• ベストアンサー

喪中ハガキと転居ハガキが重なったら

mak0chanの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

一般的に、喪中はがきに引っ越しなど、他のことを一緒に書かないのは、喪中はがき自体を印刷屋さんのひな形に頼っているからです。時期的に重なるなら、一通にまとめてしまって差し支えないと思います。転居通知を主体に、喪中欠礼は付録の感じでどうでしょうか。 ところで、亡くなられたのは地方に別居のおばあさんですね。姓も違うのですね。来年の年賀状を欠礼する必要があるでしょうか。普段年賀状を出しているのはどのような方が多いですか。会社の人とか、学生時代の友人とか、ほとんどおばあさんとは面識のない人ばかりではありませんか。 故郷でおばあさんのお世話をされていた親戚にのみ、欠礼でよいとも思います。

参考URL:
http://www.osoushiki-plaza.com/mosimo/faq-nenga.html
orangepecpepcp
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 喪中ハガキを出すか否かも悩んでいたんです。 親戚までとして、それ以外は通常通りにしようと思います。

関連するQ&A

  • 喪中はがきと転居はがき

    1月に母方の祖母が亡くなりました。 同居していたわけではありませんが、お世話になった祖母ですので、喪中欠礼はがきを出すつもりでいます。 その後7月に、結婚して同居していた主人の実家から私の実家の近くに引っ越しました。 義父と私達夫婦の折合いが悪かった為です。 親しい友人には話しましたが、年賀状だけの付合いの知人には今のところ特に連絡していません。 実家の近くということで、今までよりも知人達にも会いやすくなり、また連絡を取りたいとは考えています。 しかし気がつけば11月も近くなり、喪中欠礼、転居と立て続けにはがきが届くのもくどいような気がします。 そこで、喪中欠礼のはがきは旧住所のままで、年明け落ち着いたころに転居はがきをだそうと考えているのですが、 失礼に当たらないでしょうか? また、なにかよいご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 喪中はがき・結婚報告について

    初めまして。マナー等にお詳しい方是非教えて下さい。 今年このような事が続きました。 6月末   入籍 9月末   私(妻)の母方の祖母他界(結婚前も別居です) 10月初旬 自分たちの結婚式 10月下旬 主人の父方の祖母他界(結婚前は主人と同居してました) 喪中はがきを出そうかと思っていた所、 ネット等で検索をしていますと祖父母は喪中にされない場合もあると聞き、 喪中はがきをだしてもよいのか迷ってきました。 9月末に亡くなった私の祖母の意向もあり、10月初旬の結婚式は予定通り執り行いました。 2012年の年賀状で結婚報告はがきを兼ねようと思っていたのですが、 9月に祖母が亡くなり、結婚式も終わりホッとしたのもつかの間、 10月下旬に主人の祖母が亡くなりました。 諸事情により主人が喪主をつとめました。 9月の時は、私は休みの日が葬儀だったため、会社から休暇をもらっておりません。 一部の上司には伝えましたが、その他の方には話していないので知りません。 その後10月の主人の祖母の時は、1日だけお休みをいただきました。 お休みを頂くにあたって課の全員に、主人の祖母が亡くなった事は連絡がいっています。 私の会社は課内の人のみ、毎年年賀状を出し合っております。 今まで会社で身内が亡くなった方がおらず喪中はがきも来た事がないので、 わからないのですが、会社の方へも喪中はがきをだしたほうがよいのでしょうか? 喪中ハガキに2名亡くなったことを書いたら、9月の祖母の他界を知らない社員は驚くとおもいます・・・。 例年通り年賀状を出そうかと思ったのですが、 亡くなった事を報告してあるのに、 喪中はがきを出さないと「喪中じゃないのに年賀状でいいの?!」 と思われる可能性もあるでしょうか? また、友人たち数人には不幸があったことは話してありますが、 その他の大多数の友人には話していません。 結婚式の前後に不幸があった事をお知らせするはがきを送ると 「喪中なのに結婚式したんだね」と嫌な風に思われてしまわないか心配です。 今の段階の方向は、 親戚>年明けに寒中見舞い(結婚報告) 会社>11月中に喪中ハガキ、年明けに寒中見舞い(結婚報告) 友人>年賀状(結婚報告) 以上のようにしようかと思うのですが、 そうすると会社の人のみに喪中はがきを出す事になります。 なんかこれも変なような気がして・・・ 支離滅裂、長文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願い致します!!!

