• ベストアンサー

小6算数 対称な図形 (線対称)

下の図でA君はア地点から、川に行き、川で水をくみ、その水を池に入れてから、再びア地点に戻ってきます。 A君はどのように進めば最短距離を行く事になりますか、図に書き込みなさい。です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.5

アから川岸に垂線を引き、アと川岸との距離と同じ距離のところをア'とします。 また、アから池の岸に垂線を引き、ア問い家との距離と同じ距離のところをア’’とします。 ア’とア’’とを結んで、川岸との交点をイ、池の岸との交点をウとします。 アとイとウを結んでできる三角形の道が最短距離になります。

tomosao
質問者

お礼

塾の宿題で困っていました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#157574
noname#157574
回答No.4

 まずこのような問題で,点を表すのにアルファベットの大文字でなく片仮名を用いることに問題がありますな。

tomosao
質問者

お礼

塾の宿題です。ありがとうございました。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 点アからABについて対称な点を ア’ とし、点ア とCDにつて対称な点を ア” とします。  点ア’ と 点ア” を結んだ直線と、AB・CD との交点を、それぞれ x ・ y とすると、求める経路は  ア-x-y-ア となります。  蛇足:距離は最短ですが、水を持って移動する距離を短くする方が楽だ、ということがありますから、最も楽な経路かどうかは別ですね。

tomosao
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

まあ小学生の算数の問題ですし、川も池も直線になっているんでしょう。 川と池の交点がどうなっているのか個人的にはものすごく気になるところですが。 まず、アから川に向かい、水を汲むところをイとします。次に、川から池に向かい、水を流すところをウとします。 そして、アに帰るのですが、これをアとするとややこしいので、エとします(つまり、アとエは同じ点です) このようにすると、この問題は、「アイ+イウ+ウエを最短にする経路を書きこめ」ということになります。 数学を使えば各点の座標を文字でおいてゴリゴリ解いていくこともできるんですが、この問題ではそんなことは求められていませんね。 まず、大前提として「ある2点を結ぶ線を引いた時、その線が一番短くなるのは直線で結んだ時である」ということは知ってますよね?(私たちの暮らしている一般的な世界でのお話です。噂によると、そうではない世界があるらしいのですが、そちらについては私も全く知りません) ということは、アからイ、イからウ、ウからエは少なくとも直線で結ぶ必要があります。 で、アイ→イウ→ウエをイやウの場所も変えず、それぞれの長さも変えることなく一直線で表すことができたら、それが最短距離となります。 ここで、アを川に対して線対称に移動させ、移動した先の点をア'とすると、アイの長さとア'イの長さは同じですね? 同じように、エを池に対して線対称に移動させ、移動した先の点をエ'とすると、ウエの長さとウエ'の長さは同じです。 ということは、「アイ+イウ+ウエを最短にする経路を書きこめ」という問題は、「ア'イ+イウ+ウエ'を最短にする経路を書きこめ」という問題と同じことになります。 もうほぼ答えになってしまいましたね。問題丸投げに対して解答丸投げは私のポリシーに反するのですが、うまく寸止めできなかったのでしょうがないですね(笑)。 参考になれば幸いです。

tomosao
質問者

お礼

塾の宿題で、この問題が難しくて困っていました。ありがとうございます。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

>対称な図形 (線対称) これにどうかかるか不明です 池や川が直線で構成されているとは考えられませんので直角云々は使えません コンパスで測るのが無難でしょう

tomosao
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小6 対称な図形

    下の図のア地点から河で水を汲んでからイ地点まで行くとき、どのように進めば祭典距離を行くことになりますか。図に書き込みなさい。

  • 図に示すように,A 地点とB 地点の間に幅100m の川がある。A 地

    図に示すように,A 地点とB 地点の間に幅100m の川がある。A 地点からC 地 点までの距離は500m,B 地点からD 地点までの距離は300m,A 地点とB 地 点の間の距離は1200m である。この川に直交する橋EF を,経路AEFB が最短 となるようにつくりたい。C 地点からE 地点までの距離を求めよ。

  • 小6算数速度と比の問題

    AさんとBさんとの速度の比は5:4です。同地点を同時に出発し、2000mの距離を同方向に進みます。 Bさんは途中で、速度を1.5倍にしました。すると同時に終点に到着しました。 Bさんが速度を上げた地点は出発してから何メートルの所ですか? という問題で、 2000÷5=400・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 1.5×4=6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) (6×400-2000)÷(6-4)=200・・・・・(3) 4×200=800・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) という模範解答なのですが、 式(3)で出てきた200を何故式(4)のBさんの速度4にかけるのか? どうもうまく説明できません。 線分図や面積図などを使うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学I正弦定理の問題

