• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学高学年の子供を塾に行かせたいのですが嫌がる)

小学高学年の子供を塾に行かせたいのですが嫌がる

smile-taroの回答

回答No.11

学習塾の講師と家庭教師をしています。 小学校高学年というと、来年度6年生ということでしょうか? この学年で成績が中の下というと理由はいろいろあるでしょうけれど まず文章の読解力が十分身についていないのではないでしょうか? もしそうであった場合、いくつか原因が考えられます。 ひとつは当たり前ですが、文字に触れる経験が圧倒的に少ないことです。 これはお家の環境が大きく影響します。 もうひとつは、テレビやビデオ、ゲームなど受身の視覚情報に頼りすぎている 場合。幼少時からこれらに接するとき、時間制限をしていたでしょうか? それとこれは私の経験上の考えなのですが、お子さんが長子や末っ子だった場合も そういう傾向がたまにみられるようです。 生徒さんを観察していると、おそらく成長過程で自分から発言する前に、 周囲が先回りでして会話を引き取ったり、手を出しすぎたりしまったりしたことが、 影響しているのでは?と感じます。 ですので、もしこれらのことが当てはまるのであれば 塾へ行く前にその辺りを改善してみてはどうでしょう? 算数が少し苦手になってきてる、ということですが 小学校ではいくつか躓く箇所が決まっています。 よくあるのは分数なのですが、ゆとり教育の教科書を使うようになってから その傾向はさらに強くなっています。 分数の場合、分数の計算そのものに入る前に公約数・公倍数の練習を 十分しておくべきなのですが、どうやら今はそうなっていないようです。 その他にも、割合・図形・グラフなどは小学校の躓きが、 そのまま中学の成績に響きますので、お子さんの意思を尊重するのも 大事なのですが、この辺りの現実もお子さんに提示してあげて もう一度話し合われてはいかがでしょう? それともうひとつ、歴史も小学校で大方の流れを掴んでいないと 中学で躓く場合がありますので、ここら辺りもまず興味を持てるよう 環境を整えてあげるといいですよ。 成績が中の下くらいだと、塾も黒板形式は避けた方が賢明かと思います。 個別にしても小規模塾にしても、大事なのは先生との相性なので 口コミ情報なども利用して、近所でお子さんの性格に合いそうな 塾をまず探しておいて、お子さんが行く気になったら 体験入学をしてみてるといいのでは、と思います。 私の知っている範囲では、そういうタイプのお子さんには 子供好きな先生が個人で経営されている塾が合っていたように思います。 参考にしていただければうれしいです。

関連するQ&A

  • 小学生低学年の塾

    はじめまして。 来年上の子どもが小学校入学を控えています。 現在幼稚園に通わせていますが、あまり勉強ができる方ではないため、小学校の勉強についていけるか不安です。 近所に公文がありますが、小学生の時に私も通っていましたがひたすら計算問題の繰り返しであまり学力がつかなかったので…。 かといって月謝の高い四谷大塚などの大型学習塾には抵抗があります。 小学生低学年向けの学習塾でお勧めの塾がありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 塾に行こうかと思い始めた。

    小6です。塾に行こうかと初めて言い出しました。 勉強があまり好きではなく、成績もイマイチで、通信教育もすぐやめてしまいましたが、6年になり、少しは勉強する必要を感じ始め、宿題以外に学習プリントは続けていました。最近、クラスメイトが実は密かに塾に行っていることを知り、初めて塾に行ってもいいかと言い出しました。 その気持ちが萎えないうちに、塾を探したいのですが、クラスメイト行っているところは後から入るのが嫌だから、別の所が良いそうです。 塾に行かせた方は、どの様に探しましたか? ちなみに四年生の時、個別タイプの塾に体験しましたが、合わずに体験でやめたことがあります。学校以外に友達もできてほしいので、同じ位の年が少人数でする塾が良いかと思ってます。 言い出した今すぐか、冬休みからがいいか悩んでいます。 習い事は、春休みにケガでスイミングを止めてから何もしていません。 初めて勉強に意欲的になったので、合う塾に行かせたいです。 ご意見や、良いサイトを教えてください。

  • 公文か塾か、迷っています

    中学一年の子供がいます。 小学校2年生から公文に通っていますが、本人のがんばりが足りないため、国語と数学は、まだ学年で学習しているところに追いついていません。 公文では、一学年先を目指し、学校で勉強する時は、公文で勉強した復習になり、成績が上がると先生に言われました。 しかし、現状では、一学年先をいくには時間がかかりそうで、中間期末は全然だめでした。 このままではと考えるようになり、やはり個別指導の塾の方が、学校で勉強しているところと同じように進めてくれるのではないかと思うのです。 本人がやる気をだしてくれるのが一番なのですが、なかなか気持ちを切り替えてくれないので・・・ いままで終わってしまった分は、家庭で私が見るようにして、塾にと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 子供の学習塾

    中学一年の子供の事で質問があります 成績が思っていたより良くなく学習塾に行かせようか迷っています 本人は部活で忙しくまた、頑張っているのでなかなか勉強が捗りません 本人がやる気がなくても学習塾に行かせれば身になるのでしょうか

  • 子供が嫌がる学習塾は辞めたほうが良い?