  • 喪中はがき

    喪中はがきについて質問です。 今年、祖母(同居はしていません)がなくなりました。他の家族が準備していた喪中はがきを私も出そうとおもっていたのですが。 私は今年4月から新しい職に就いたため立場上、役職のある方や上司に「頑張っています」などのあいさつをかねた年賀のはがきをださなければいけないような気がします。 しかし祖母の葬儀は特別休暇(3親等以内の家族のため)をとり、仕事を休んだので、年賀状を出すと「嘘休み」だったともとられかねないような・・・。シンプルに喪中はがきでよいのでしょうか? その場合、喪中はがきに一筆、書き添えることはしてよいのでしょうか?  かといって、喪中はがきを出すというのも何か上から目線のようなきがして、・・・。どちらを出したほうがスマートなのでしょうか?

  • 喪中ハガキの書き方(二人亡くなって)

    今年に入り、妻の祖母と夫の祖母が亡くなったので、今年は喪中ハガキを出そうと思っています。パソコンで作ろうと思いますが、いくつかの疑問があるのでアドバイスお願いします。 1:順番について・・・亡くなった順番でいいですよね、夫側を先に書いたほうがいいということはあるのでしょうか? 2:亡くなった人の説明について・・・何月に他界したかは書くとして、夫婦どちらの祖母かを書いたほうがいいのでしょうか。知ったところで特にどうということはないですが、自分が喪中ハガキをもらったときに「どっちのだろうね?」と話すことがあるのでなんとなく気になって。 3:喪中ハガキを出したのに、寒中ハガキを出すのは変でしょうか? 我が家では第二子の出産もありました。喪中ハガキを出した上で、新年明けてから「寒中見舞い兼ねた出産報告」ハガキを出すのはどうなのでしょうか。 出すのは遠くに住んでいる親戚や友人で、関係は近いけどなかなか合えない人たちに(親の自己満足ですけれど)報告というか披露したくて。 ~実は第二子出産直後に、里帰り出産していた実家で看ていた祖母がなくなり、赤ちゃんのお祝いがほとんどすべて吹き飛んじゃったんです。そんな背景もあり、親の心境としては寒中見舞いはがきを出したいというのがあって・・・。 ちょっとややこしい感じで困っています。アドバイスお願いします。

  • 喪中はがきにすべきか

    こんばんは。 年賀状の季節が近づいてきました。 どなたかアドバイスをお願いします。 今年、妻の祖母が亡くなりました。 祖母は妻の実家に住んでいたわけではないのですが、 頻繁に行き来はしてたので住んでいたも同然といえるでしょう。 私も何度もお会いしている間柄でした。 喪中はがきを出す方向で考えているのですが、2点ほど疑問が。 1.妻は喪中となり、私は喪中じゃないというのは、同じ世帯でおかしなことになりますか? 2.喪中はがきを出すとして、私にとって妻の祖母はどういう続柄になるのか。   「義祖母?」「妻の祖母?」 答えは無いのかもしれませんが、どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 喪中はがきについて教えて下さい

    今年の7月に父が他界し、喪中はがきをだそうと思っています。 両親と別居してますが息子である私が喪主とつとめました。 この場合、住所と名前は誰をどのように記入すればよいのでしょうか。 実際、私は実家に住んでいないわけで… 喪主の名前を記入するとは思いますが、母(他界した父の妻)の名前もいれたほうがいいような…

  • 喪中のハガキを出す時期

    先月、祖母がお亡くなりなりました。 新年の挨拶を失礼するハガキ(喪中ハガキ)を出す時期はどうすればいいのですか? 人によっては 「年賀状は10月から販売するからその時期位に喪中のハガキを出す」 「盆休みが過ぎてから喪中ハガキを出す」 「12月までに出す」 とありますが、一番いいのはどの時期に喪中のハガキを出せばよいのでしょうか?

  • 喪中ハガキに関して

    私の友達(30代未婚・両親と同居)から喪中ハガキが届きましたが、誰が亡くなったのか印刷されてませんでした。2年前に喪中ハガキが届いた時は祖母が亡くなったとの内容が印刷されてました。祖父は健在だったはずなので今回はお祖父さんなのかな?と思いましたが…30代でいい年の大人が祖父母が他界したら喪中ハガキって出すものなのでしょうか?因みに私が小学生の時は喪中ハガキ出しましたが、成人してからは祖母が他界しても出しませんでした。

  • 「喪中はがき」について

    「喪中はがき」について教えてください。 今年祖母がなくなったため喪中はがきを出そうと思っていますが、今年入籍し転居しました。 そのことも知らせる必要もあり悩んでします。年賀状をいただいた方に寒中見舞いを出したらよいのでしょうか?

  • 喪中はがきで他の挨拶はできるの?

    来年の年賀状にて、知人宛には結婚と転居の挨拶兼ねようと思っていたのですが、祖母が他界し喪中となったためそれができなくなってしまいました。喪中欠礼のはがきにて、このようなお知らせ、挨拶を兼ねることはできるのでしょうか?それとも別に出した方がいいのでしょうか?自分ではこのような事例を見たことがないのでどなたかご存知の方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう