• ベストアンサー

単語の覚え方

こんばんは、日本語の学習者です。 最近あるおもしろい単語の覚え方を発見しました。 例えば、ロハ台は「只」という漢字から「ロ」と「ハ」に分割して新しく作られた単語で、公園などに只で座れるベンチのことを意味します。「女」という漢字の筆画を一つずつ書くことによって「くノ一」という単語が形成します。おもしろいのですぐ単語が覚えられます。 もっとこのような単語を知りたいんですが、教えていただけませんか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

外国の人で日本語能力検定試験を受ける人は、日本人が小学校で習う1006の漢字 を覚えます。それからその組み合わせでできた言葉をおぼえます。 わたしの知っている宣教師(イギリス人)も漢字すきでした。 例え「忙しい」と言う字は心を意味する偏と亡きがついているでしょう。 だからあまり目の前の事にとらわれバタバタしていると心を失うということです。 想うと言う字は心のありさまと書くでしょう。忘れるも心を亡くすると書くでしょう。 頑張ると言う字は当て字で我を張るからきているからいい意味ばかりでは無いのです。 煽るは火を扇でもっと燃え立たせる意味だし、調べると面白いです。 サイトは「小学校学習指導要領学年別配当漢字の構成と由来」が分かり易いと思います。 興味があればのぞいてください。

pchy
質問者

お礼

お礼がこんな遅くなっていてすみませんでした。 ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.2

木の上に立って右を見る→親 というのは聞いたことがあります。でも、聞いたときに、木の上に立って右を見ている人と親って関係ねーじゃん、と思いました。 また、日本でもまだ旧字体を使っていた頃は、旧字体の「恋」(戀)は「いとしいいとしいと言う心」と言っていたそうです。「糸しい糸しいと言う心」と「愛しい愛しいという心」で、こちらはうまくできています。 ただ、「戀」も「ロハ」も「くのいち」も、現在では使用頻度が低く、また応用も利かないことから、あまり広まってはいないようです。せいぜいクイズの問題になるくらいで。 本で探すなら、そういった漢字クイズの本でしょうね。

pchy
質問者

お礼

「糸しい糸しいと言う心」、おもしろいですね。参考になりました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

大きい図書館や大きい書店の店員さんに聞いてください。

pchy
質問者

お礼

今は日本にいませんので。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語単語を覚えるには?

    たびたび、すみません。 初級なのですが、中国語単語を覚えるには、やはり、ローマ字のピンインと意味をひたすら暗記して、そこに漢字を上乗せする方法がベストですか? ピンインがローマ字なので、とても違和感があり、むしろ、日本語の音読みを活用して、覚えてゆきたいのですが。。。。 それとも、常用漢字的な基本漢字を一個づつ、ピンインと漢字を覚え、それをあとから、単語を覚えた方がいいですか。こっちのほうが、総体的に学習できるような気がします。 今、ドリルをやってます。。。ドリルの次は、何をすればいいですか。英語のように、 1. 基本文法 2. 基本単語 3. 長文読解 4. 過去問(中国語検定) のような流れですか。今は、テレビで中国語しかやっておらず、独学です。やはり、スクールに通ったほうがいいでしょうか。ちなみに、英語はマスターしてます。 宜しくお願いします。

  • スペイン語にウムラウトが付いている単語を学習歴2年目にして発見しました

    スペイン語にウムラウトが付いている単語を学習歴2年目にして発見しました。agueroです。uにウムラウトを付けます。(1)発音など注意事項はありますか? (2)なぜ付いているのですか(外来語だとか)?

  • 【日本語の漢字を綺麗に書く方法を思い付いてしまいま

    【日本語の漢字を綺麗に書く方法を思い付いてしまいました】 なぜ日本人は字が汚いのか、綺麗に書けない人が多いのかずっと考えていて、結論が出ました。 小学校のときから習う日本語学習ノートの四角い枠内の点線が十字の4分割なのが日本人の字を汚いまま大人にさせているのではないかと気付いたのです。 漢字ノートは3分割、3分割の9個のマスを使って書くべきものなのではないでしょうか? 1/3を使って部首を書きます。残りの2/3に残りの漢字を埋めると綺麗な漢字が書けます。 わざと4分割の4マスで字の達人、ボールペン字が綺麗になる本とか売られていますが、漢字はマス6分割の6マスが正しいのでは? どう思われますか?

  • 中国語、壁を越えたい。

    今、中国語の高級レベルの勉強をしているのですが、一定の壁が越えられません。 私が中国語を話すとき、 日本語で話す内容を考え→漢字に置き換え→中国語のピンインにして→口から発する という過程を経ています。 学習を続けるうちにこの変換のスピードが速くなり、日常会話には困らなくなりましたが、なんとかこの状態を脱して、中国語で考えて自然と口から出てくるようになるレベルに達したいと考えています。 しかし、どうしてもこの「漢字に置き換える」という過程を省くことができません。 同様に、中国語を聞いたとき、 中国語の音→ピンインで単語に分ける→漢字に変換→日本語の意味 となります。 音から意味をイメージできません。 頭の中で漢字に置き換えていると、会話から思考が一テンポ遅れてしまいます。 この過程を省くためには、単語を覚える段階で音から意味をイメージするようにすればよいと思うのですが、うまく行きません。漢字のイメージが強いのです。学習するときは、どうしても最初に漢字が目に入りますから、漢字+意味というくくりで頭に入れてしまいます。 他の学習者の方も同じような感じなのでしょうか。 この「頭で漢字を思い浮かべてから話す(中国語を耳にしたときに漢字に置き換えてしまう)」という壁を越えるには、普段の学習の場面でどのような訓練をすれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • みんなの日本語第38課の「ハ」と「ガ」について

    『みんなの日本語初級II』第3 8課について教えてください。 (第3 8課の「学習目的は、『動詞+の』で名詞化し、形容詞でいろいろな状況や   自分の好き嫌いなどを表現することができる」このつもりで学習していましたが、   複数の学習者がおり、『質問が出て』自信を持って回答できませんでした。) 問題は;単純でかつ複雑な『ハ』と『ガ』の問題です。 (現在私は、できるだけ簡潔(シンプルに)) ◎ 格助詞 と 副助詞 の違い 「が」 格助詞 が 単に語と語の関係を示すものである [は」副助詞 は語と語の関係を示しつつ 特別な意味を添える働きをする。   「山田さんが良い人。」 の 「が」 は、語と語の関係を示しているだけで、何ら特別な意味を添えるものではありません。   「山田さんは良い人。」 の 「は」 は、語と語の関係を示しつつ、山田さん以外の人も想定しながら 山田さんを取り立てる意味を添えています。    (言外に 山田さんの他の人は良い人でないということを類推させます。 ◎基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表す。 “ゾウは鼻が長い” “ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”となる。 ただ大抵の場合は、<<文の主題と文の主語>>は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなる。 ☆文の種類によって「は」と「が」の使い分けは異なので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるの。 「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、 「が」は動詞文の主語に用います。 ◎ <「机の上に何がありますか」> <本ガあります> (新しい主題)   <本ハどこにありますか><机の上にあります>  (既知の主題) *おじいさんとおばあさんガ住んでいました。おじいさんハ・・・。おばあさんハ・・・。 ◎はとがの違い 5つの用法 (1)名詞修飾(22課) (名詞を修飾する節内の主語につく ハ→ガ)  ☆これは           時計です   私は東京で買いました  ☆これは私が東京で買った時計です (2)対比(27課) (XとYを比べる際のそれぞれに付く助詞は ハ)  *ひらがなが書けます     漢字が書けますね  *ひらがなはん書けますが、漢字は分書けません。 (3)最低限(42課)  (最低限のことを示す場合 ハ。これは予想以上のモと比較してよくわかる)  ※漢字は2000字は覚えてほしい。え!2000字もですか。 (4)目前・話題(取り立ての ハ )用法 (取り立てのハ 17課) (目の前にあるものを指す  ガ) (話の中のものを指す    ハ)  そこに椅子がある。  あなたの部屋に椅子はある?  あ、雨が降ってきた。  雨は降っている(人に聞いている) (5)強調  (何かに焦点を当てて、話題のものを強調する)  ☆彼が一番力持ちだ。 現在はこの程度の知識しかありません。(ここれもテキスト・ネットなどでの独学で自信ありませんが・・・。) 長くなりすみません。本題質問です みんなの日本語 第38課の文型 1: 絵を描くの ハ 楽しいです。 <このハは                        > 2:わたしは星を見るの ガ 好きです。 <このガは                       > 4:わたし ガ 日本へ来たの ハ 去年の3月です。 <このハは                       > 第38課練習1 1:本を読むの ガ 好きですか。 <このガは                   > 2:お母さんは料理を作るの ガ 好きですか。 <このガは                   > 3:日本で生活するの ハ 大変だと思いますか。 <このハは                   > 5日本語の勉強を始めたの  ハ いつですか。 <このハは                  > ネットをみるとたくさんの指導・指摘・試案などあり混乱するばかりです。 大変勝手なお願いですが、

  • 中国語。音を記憶に定着させるための学習法。

    中国語を何年も勉強している割りには、なかなか初級の壁を越えられずにいる者です。 最近はレベルアップをはかるべく、少し難しい教材にチャレンジしています。 それにしても過去に再勉強した英語に比べて、本当に中国語は意外にも手ごわいと感じています。 やはりそれは発音に原因があると思います。 印象としては、中国語の単語は「シェ・シェイ・シュ・ジン・・」など、同じような音が多い上に、例えば同じような発音に四声が加わって更に音の区別が複雑になってきているという感じがします。 毎回新しいスキットに入る前に少しでもスキットに馴染むようにあらかじめ新出単語に当たる(漢字とピンインを書く、発音する、意味を把握する)のですが、まだうろ覚えの状態でスキットを聞くと、記憶に定着していない単語だけが面白いように頭の上を流れていってしまいます。 例えばニュースなどを聞いていても、そういった「意味が拾えない単語」が気になって、耳が止まってしまう・・とはよく聞く話です。 このごろは発音(ピンイン)を頼りに記憶を辿る努力をしています。そして、不思議と熟知した単語は音を聞くだけで意味がさっと掴めるので、ピンインと意味がしっかりと体に入れば、聞き取りもぐっと上達するものかと想像し、同時に、似たピンインの多い中国語学習は実に根気のいる作業と腹をくくらないといけないなぁ実感します。 そこで質問ですが、中国語を学習するとき、音と単語をどのように結びつけて学習していますか? 私は音だけでなく、漢字・ピンイン共に絶対に書かないと覚えられないのですが、記憶に定着させるために、どのような学習法を取っていますか? 教えてください。

  • IME漢字登録辞書が飛んでしまった?

    IMEの単語登録辞書を使い、たくさんの単語を登録していました。 ただ、今日から急に使えなくなってしまいました。 漢字変換も変換ミスが多くなり、購入した直後のIMEの(学習していない状態)に戻ってしまった感じです。 今まで登録していた単語数は300語位。今確認したら5語程になってしまいました。前登録していた単語データはどこへ行ってしまったのでしょうか?? 思い当たることといえば、 先日、USBがアクティブ状態のまま、USBを抜きパソコンが飛んでしまったことがありました。この時に一緒に消えてしまったのでしょうか?

  • 英語で”B級戦犯”?

    東京裁判で造られた戦争犯罪のイ・ロ・ハ分類が、その後ABC分類に直され、A級戦犯、B級戦犯、C級戦犯という用語が定着したと学びました。 ご存じのようにB級戦犯(ロ類)がいわゆる戦争犯罪人であって、A級戦犯(イ類)は平和に対する罪、C級戦犯(ハ類)は人道に対する罪とのことです。 そこで、質問です。 日本政府や韓国政府の人間が国連で演説するときにはB級戦犯を何という単語に訳するのでしょうか? ただ英語辞書的にClass B war criminal と訳しては歴史上の意味が伝わらないですから、なにか固有名詞的な名称があるのかと思いWikipediaなどを調べてみましたが、「A級戦犯」の項目は日本語、韓国語、中国語しかありません。 英語、とくに国連で使われる用語ではB級戦犯を何と呼ぶのかご存じの方がいらしたらご教示ください。

  • 第2外国語で英語のおさらいをする

    私は今フランス人向けの英語の学習書で英語を復習しています。例えば 英語からフランス語やドイツ語にアプローチしている人は多いでしょうが、その逆にフランス語やドイツ語から英語をレビューするケースは少ないと思います。しかし 学習してみると今まで英語の 分かったつもりでも よく分かっていなかったり、間違って覚えていたり、今まで気づかなかったことなど 色々発見できて楽しいです。少し滑稽だったのが、英語のアルファベットの読み方よりも関係代名詞を先に 学習したりすることです。それと、単語レベルで考えると 英語のnice とgetは仏訳するのが難しいですね さて、皆さんの中で私と似たような学習をしている人はおりますか? または、英語が他の外国語とも比べても難しいと思われる点はどういうところですか? そのほか、英語プラス他の外国語を学習されている方の経験談、意見、現在実行していることなど 何でも結構ですので 書き込みお願いします。

  • 台湾語と普通語

    中国語のネット用語、台湾語の辞書サイトがわかりましたら教えてください。 中国語の勉強のため中華圏の資料をみています。 知らない単語と出会った時は、簡体字、繁体字の辞書サイトで探しますが、 見つからなくても、検索すると実際使われています。 今日は ロ舍 米 の意味がわからなくて迷走しました。 文脈からwhatの意味だと推測しますが、台湾語なのかネット用語なのか わかりません。 ちなみに、初めて冏(jion)の字を見たときは漢字ではなく記号だと思いました。

刺繍PROの重なり削減方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 刺繍PRO10,11を使って図案を作成している際に重なり削減ができる時とできない時の違いがわかりません。
  • 一つの図案で片方は重なり削減ができるが、片方ではできない問題が発生しています。
  • エラーメッセージが頻繁に表示され、困っています。詳しい方からのご指導をお願いします。
回答を見る