• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 夫の価値観が理解できません)

夫の価値観が理解できません

akagasukiの回答

回答No.6

確かに 義父母との付き合いは難しいし 面倒ですよね… 同じ♀として理解します でも 義父母の存在 悪いだけのものではありませんよ お子さんは色々な大人に囲まれて 色々な考え方を見つつ育つべき 色々な大人に怒られて褒められて…すてきな事と思います 時には教育方針と違う『なによ!』と思う事もあるかもしれないけど(いや!あるでしょうね) その時はしらんぷり 五分の距離なんだから『そろそろ帰ります』って帰ってきちゃえ! 旦那さんの父母です 大切にしてあげてください 自分のご両親も今は元気でも確実に老いが来て介護が必要になる時がきます そうなった時『自分の親の時は頻繁に帰るんだな』なんて言われたくないでしょ 後悔しない為 今は投資の時期だと思って… 旦那さんが行きたいなら 今は頑張って行くべき!!!

dosukoi123
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。私と子どもの体調不良により、お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 >でも 義父母の存在 >悪いだけのものではありませんよ >お子さんは色々な大人に囲まれて 色々な考え方を見つつ育つべき >色々な大人に怒られて褒められて…すてきな事と思います  そうですよね。たくさんの大人の考え方を知ることは、とても良いことと思います。  ただ、姑にパーソナリティ障害があり、単純にその考え方を適用できない事情もあったりするのですが・・(>_<)。そのお考え自体は、とてもその通りだと思います。 >五分の距離なんだから『そろそろ帰ります』って帰ってきちゃえ!  自分の気持ちの負担にならないように「ちょっとお邪魔する」ができればよいのですが、滞在時間が短いと後で夫から「ないがしろにしている!」と怒られてしまうんですよね((+_+))。そうなると、余計行きたい気持ちがそがれてしまったり・・((+_+))  でも、老いた義両親ですし、大切にしてあげないといけませんものね。ありがとうございます<m(__)m>    

関連するQ&A

  • 義父母と夫について

    敷地内同居をしている義父母の考え方とそれに対する夫の対応について相談させてください。 現在義父母の食費以外の生活費は全額私たちが払っています。昨日夫が電気代について話してきました。 「電気代がこんなに高額になってるとは思わなかった」と。 以前から高くなっているとは聞いていて、私はできるだけ部屋の電気もコタツもテレビもつけないようにしました。電気ポットも使いません。夫もそれを知っているのでさらに「節約して」とはいいませんでしたが、かなり頭を抱えていました。 しかし、高額になった理由は私は義父母だと思っています。義母はいつも私の節約を見て「節約なんてバカバカしい」と言う人ですし、一番の問題は、義父が夜は毎日居間のコタツで寝るようになり24時間電気、コタツ、テレビをつけっぱなしにしています。昼間でも部屋の電気はつけっぱなしです。 夫に「お義父さんはなんで布団で寝なくなったの?」と聞くと「ものすごく寒いらしい」ということです。「布団買ってあげたら?これからずっとこの電気代払うより寝心地のいい布団一枚買ってあげたほうが安いよ」と私が言ったのですが、「そんな余裕はないよ。自分たちで布団くらい買わせないと」と言います。でも義父は夫に「これしきの電気代大したことない」と言っていたらしいのでたぶん自分で買うことはないと思います。「だったら、義父母側の電気代は自分たちで払ってもらったら?バカバカしいとか大したことないとかいうのなら」と言ったのですが、夫は「自分の親なんだから、そんなことできないよ」としか言いません。同じ理由で義母にお金を要求されるだけ夫は私たちの生活費分を渡してしまってするので私たちの生活は苦しくなるばかりです。親側は「子が親を養うのは当たり前」夫は「育ててくれた親には従うべき」という考えがとても強いようです。でも私や子供たちはどうなのでしょうか。私個人は毎日イライラするばかりで、こんな自分が嫌になります。長くなりましたが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 息子達ばかりよい義父母・自分の親ばかり大切な夫

