• 締切済み

制御の遅れ

タンクのレベコンをコントロールバルブで制御するのに直近で制御させた場合と100M離したところで制御させた場合、目標に対してどのくらい遅れが生じるのでしょうか? 配管は8B、水、圧力は1MPA程です。この当たりの話が弱いためちんぷんかんぷんです。よろしくお願いします

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.4

NO.3です。 バルブとタンクの間の8B管に水が詰まっていれば基本的に制御遅れはないのではないでしょうか。注意点はバルブから水源方向へのウォーターハンマー現象を防ぐような対策を工夫するということ位しか思い浮かばないですね。 ご参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.3

システム全体の内容が不明ですし、目標とか何を遅れと称しておられるのか、それに何を100m離して設置するのかなどが書かれていないので、詳細の検討は出来ません。 一般にタンク内のレベルコントロールは、下位のセンサー、上位のセンサーで常時水位を監視して、下位以下になればバルブから補充充填し、上位に戻ればバルブを閉じるというシステムになります。こういったシステムで遅れが問題になる場合といえば、何らかの事情でタンクの水位を極力一定値に留めたいという場合があります。上下位置を可能な限り狭くして下位を過ぎれば極力早く補充する、上位に来ると即閉じる、ということでしょうか。目標というのはその中間レベルということなら制御の遅れは問題になるかもしれません。 一般にどんなレベルコントロールも大抵はセンサーの時点で電気信号に変換し、制御装置に伝えますので装置との距離は問題にはなりません。システムでの遅れ要素はひとつは制御方法によりますが、シーケンサー(を使っているとすれば)のスキャンタイム(1~5msくらい?)と、やはりバルブの反応速度でしょうか。配管が8Bでしたら電磁バルブなら100ms以下、モーターバルブなら0.5sec 以内には全開になるだろうと思いますが、微妙な水位を制御したいのならやはりサーボバルブで開閉の速さとともに、流量のコントロールも出来るようにすればいいのではないでしょうか。反応スピードは各段に良くなると思います。もちろん水位を連続的にセンシングする必要もありますし、制御も単純なon of 制御ではだめですが。 ご参考まで。

3553goemon
質問者

補足

すみません。書き方が悪かったです。センサー自体はタンク内にありますが、そのタンク内に入る水(流量)を制御するCVがタンク付近にあるか、タンクから100m離れた地点にあるかという意味でした。 つまりリアルタイムで制御しており、目標値に対して流量を増加させなければいけない場合、100m離れていることにより、タンク内での流量変化(水位変化)が100m分は離れていることにより、どのくらいの遅れが生じるか知りたかったのが質問の意図でした。100mは離れていることでハンチング等を起こす可能性もあるかなと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

この質問の内容では正確な答えは無理です。 コントロールバルブは何処に付いていて、何を制御しているのですか? レベルをセンスするセンサーは何処に付いているのですか? 制御装置は何処に付いているのですか? 目標値を設定する入力装置は何処に付いているのですか? 遅れと言うのはレベルが変化した時の応答時間ですか、それとも目標値を変えたときの応答時間ですか? 仮にバルブとセンサーがタンク直近に付いているとしたら遅れはほとんどないでしょう。 遅れ量は、センサーの応答時間+センサーと制御装置の間を信号が通過する時間+制御装置内の遅れ+制御装置とバルブの間を信号が通過する時間バルブの応答時間+タンク、配管の応答時間です。 信号が通過する時間は100m程度では無視できるでしょう。おそらく1us以下です。 入力装置だけが離れている場合、例えば地球の裏側だとしても数秒でしょう。(衛星中継での遅れ時間程度) センサーがタンクから離れているのは考えにくいです。 バルブが100m離れている場合は、バルブが応答してからレベルが変化し始めるまでの時間は100mの距離の水を音波が伝わる速さです。 水中の音速を1500m/sとすると67ms程度です。 以上の話は、目標が変化したときにレベルが変化し始めるまでの時間です。 目標が変化したときにレベルが目標値に到達するまでの時間とは別です。 目標値に到達するまでの時間についてはシステムの応答速度や制御方式で変わります。 応答速度が遅ければ時間がかかるし、速ければ短時間で目標に到達します。 制御が単純な比例制御で有れば原理的には無限の時間がかかります。 応答が不安定で有ればいつまでたっても目標に到達しません。(発振する) 直近での制御の応答が分からなければ話にならないが、100m程度では大きな影響は無いでしょう。