    □川をへだてた2地点A、B間の距離を求めるために、下の図のように地点Cをとり、  測量したところ AC=60m, ∠A=75°, ∠C=45°であった。距離ABを求めよ。 (1)三角形の内角の和が180°であることから、∠Bを求めよ。 (2)正弦定理より距離ABを求めよ。 どなたかお願い致します。

  • 図形と計量

    解いていく道筋がいまいち分かりません(@_@) よろしくお願いします。 100m離れた2地点A,Bから川を隔てた対岸の2地点P,Qを観測して、次の値を得た。 ∠PAB=75s ∠QAB=45s ∠PBA=60s ∠QBA=90s 1.AP間の距離を求めなさい。 2.PQ間の距離を求めなさい。

  • 小学生算数 速さ

    a,b2人が池の周りを、aは時計の針とは反対の向きに、bは時計の針と同じ向きに、同じ場所から同時にそれぞれ一定の速さで歩きます。a,bの速さの比は7:5です。次の問いに答えなさい。 (1): 出発してから始めて出会うまでに、aは池の周りのどれだけの部分を歩きますか。池の周りの距離を1toshite、分数で答えなさい。 (2): aが18周する間にaと bは何回出会いますか。 (3): aとbが出発してから始めて出発地点で出会うのは2人が何回目に出会う時ですか。 (3)番目が解きませんので、どなたかおしえてください。

  • 算数の問題の質問です。

    算数の問題の質問です。 流れの速さが一定の川があります。この川の上流にあるP地点と下流にあるQ地点の間を往復するのに A船は36分で上がり、24分で下りました。また、B船あ48分で上りました。PQ間をB船が下るのに何分かかりますか。 小学生の流水算の問題ですので、方程式は使えません。 テキストの解答は 2地点の距離を(36と24と48の最小公倍数の)144とすると、 144÷36=4・・・Aの上りの速さ 144÷24=6・・・Aの下りの速さ (6-4)÷2=1 ・・・流れの速さ 144÷3=3・・・Bの上りの速さ 3+1×2=5 Bの下りの速さ したがって、Bが下るのにかかる時間は 144÷5=28、8分 以上です。 お恥ずかしいのですが、上記の解答で何故自分で144と距離を決める事が出来るのか子供に質問されても、私自身がうまく説明できません。加えて、他に別解があるか教えてください。

  • 中学受験:算数

    以下の問題の解法を教えてください。 問)一定の速さ(時速2.5km)で流れている川があります。この川の上流にA地点があり、そこから15km離れた下流にB地点があります。  太郎君は午前7時にA地点を船で出て出発しましたが、エンジンをかけることなく、川の流れに任せてB地点まで下りました。花子さんは、太郎君が出発してからしばらくして、A地点から3kmの地点で太郎君の船を追い越し、B地点に着いたら休むことなく上流のA地点に向かって川を上りました。そして、10時20分に太郎君の船に出会いました。  花子さんの船の清水での速さは時速何kmですか。

  • 最善の方法は?

    ある推理小説の中で取り上げられていたものなのですが 2つの家がありあなたは片方の家(A)にいてもう片方の家(B)が火事になってしまいました。(バケツで消せる程度の火事です) あなたの家にはバケツがあり近くに川が流れています。 あなたが取るべき最善の方法は?   家A      家B ////////////川///////////// 私が最初に思ったのは家Bを川に対して線対称の位置に書き 家Aと直線を結んびその川との交点で水を汲み家Bにかけつける というのを思いつきましたが。 そういう答えを期待しているわけではないだろうから 「川」の字を「雨」に書き換えるとか でっかいバケツで家にかぶせて酸素をなくして消火するとかかなと思ったのですが きれいな答えではないからどうなんだろうと思っていたのですが。 その答えはC地点で水を汲み家Bに向かうというものでした。 (空のバケツを運ぶ距離が長いのだからこちらの方が早い)  家A        家B            ↑              ↑            C    /////////////////////////// なるほどと思ったのですがよく考えてみると違うような気がするのです。 だって水の入ったバケツを運ぶ速さが分らないのに 単純に川から家Bまでの最短距離で一番早くなるんでしょうか? 家Aから川に一度行ってから家Bに向かう最短距離と答えの間が 一番早いと思うのですが。 それとも水の入ったバケツを持った方がスピードが遅くなるという 発想を持つ事自体が正解なんでしょうか?

  • かきこむなぞなぞ

                    到着地点 --------------------------------------                 川 -------------------------------------- 人 この問題は一回だけ橋をかけて向こう岸の到着地点まで最短で行くというものですがこんな感じに図にかきこむなぞなぞはないでしょうか?