• 締切済み

離婚調停1回目待ちの状態です。

genogeの回答

  • genoge
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.2

調停離婚をようやく成立させたものです(永かった) 離婚原因については、質問者さまの奥様の言い分もあるでしょうから差し控えさせていただくとしても >離婚調停中にしかも、名義は私であり、離婚後どっちが住み続けるとか売却するとかまだ何も決まっていない状態で、このようなことをして罪になりますか? 調停中に、奥様が住居やお金を要求する事はおかしいです。 ですが(私の体験談からは)奥様が質問者様をロックアウトした事で、何らかの慰謝料or費用を請求できないようです。 >また私はこのまま、第1回目の調停(4/18)まで実家におり、調停でこの事実を話せばよろしいでしょうか? 調停は、あくまで「中立の」の調停員がお互いの話を聞いてアドバイスをするだけの場所なので、事実をありのままに話をしたほうがいいと思います 離婚の場合のお金に関しては ■財産分与について 質問文から察するにマンションの分与となると思いますが、マンションのローンはおそらく質問者様の名義でしょうから、支払いを続けるか、銀行と相談して支払猶予(利息のみ支払い)にしましょう。 調停が成立した時点で、売却相当額からマンションローン額を差し引いた額を折半になります(例えマイナスでも) ■養育費について 「養育費早見算定表」というのが裁判所から公表されています(一般的にはこの表の下限額) ご確認ください ■婚姻費用 離婚が成立するまでは、夫婦ですので相手を扶養する義務があります。但し、これは奥様が要求する事です。逆に言うと奥様が婚姻費用を裁判所に請求し、裁判所が認めるまで支払う必要がありません。ズルイやり方ですが質問者様の口座から奥様の生活費が引き落とされる事を阻止しても、なんら法的に責任はありません ■慰謝料 質問者様がどの程度要求するかは改めてお考えください(私が言う事ではないかと思いますので) すみません。私も離婚調停で永年苦しんだので、アツくなってしまいました ポイントは、離婚成立する前に、相手側の要求に従ってはだめです ただ、質問者さまの言い分もあるかとは思いますが、妥協できる事は妥協して、早期の離婚成立が大事かと思います 質問者さま、3人のお子様のためにも

関連するQ&A

  • 調停離婚について教えて下さい

    結婚して20年、現在妻と5年前から別居中です。 子供が2人おり妻が見ています。 妻はパートで年収は100万円程度です。 私は会社員で年収は700万円です。 毎月生活費を20万円送金しています。 人生をやり直すため妻との離婚を決意しています。 妻には調停離婚したいと口頭で伝えています。 条件面で折り合いが付けば離婚は成立すると思っていますが 妻は財産分与、養育費等について理不尽な金額を要求しそうです。 妻は子供が何年浪人しても大学を卒業するまで養育費を出してもらうと言ってます。 極端な場合、子供が30歳になっても大学を卒業するまでは養育費を出せと言うのです。 調停で決定する養育費はどのくらいになるでしょうか? また負担する期間はどのように考えれば良いのでしょうか? 私としては20歳までと考えています。 自宅は私名義の持ち家で調停での決定に従って財産分与するつもりです。 しかし、その他の財産(社内預金、銀行預金)については内緒にして 財産分与の額をできるだけ抑えたいと考えています。 養育費算定のための給与の額は自己申告するだけでよいのでしょうか? それとも裁判所が私の給与を調べるのでしょうか? あるいは所得証明の提出が必要になるのでしょうか? それと妻に内緒で社内預金をしています。 また、銀行口座にもいくらかの預金があります。 この預金についても裁判所がなんらかの方法で調査することになるのでしょうか? 離婚調停のご経験のあるかた上記について教えて下さい。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 離婚調停をしたら養育費はきちんと決まるのか

    妻と離婚したいのですが、妻は月々養育費を10万払わないと離婚しないと言っています。子供は1人です。 妻が離婚を承諾しないので、私が離婚調停を申請しました。 この場合は、きちんとした養育費での離婚となりますか? それでも妻が10万と言ったら、払わないと離婚できません 離婚理由は妻との性格の不一致です。過去に私のDVがありますが、何年も前のもう過去の話しです。

  • 調停離婚、成立するでしょうか。

    お世話になります。 当方の情報です。 婚姻期間:20年、1カ月前に夫が出て行き別居中 離婚原因:夫の2回の狂言自殺未遂、言葉のDVによる精神的苦痛 家族構成:夫、妻(私)、子供二人(大学生)、妻の母 年収:夫 600万円、妻 400万円 資産:持ち家(ローンなし、固定資産評価額 1,600万円)、貯金なし 離婚の条件として、 「現在の土地と家の所有権を妻にする。子供は妻が引き取り慰謝料・養育費はなし。」 という内容を提示しましたが、夫が応じないため調停に出ることを視野に入れ始めました。 第三者の方から見て、この条件での離婚は成立すると思われますか。

  • 離婚調停で何を決めたら良いでしょう?

