• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の他大学院への進学は許されない?)

私の他大学院への進学は許されない?

このQ&Aのポイント
  • 大学受験の失敗により、師事を希望する先生の研究室に進学する機会を失った私の問題
  • 私は文系学生であり、師事したい先生が国立大学の院に在籍しているため進学を考えている
  • 内部生の情報量が優れているため、大学院入学試験の競争に不利な状況にあると感じている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

〉やはり私は大学受験の失敗において「L大学院の先生のもとで学問すること」という権利を事実上剥奪されてしまったと考えなければならないのでしょうか? 真剣なのはわかりますが、おおげさな・・・。 内部生が採用されやすいのは実質推薦入試(推薦が別にある大学なら別なんですけどね)だからですよ。 大学院での研究って、学力では測れないものがあるでしょう?だから、海のものとも山のものとも分からない外部生より多少劣っても実績があって見込みがあると思われる内部生を進学させたいという傾向はあると思います。 特に文系の場合、修士で終わって就職ってことはないですよね?進学するのが少数の分、進学するなら博士まで、もっと言えばそのまま研究室助手になることも多い、となると・・・っていうことです。 外部生の進学のポイントは入試よりも受け入れ先の教授がいるかどうかです。そういう意味でも内部生は受け入れ先が決まっているから有利なわけですが、あなたが教授を訪問して、迎え入れたい、と思ってもらえれば、入試でボーダーでも合格している例は知っています。 学部生時代のテキストから出題されるなら、テキストを手に入れて勉強すればいいだけのことではありませんか?大学の授業なんて、内部で受けてても手取り足取り教えてくれるわけじゃないんだし、結局独学の部分が大きいと思います。 〉それでも私と内部生の持つ情報量には雲泥の差が残るでしょう。 実際のあなたの能力はわからないけど、なにがなんでも合格してやる!合格するにはどうしればいいか?を模索するんではなく、こんなことばっかり言っている状態が合格を遠のかせていると思いますよ。 やると決めたら徹底的に努力してどんな手段も使うべき・・・と経験上、思います。

noname#130579
質問者

お礼

ありがとうございます。 >特に文系の場合、修士で終わって就職ってことはないですよね? そうですね。M1の途中で就職活動だと、2年で納得のいくだけの研究は難しいですから。 私の希望する研究室は、「学部におけるその専攻の半分弱がそのまま院進学する」というところなので、初めから能力の高低に関わらず、内部生だけで構成される環境をよしとしているのかもしれないという心配が一番大きいです。無論、全ては研究室とコンタクトをとらなければ憶測の域を出ないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.4

>大学院入学試験においては、学部時代のテキストなどから問題が出されるため、内部生の方が遥かに採用されやすいと聞きます。  L大学のシラバスを見れば授業に必要なテキスト(教科書?)も指示が書いてあるでしょうから、手に入るようなら入手して、それで勉強すればいいはずです。そもそも、それなりに有名な大学の大学院なら過去問を公開しているでしょうから、それを見ればだいたい対策も見えるはずです。「と聞きます」なんて伝聞を鵜呑みにしてしまうのは研究者としてどうなんでしょうね。 >私と内部生の持つ情報量には雲泥の差が残るでしょう  大学院入試に関する情報量ってなんでしょうね。当該教授の好きな酒の銘柄?助手時代の昔話?授業なりゼミなりに出なけりゃ分かろうはずもない情報ですが、そんなの入試に限れば意味ないってのは自明です。学問的性向は著作を見れば想像付きますし。こうして考えると情報ってのは量ではなく質が重要であることがわかります。その質にしたって80年前の司法試験じゃあるまいし、横一線の一般試験で内部生が決定的に優位に立つはずがありません。そんなに内部生優遇したいんなら他の方が仰るように別枠で試験を受けさせればいいだけ。  冷静になって、今必要な勉強なり準備なりを進めていきましょう。こうした冷静さが欠けていたからこそ学部の受験で失敗したのではありませんか?

noname#130579
質問者

お礼

運よく同級生にL大学の学生がいるので相談してみようかと思います。過去問はオンラインでの公開はないようですが、事務に問い合わせれば提供していただけると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