3553goemon
質問者

補足

すみません。書き方が悪かったです。センサー自体はタンク内にあり、中央の制御盤でレベル信号を読み取ってそのタンク内に入る水(流量)を制御するCVへ命令をおくるシステムです。 リアルタイムで制御して、目標値に対して流量を増加させなければいけない場合、100m離れていることにより、タンク内での流量変化(水位変化)が100m分離れていることにより、どのくらいの遅れが生じるか知りたかったのが質問の意図でした。(通信というよりバルブが開いてからの目標のレベルまでの遅れ。) 100mは離れていることでハンチング等を起こす可能性もあるかなと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

流量変化が100mを伝わる分遅延します(これは制御システムの遅れではなく、設備とその配置による遅れです)  制御装置をどこに設置しても設置場所による影響は無視できます(東京の制御装置で鹿児島にある装置を制御することも、適正に設計すれば実用可能です) 水の一般的な流速は1m/s程度 速くても数m/sで設計します レベル変化の周期が数分になるでしょう、レベル変化が許容できなければできるだけ近くに設置することです 高度な制御理論を駆使して制御する なんてことを主張する方もいますが システムとして安定した系にすることが基本です on/of制御ならば遅れ時間の影響で溢れたり空になったりしないレベルを設定すればそれなりに動作します 制御精度を向上させるには、まず装置と設置、次にセンサ 最後が制御方式です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金型の水冷却

    鋳造金型を水冷却するのですが、金型は500℃あります。 水の自動開閉バルブが閉じているときは、ポンプ圧力により、バルブ一次側は0.5MPaとなっています。 バルブを開けると、水は金型を通過してタンクへ戻るだけなので大気圧下への放出となります。 水量は20l/min,ホース内径は13mmといった条件です(バルブから金型の距離は2m、金型から排水タンクまでは5m)。  以上が通常の方法です。  ここで金型通過後の配管に手動バルブを取り付け、それを絞ることにより金型内を通過する際の水圧を上げたいと考えています。 これにより沸騰温度を上げることを目的としており、これにより金型冷却効果を上がらないかの確認をしたいと考えています。 しかし、以前実験をした際、一次側の圧力を0.02MPa程度に抑え、排水側の手動バルブを絞って冷却をかけていたところ、自動開閉バルブが破損しました。 これはウォーターハンマーといったことが原因でしょうか? 流速が遅く、圧力も低いと自動開閉バルブ付近でも沸騰が発生したのでしょうか? 通常方法では、そのような事象は起こらなかったのですが、仮に金型通過後のバルブを絞り、一次側のゲージ圧を0.2MPaくらいにした場合、  何かしら爆発が起きたりしないか心配していますが如何でしょうか?  ご教授、ご助言宜しくお願いいたします。

  • 水圧と流量について

    内径150mm、配管延長100mの給水管に0,2MPaの圧力の水を送った際 先端につけた65mmのバルブを全開した場合の水量をご教授したください

  • 圧力タンクからの噴き出し空気量について

    圧縮流体について初心者なのですが、どなたかご教授下さい。 9.5m3の圧力タンクに0.15MPaの圧縮空気を貯留し、タンク吐出バルブ50Aは閉にしています。吐出バルブの先には30mのVP管が敷設されていて、VP管の先端は大気解放です。 この時、吐出バルブを全開にした時の?空気流量、?配管流速、?圧力損失はどの様に算出したら宜しいでしょうか? 以上、ご存じの方、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • ゲージ圧力とは

    タンク及び配管に付いた圧力ゲージの圧力の値がなかなか理解できないですが 1、例えばタンクの圧力計が0.1MPaだったら、ゲージの圧力は 絶対圧力 - 大気圧 なのに 実際タンク何かの圧力は 0.1MPa+大気圧(101.3kPa)= 0.2013MPaでしょうか? それとも ただゲージに表された0.1MPaですか? 2、絶対圧力というのは 絶対温度-273℃のようにどんな値がありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 減圧できるホース

