ないのでしょうか? それに各都道府県で支援品を受付て、それをその空母に積み込み神戸港や横浜の海路を使い被災地の近海まで行き、空輸する方法は取れないのでしょうか? この冷え込みで被災地での新たな犠牲者が出る前に早急に考えて欲しいものです、アメリカも空母を支援したのは何故か?と言う点に「着目して欲しい」ものです、出来ないのなら国会で立法でも早急に決議して、一刻も早く救助や支援の方法をとって欲しいです。 もし、有識者やマスコミ関係の方が見られましたら、そちらからも提案をして下さい。

  • 新潟県中越地震について

    現地の方々へ災害のお見舞いを申し上げます。 ひとつ疑問に疑問に思ったことがあるのですが、孤立してしまった人たちが、地面に「SOS・ミルク・水」などと書かれていますよね。 各局のリポーターなどがヘリコプターで上空を旋回して状況を伝える事ができるなら、少しの物資を積んで上からつるして配給するとかいう事ってできないのでしょうか? 体育館など大きな避難場所に避難した人たちより孤立した場所や小さな避難場所のほうがは国からの配給も受け難いのでは?と思うのです。 上空からつるすなんて、難しいのですかね… こんなこと考えているのは私だけでしょうか。 とりあえず私は少しですが義援金を振り込むことにしました。 これからますます寒くなるので、現地の方々が風邪などひかないようにと祈るばかりです。

  • 能登半島地震の物資輸送

    地震発生から10日。 ニュースでは今でも孤立地域に自衛隊員が重いリュックを担いで食料を届ける、という報道を毎日やっています。 医師などが必要だとかいうなら人間が必要でしょうが、水や食料を届けるだけなら重いリュックを担ぐ必要なんてあるのかな、ドローンとかヘリコプターをなぜ使わないのでしょうか。 そりゃあ給料で働いている隊員をこき使えば燃料代はかかりませんが、コストなんて言っている場合じゃないですよね。