あなたのすべきことはただ一つ。 国立L大学の「どうしても師事したい先生」のところに行って、L大学で使われている教科書や院試のことについてしっかり効いて来ることです。 一年で合格しなければ、L大学の「研究生」になって勉強しなさい。 あなたは知らないでしょうが、他大の院を受ける人はみんなそうしているのです。 なお、その先生にちゃんと丁寧にアポイントメントを取りなさい。 第一印象は非常に大事ですからね。

noname#130579
質問者

お礼

ありがとうございます。まだ時期尚早かとは思いますが、必ずや丁寧にアポイントメントを取る予定です。絶対に所属したい研究室ですので、研究生になってでも勉強します。 私は要領の良い人ではないので、学士をとるまでは一切の遊びを絶って、学費の確保に専念するつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

>やはり私は大学受験の失敗において「L大学院の先生のもとで学問すること」という権利を事実上剥奪されてしまったと考えなければならないのでしょうか? 「権利」という概念を持ち出すなら,あなたが過去にL大学に落ちたという事実を,L大学院が手間ひまかけて調べて不合格にすることは,制度的にありえないと回答します。院試で好成績をおさめて合格すればいいだけです。大上段にかまえる必要はないんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他大学大学院進学について

    現在関東の某国立大学の理学部に通っています。 専攻は生物で、他大学の大学院に行こうか悩んでいます。 2年までの成績なら、内部進学?で推薦で現大学の大学院にいくことができますが、できれば旧帝大レベルの大学院へ行きたいかな、と思っています。 ただ、自分なりに調べたら大学院はあまり差がないのかなとも思いました。 やりたいことははっきりしていて、希望の研究室に入れれば、今の大学でも勉強はできます。 より、集中して、クオリティーを高く学べるのはどちらか迷っています。

  • 他大学院への進学について

     私は現在、地方国立大学の理系学部で化学とバイオの分野を勉強しています。少しでも良い企業に入りたく、他大学院への進学を希望しています。また、私が就職したい分野は第一希望が食品系で、第二希望が化学メ-カ-です。  他大学院に進学したいと思っても、どの大学院に進学するのが良いのかが分かりません。学力のレベルに着いて行けるのかが不安です。また、有名国立大学が所有している独立大学院や附置研究所なども考えていますが、そこに進学することのメリットやデメリットを教えていただけると幸いです。  また、研究室の説明会などでは聞けないような評判やHPに載っていない過去問の入手方法なども教えていただきたいです。  すごくざっくりとした質問ですが回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院の進学で迷っています。

    ただいま大学院への進学のことで迷っています。そこでアドバイスなどをよろしくお願いします。 今年、第一希望にしていた外部の某大学院(理系)に合格することができませんでした。そのため、第二希望の外部大学院に進学するべきか、それときにも研究生として不合格となった大学院に在籍し、来年の大学院の入試にチャレンジしようか迷っています。 第一希望の大学院の方が実験の設備は整っていますが、どちの大学院でも私が希望している研究テーマは出来ると思われます(多少の誤差はあると思われますが)。 両大学院の研究室の先生方と私との相性なども気にすべきでしょうが、そのことについては研究室に在籍している訳ではないのでいまいち分かりません。しかし、両先生方とも外部の生徒の受け入れに対しては非常に前向きです。 第一希望の大学院を不合格となった数週間後は、来年、再チャレンジしようと考えていましたが、家庭の経済的に厳しい状況を考えると難しい選択だと思うようになりました。そして、来年また私の努力不足で不合格となるリスクを少なからず考えてしまいます。 さらに、就職をするとなると年齢の事(ただ今23歳)が気になります。 私は専攻している分野でご飯を食べていこうと考えており博士課程も視野に入れています。 色々と乱文を書きましたが、来年、第一希望の大学院を受験すべきでしょうか?それとも、来年、第二希望の大学院に進学すべきでしょうか? もちろん、最後は私の決断になりますが、何かしらのアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 尚、両大学院に進学しても研究を進める上でのモチベーションは変わりません。

  • 他大学院試験っていくつも受けていいものですか?