    自分の息子達ばかりいい義父母に、自分の親ばかり大事な夫 心底腹が立ちます 特に義父は、言えないことは何もないと思います オメがめつい感じがする、頭あんまり良くなさそうだ、等々言われました 私の父親のダメ出しもしょっちゅうで、夫も一緒になって言っています その時義母は黙ったままフォロー無し  他にも山ほどありますが、夫と私2人に言うべきことも言われるのは必ず私ばかりで、夫は常に知らないふり、自分の親が酷いことを言っていると気付いていない様子もありますし、親の前ではイイ顔、私の親には何もせず自分の親だけ大事にしています 義弟のこともそうです 自分の息子のことは棚に上げ、嫁のことばかり悪く言っています 私は、夫を婿にもらったので、義父母に対しても、夫に対しても負い目があったこと、夫に対し義父母のことを悪く言うのはどうかとためらいがあったこと、義父母が自分の子が可愛いのは当たり前と思い、何を言われても聞き流し、夫にも自分の思いはずっと伝えてきませんでした でも、言わなければ夫は自分の親が酷いことをしていることすら気付かない!と思い、ここ2.3年は言うようになりました 必ず親を弁護しますけどね・・・ 最近頭に来たことは、子供が自分の思い通りにならなかった時かんしゃくを起こし、それを見た義父母が、自分の息子達はこんなことなかった 、うちの子どうしてこんなんだろう?って言う親いるけど、全部親がそういうふうに育てたんだろ?と言ってきたことです 私だって、これでよいのか?私が悪かったのか?と、常に考え不安を抱えながら子育てしているのに・・・  それからは子育てでうまくいかないことがあったとき、義父母の顔が頭に浮かび、どうせ私が悪いんだ、とイライラし子供に八つ当たりしてしまうことも・・・ 最低な母親です 私が一番頭にくるのは夫です 婿に来てくれた感謝もあるし、私の親のことも大切にしてくれたら、私も義父母っていうのは所詮こんなもの、息子が可愛いのは当たり前、とチョット頭に来ても聞き流せたままでいたでしょう 自分の親の方が大事なのは分かります でも、私の両親への想いと温度差がありすぎます 私の想いを伝えようと思いますが、その中で↑の子育てのことを言われたのはショックだったこと、おかげでイライラが募っていることを伝えたいのですが、気にしすぎとか、自分の子育てのイライラを義父母に転嫁していると受け止めるのは目に見えています 皆さんなら夫にどう話しますか? 同居してないだけまし・子どもが大事なら何を言われても聞き流す的な意見は、今回なしでお願いしたいです よろしくお願い致します

  • 非常識な義父母と頼りない夫

    非常識な義父母と頼りない夫 私の義父母は昔気質で考えが古い上に、仕事柄長期に渡って人の上に立ってきた事もあり、 勝手気ままで自信過剰、時にとても非常識な行動をとります。 そんな家庭に育った夫と夫の兄弟は、義父母に何も逆らえない環境で育ってきた感があり、 義父母の言動に多少なりともおかしいと思いながらも何も口出しせずにいます。 結婚して数年経ちますが、それでも何とかうまく関係を保ってきましたが、 今回義父母のあまりにも強引で傲慢な言動が発端で、私の両親を巻き込んで大モメになりました。 夫も間に立つ事をせず、すっかり義父母の言いなりになってました。 家庭を持ち、守るべきものがある夫がこんな大切な話すら義父母の言いなりになって私達の気持を ないがしろにした事が許せず、その場で大喧嘩になりました。 しかし夫は義父母の意思に従うばかりで、嫁のまさかの反発に義父母も私を「我儘な嫁だ」 と批判する始末。私はともかく、私の両親にあまりにも非常識な行動をとった 義父母と夫の言動がとにかく許せず、今後この人達と関わっていくのがとても嫌になりました。 義父母、夫と深い溝が出来てしまったように思います。 あれから夫と何度話し合っても、お互いにお互いの主張は変える事が出来ず、 そのうち私の方が言い合うのに疲れてきました。 今後も義父母を優先するであろう夫と、こんなに揉めたのに全く責任を感じていない義父母・・・ 私一人なら離婚も考えますが、息子(一歳)の事を考えると躊躇してしまいます。 義父母は孫の事は大変可愛がってくれるし、夫もそれなりに良い父親をしているので、 息子から祖父母と父親を取り上げてしまうのは可哀想なのではないかという気もします。 私からすれば他人になってほしい夫ですが、息子の為には離婚を避けて家族を続けていった方が 良いのでしょうか?この先、長い長い月日を経て夫婦は歩み寄る事が出来るのでしょうか? (今はどうしてもマイナスに考えてしまいますが)