    離婚調停をします。 現在1歳の子供のいる専業主婦です。 夫から離婚を言い渡されました。 最初の不仲の原因は嫁姑問題です。 私も、夫含め、夫の実家からの言葉の暴力、精神的DVにもう耐えられないので、離婚に合意するつもりです。 離婚するにあたって、調停で決めたほうが良い事、請求した方が良い事など教えてほしいです。 小さい子供と2人で長い人生生き抜くために、損な条件で離婚はしたくないです。 この先、子供と二人生きていけるか不安です。 離婚で、何か知恵があれば教えて欲しいです。

  • 離婚調停について

    妻が子供を連れて出ていきました。離婚調停を申し立てられました。妻には弁護士がついています。ですが妻は音信不通で一体何を要求してるのかわかりません。 弁護士からも連絡ありません。私は離婚はしたくはありませんが妻が離婚したいならしてあげようと思うし、養育費だって払うつもりです。子供に会わせたくないと言われれば会いません。争うつもりは全くないのです。 離婚調停と言うのはお互い、要求が合意出来ないときに行うんですよね? 話したくないなら弁護士を通じて話せばいいのに。 妻が何のために調停を行うのか理解できなくて悩んでます。 意見ください、お願いします…

  • 離婚調停

    妻とのDVや価値観の違いで離婚したくて.この度離婚調停を申し込みました。 先日申し立て書が家に郵送されてきましたが、妻は調停に出席しない。 と言っています。 この様な場合、どおなるのでしょうか? また進展が無い場合、どおしても離婚したい場合どおすればいいのでしょうか? やはり、弁護士に相談→裁判といった流れになるのでしょうか? 今ずくにでも離婚はまだしも、離れてくらしたいのですが実家が自宅から近く実家に逃げてもその日の内に迎えにきてしまいます。 妻は、私の五年前の浮気をネタに「お前に離婚したいとかゆわれたくない」や「子供の事も考えずに無責任だ」 と言って聞く耳を持ちません。

  • 離婚調停後について

    何度かアドバイスいただき、8月末に調停が成立しました。 親権は元妻、養育費6万円、解決金として、元妻→当方へ110万、住宅は名義支払いを妻とする、預貯金は各々持っている分ということになりました。 調停がいつ成立するかわからず、住宅ローンなどの関係もあったことで、家を出ることも探すこともできませんでした。 ローンの支払いも当方口座からだったため、身動きがとれませんでした。 調停も8月末に成立となったため、いきなり出てもいけず、9月末までということで準備をすすめていました。 ようやく家も決まり、今月一杯で引越しますが、昨日妻が名義変更の絡みで司法書士のところへ行ったようで、その際に調停成立時点で所有権は元妻にあること、養育費の支払い義務はあること、他人であるため元夫へはいくらでも請求できることを言われたようです。 当然養育費は支払うのですが、それ以外でいくら請求されるかわからない状態です。 どの程度のラインが妥当なのかアドバイスいただけたらと思い投稿しました。 尚、実家へは戻れないため、家を借りるしかない状況です。

  • 離婚調停と円満調停

    妻が子供を連れて実家に帰ってしまい、充分に話し合いができないうちに離婚調停を申し立てると言ってきています。 私は離婚はしたくないので、円満調停を望んでいます。 もしも同時期に妻が離婚調停を申し立て、私も円満調停を申し立てたとすると、どうなるのでしょうか? 同時進行で進むのでしょうか? 申し立て日時の早い方が優先されるのでしょうか? また、妻の離婚調停が不成立に終わった後で、改めて私が円満調停を申し立てるということも可能でしょうか?

  • 離婚調停で離婚できますか?

    妻が協議離婚に応じないので、調停を起こします。 性格の不一致、生活費がマイナスになるのがわかっていても、さらに必要だからとお金をおろそうとする。 結婚してからずっと、家のこと、子供のことをあーしろ、こーしろと言われ続ける。 私が連絡せずに残業していると電話してきて、でないと、私が以前会社ないで浮気したこともあり、会社まで電話してくることも数回ありました。 それに 私の弟が妻に挨拶をしないのですが、そうしたら妻が、私の母親へ挨拶位はするようにしないと、将来、孤独死もありうると弟のことを非難して私の弟や両親を苦しめ関係が悪化。 私がことある度に、私の実家に妻のしていることを、両親にも言っているので、両親も法的証人になってくれると言います。 私も妻も共働きなので、たまに夕飯の一品をつくって行ったり、洗濯物を干したり、できることはして、きちんと日記も証拠としてつけています。 これで私が調停をすれば、決まった養育費で離婚できますか? 妻はこんなこと結婚して、子供がいたら当たり前のなので、離婚したかったら、子供や妻が困らないだけのお金を払い、きちんと父親としての責任をとるように言いますが、妻が調停に来なくても、裁判などで、離婚は認められますか? 本当は調停などせず離婚して、妻と子には妻の実家に帰って、家を出て行ってほしいぐらいです。 妻の顔を見るのも嫌で、子供が震えてしまうぐらい、妻に暴言を吐いてしまっています。 実家からは私が家を出るよう言われていますが、私がローンを払っており出たくありません。 妻は、私が近所に妻の悪口を言ったからと、近所の事も何もしなくなりそれも腹が立ちます。

  • 離婚調停について

    協議で2年半話し合い折り合いがつかず (妻が養育費は10万と言ってきたり、やっぱり離婚しないと言ってきたり、最後は妻の親が子供を置いてこないと離婚は認めないと言ってきたので調停の申し立てをしました)去年末から8カ月の期間をかけて5回の調停の結果、 妻の離婚の条件で子供が卒業する1年半後まで 一緒に暮らし(1年別居してました)その1年半後に養育費5万円、親権者は妻、の条件で調停調書が作成されることになりました。 性格の不一致で離婚話になり 正直また1年半も一緒に暮らすのは苦痛です でもその後離婚が成立するのなら我慢します 1年半後に調停調書作成を覆すような事を言って不成立になったりしないかも不安です あまりそんな例が内容なので質問します