     現在、某国立大学、物質工学科3年です。 進学を希望しているのですが、大学院では「核融合エネルギー」を研究したいと考えています。 自分の通っている大学には残念ながら核融合エネルギー専攻はありません。 よって、他大学院を受験しようと思い、このサイトや、自分でいろいろ調べてみました。 すると、ぜひ行きたいと思う研究室がひとつに絞ることができませんでした。 なので、とりあえずは研究室訪問をさせていただき、それからさらに絞り込んでみようと思っています。 でも、もし絞りきれなかった場合、他大学院試験っていくつも受けていいものですか?

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。)

  • 高専の専攻科に進学か、大学編入か……

    高専5年の息子がおりますが、今、進路を決める時期です。 一応、就職ではなく進学するということに決めたのですが、進学先のことで、親子共々迷っております。 学校の先生は専攻科進学を勧める先生が多いそうです。 勧める理由としては、「学費が安い」「環境が変わらない」「本科の研究を継続できる」「学会などへ出席、発表もできる」というようなことを言われ、それぞれとても魅力を感じます。 しかし一方で、大学編入の道にも惹かれます。 こちらは自分達が考える理由として、「普通高校からではなかなか受験できないような上位国立大学を受験できる」「研究設備が整っている」「大学院へはそこの学部からのほうが進学しやすい」といったようなところです。 でも編入となると、我が家の場合、通学時間が片道2時間半もかかりますし(下宿は経済的に無理です)、たとえ安い国立大学の学費とは言え、その半額以下ですむ専攻科に比べるとやはり経済的負担は大きくなります。 専攻科進学、大学編入どちらにも自分達なりに考えるメリット、デメリットがあり、息子も進路を決めかねている状況なのですが、実際に高専から専攻科に進学された方、もしくは大学に編入された方がおられましたら、ご自分の体験を含んだご意見、ご感想などを聞かせていただけないでしょうか。 進路決定の参考にさせていただきたいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 文系大学院進学について

    今現在、経済学部一年の者です。 タイトルにもある通り今大学院への進学を考えています。専攻は経済ではなく史学です。 元々歴史が好きだっという事から史学専攻を希望しています。 両親にも相談したところ進学するのは勝手だが、その後(就職)の事はどうするんだ?という事でした。 自分としては研究職・教職・公務員などを考えています。まだ考えがあやふやできちんとした答えができないです。 それに加え障害もいくつかあります。 (1)難易度 今希望している大学の難易度はかなり高いです。 (現在通っている大学は名前こそ知られてはいますが偏差値は高くありません) 試験科目が歴史の記述問題+外国語2つ(英仏独韓中の中から2つ)です。僕は第二外国語を取っておらず英語もままならないのに他の言語まで取得できるのかわかりません。 (2) 人間関係 やはり外部よりも内部の方が多いのが当たり前で中に入ってから自分の性格もありますが学力などの面で足を引っ張らないか不安です。 (3) 将来 大学院に入って、その後の事です。もし研究職などの仕事がだめになった場合、年齢から考えて一般企業は不利になってくる・・。 などなど障害があります。 どなたかできれば大学院に関して知識のある方。 文系大学院で実際に研究されている方いましたら是非アドバイスが欲しいです。

  • 他大学院進学先について

    化学専攻で、他大学院受験を考えています。大学院選びは、自分が好きな研究があるかどうかで判断します。院入試のできによって第一志望の研究室から外れる可能性もあれば、大学先を変更することもあります。仮に以下のような大学院に進学をするならば、どちらの方が研究や評判が良いのでしょうか。まず就職の面では、偏差値が高い大学ほど有利に聞きます。そこで、パターン(1)とパターン(2)に分けてみました。また地方国立大学は、その地方で就職する方が有利だと聞きます。これ以外で些細な情報でも良いので教えて下さい。 (1)神戸大学院(理)と名古屋大学院(理)又は(工) (2)名古屋工業大学院と金沢大学院(理)又は(工)

  • 大学院入試(内部進学と外部進学)

    以前、理科大の2部について質問した者です。 2部の事は、また置いておいて…今度は、大学院について質問です。 今大学院も含めた大学受験校選びをしているのですが、 早稲田大学院 教育学研究科 数学教育専攻や 東京理科大学院 理学研究科 理数教育専攻で 自分の興味のある研究をしているようなんです。 となると、大学も早大や理科大の同じ系列の学部の方が院進学の時に、有利でしょうか? 内部進学の方が外部進学よりも、有利なんですか? そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。 受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」 と聞いたのですが…