    例えば1MPaの圧力をもった液体が入ったタンクに、特殊なホースを接続し、ホースの出口では0.1MPa程度に減圧されてしまうような便利なホースはないでしょうか。 長距離にわたってホースを接続し、その配管損失によって減圧するとか、小口径のホースにより その配管抵抗で減圧するとか、バルブ類を使用するとか以外の方法でお願いします。

  • レシーバタンク内の水の挙動

    ある装置へ加圧する配管径路にレシーバタンクをいれています。 レシーバタンクの圧力は0.6MPaです。 周囲温度の寒暖で内部に水が発生するのはわかるのですが、内部圧力により、タンク内の下面に水は溜まるのでしょうか? それとも、加圧力によって、水は圧縮空気に混合されるのでしょうか? ご教授ください。お願いします。

  • 流量の推定について

    下記のような水用配管について 流量を推定する考え方について質問させていただきます。      <圧力計>        | -----------<バルブ>-------→流れ方向 ○配管サイズ15A(内径16) ○圧力計は主配管よりチーズ分岐にて取付け ○バルブを閉じた状態で圧力計指示値0.2MPa ○バルブを開いた状態で圧力計指示値0.05MPa 上記条件において、下記の考え方で流量を推定できるのではないかと思います。 ベルヌーイの定理 (P/ρg)+(V^2/2g)+h=一定  において (P/ρg)=静圧 (V^2/2g)=動圧 バルブを閉じた状態での圧力=全圧(静圧+動圧) バルブを開いた状態での圧力=静圧 であるから、 動圧は 動圧=(V^2/2g)=15(m) (0.2-0.05=0.15MPa よりヘッド15m) よってV=17(m/s) 流量Q=配管断面積×流速=0.00342(m^3/s)=205(L/min) 圧力とヘッドの区別がはっきりしなくてすみません。 これで流量が推定できると思ったのですが、明らかに実際の流量は そんなに出ていなくて、せいぜい20(L/min)だと思います。 この配管において、静圧、動圧を測定できていると思うことが間違いなの でしょうか。たしかにピトー管のような測定構造ではありませんが・・・ どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • タンクに加圧し、そのタンクから出る水の流量を求めたいです。

    タンクに加圧し、そのタンクから出る水の流量を求めたいです。 タンクは100Lタンクで、80L入っているとします。 このときの液面高さは、床から900mmです。 タンクにかける圧力は、0.08MPa、タンク出口の配管サイズは内径Φ23mmです。 液体はタンク底から水平方向に1000mm、 垂直方向に2600mm配管したところから流出します。 このときの出口の配管高さは3000mmです。 このとき、流量はどれだけになるでしょうか? 教えて下さい。 また、このようなタンク、配管を構成したときに、 タンクの圧力と出口の流量の関係式についても教えて下さい。 みなさま、宜しくお願いします。

  • 圧力、流量、流速について

    水の圧力について質問です。 配管のバルブを閉めれば水圧は下がりますか? (例) ポンプ 100t/h 水圧  0.5MPA 配管のバルブを半分まで閉止すると水圧はどれくらい下がるのでしょうか? また流量、流速も変化するのでしょうか? 水圧、流量、流速の関係がいまいち分からないので教えてください。

  • 圧力の計算

    配管内が真空になるので困っています。真空になる原因をしるため、ポンプの流量を落としたり、バルブの閉めるタイミング(ハンマリングをおこさないように)を計算したりしないといけないのですが、配管中の圧力の計算(その傾向だけでも)がわかりませんので教えていただけないでしょうか? 状況としては下記の通りです。 上流側からポンプ、ストップバルブ、ドレンバルブとあり ます。自動運転停止時、ポンプ、ストップバルブ、ドレンバルブの順に停止します。 ストップバルブ閉後ストップバルブより下流側の水がドレンに流れるので配管中が真空になります(最大-0.7MPA)。ポンプ流速(50m3/hr),配管径(φ100),配管長さは100m。配管中の高低差は3.5mです。ストップバルブからドレンバルブを閉める間隔は10秒です。 以上宜しくお願いします。