    小2の男の子の母親ですが 塾に通わせています 夫婦共働きで帰りも遅い時もありなかなか勉強もみてあげられないので 学習塾に通わせています 英語塾は自分で行きたいと言ったので行かせています とても楽しく通っていますが 別の国語、算数の塾は辞めたいと言います 宿題も大変だしつまらないとブーブー言っています 無理に通わせてもだめとは思っていますが私が帰るまでボケ~っとしているのも嫌だし・・・ 宿題はいやだと言いながらも結局ちゃんと終わらせるし いざ送っていくと文句も言わずに普通に学習してきます もう、絶対行きたいないっ!とまではいきませんが ちょっと微妙なところです こんな時はどうしたほうがいいのでしょうか?

  • 幼稚園~小学校低学年の子供をお持ちの両親に質問します。

    もし個別やグループレッスンの英語や学校の補修してくれる学習塾があったら通ってみたいですか? 小学校低学年からアルファベットに触れるか触れないかで中学校からの成績が変わってくるみたいなんですが・・・ 現在幼稚園と小3の子供がいまして近くに新しくできたので行くか悩んでいるのですが・・・

  • 小学5年塾について

    小学3年夏より日能研に通い、親としては中学受験をと思っていましたが、本人は全くやる気がなく入ってから ずっと下から2番目のクラスに在籍している有様です。宿題はなんとかやってはいますが、それ以外に復習はで きていないと思います。土日には本人が大好きな野球もあり、そちらも頑張るとなると、このままでは土日に テストがある日能研には通うのは無理かと考えたり、親としては日能研のテキストはまさに「四角い頭を丸く する」という感じで、大変魅力を感じており中学受験をせずとも何か得るものはあるのではないかとこのまま 通塾させたいとの思いもあります。中学受験をしなくとも日能研に通うのはどうなんでしょうか。 また、集団授業では成績も伸び悩んでいるため、個別指導のスクールIEはどうかと思うのですが、学習のコースを 見るとなんだか物足りないもののような気がしてしまいます。まだ迷ってはいますが、中学受験はおそらく 断念するかと思います。本人は日能研を辞めても他の塾は通うことになると納得しおります。横浜在住ですが、 どんな塾が良いのでしょうか。混乱しております

  • 小学生の学習塾について

    今年の夏休みに「臨○セ○ナー・個別指導(1対2)体験学習(小学4年生)」を検討しています。 唐突ではありますが、このような学習塾のメリットデメリットを教えてください。 子供は学習塾初めてです。上記の塾は体験諸費用1050円とありました。 夏休みの間だけ希望なので以後勧誘攻めがあると困るので教えてください。勧誘攻めがあるのかもいまいちわかりませんが・・・ 以後、私の勝手な推測です。うわさによると小学4年からでは人気のある塾は定員オーバーで断られるとか。4年生からではもう遅いとか。一度入塾するとはっぱをかけられ「今、辞めたら勉強が分からなくなる」とか言われたり、塾を辞めたくても辞められないとか? ちなみに中学受験はまったく考えておりません。私の子供は小学校(公立)の1年~3年までですが、担任の先生には個人面談では「勉強がよく出来きている」「いまのままで頑張れば大丈夫」と言われていました。もちろん塾には行っておりません。 子供が「夏休みだけ塾ってどうかなぁ・・・」と言って少し興味があるようなので。無理やり塾に行かそうとも考えておりません。 経験のある方アドバイスよろしくお願いします。

  • 小学生低学年の副教材

    小学1年と3年の子供がいます。 これまで、宿題やテストの復讐だけは確りとやらせているだけだったせいか、成績がそれほど伸びません。特に国語と算数については、休日などに子供と一緒に勉強の時間を作って、何かほかの教材をやらせようかと考えています。 お勧めの教材があれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 塾で悩んでます

    現在中2の息子は個別指導の塾に通っていますが 成績は全然上がりません。 この間のテストの時はいつもより頑張って勉強してたのに成績は 下がってしまいました。もう中3になるこの時期に違う塾に変えるは やめておいたほうがいいのでしょうか?塾との相性が悪いんでしょうか? 本人のやる気がないと塾を変えても同じだとは思いますが悩んでます