  • 夫と別居中、子供を義父母に会わせるべきか。

    夫と離婚に向けて別居し、半年が過ぎました。 私は1歳半の子供と実家に住んでいます。 現在、公正証書に記載する内容を話し合っている段階で、話がまとまり次第離婚するということになっています。 子供の親権は私になる予定です。 離婚理由は、性格の不一致、夫の浪費癖です。 先日、夫から「両親が子供に会いたがっている」と連絡がありました。 私の個人的な気持ちは、絶対に嫌!です。 理由は、まず夫自身が子供と面会する日にちゃんと会わないこと。 「会いたい」と言っておきながら、曜日を間違えたり、時間を間違えたり、酔っ払って朝帰りして約束の時間に寝ていたり・・・ まだ子供は小さいですがだんだん物事が分かるようになったら、きっとショックを受けると思います。 それから義父母の私に対する態度。 別居中、両親を交えての話し合いをした際、 「あなた、なんでうちの子と結婚なんかしたの?こんなことになるなら結婚する前に振ってくれればよかったのに。」 「うちの子はあなたが怖いから、お金を使うことでストレスを発散していただけ。あなたがうちの子をこうさせたのよ。」と義父母に大声で怒鳴られ、罵倒され、顔を見るのも苦痛です。 そして、子供が義父母に懐いていないから。 義父母宅は車で1時間くらいのところにあります。 しかし、まだ夫婦仲がよかった頃、子供のお喰い初めに義父母を誘いましたが断られました。 子供の初節句に兜を購入し、一緒にお祝いしませんか?と誘ったところ、用事があるからと断られました。 別居してからも、お正月に子供を連れて挨拶に行きます、と連絡したところ断られました。 しかし、その5日後に何の連絡もなく、私の実家に押し掛け「○○ちゃんに会わせてくれないから」と言われました。 その時の子供の反応は、いわゆるギャン泣きでした。 よって、私と子供は義父母とほとんど交流がないまま過ごしてきました。 子供は義父母の顔を見ても誰なのか分からないと思います。 義父母はきっと私に会うのが嫌だったのでしょう。 結婚する前から当たりはきつかったので。 離婚したら養育費は支払うが、学費は支払わないと言われました。 それは、夫と私で話し合うべき内容なのに、なぜ義父母にそんなこと言われなければならないのか分かりません。 そこで今回の連絡です。 個人的には顔も見たくありませんが、子供にとってはおじいちゃんおばあちゃんであり、 せっかくの会う機会を私個人の感情で断ち切ってしまっていいのだろうか。 しかし子供はなついていないし、混乱させてしまうだけではないのか。 というところで悩んでいます。 連れ去りが心配なので、もし会わせるなら私も同行するつもりでいます。 夫には今後も月1回程度は会わせていきますが、義父母は会わせるつもりはありませんでした。 子供が「会いたい」と言えば話は別ですが、誰か分かっていない状態ですし・・・ 子供を義父母に会わせたくないというのはわがままでしょうか。

  • 子育てを義父母に否定された

    うちの義父母は我が子(孫)に優しいです。 それは我が子にとっては祖父母だから仕方が無いと思います。 けど、今日のことです。 一週間に一度は義父母宅で私(嫁)と子供2人と食事をします。 その食事の最中に肘をつき、胡座をかき、箸も止めてテレビに集中する長男。(小学2年生) 我が家では食事中のテレビ禁止、肘をつきながらの食事も禁止しています。 義父母宅は再三言ってもそれを止めないので義父母宅ではと譲歩してきました。 が、あまりに箸の進まない長男を注意したら長男が「テレビみたいんだよ!」と私に怒鳴りつけてきたのでその場で叱ったんです。 そうしたら長男が泣き出しました。 それを見た義母が「子供が観たがってるのに邪魔するな!子供を泣かす親があるか!」 と言いったので私が 「自分の子を叱らない親がどこいるの?泣かせたらいけないのか?」と問いたら 「こんなに泣いて嫌がってるんだからママが悪い」と言いました。 あまりに腹が立ち子供らを連れて帰ろうとしたら義母が長男の腕を掴み、義父が次男を抱きかかえ義父が 「子供ら置いてこの家の敷居を二度と跨ぐな」と私に言いました。 長男の前でこの親は悪いと言われ、今まで最低限のマナーとして躾てきた親としての教えを崩されました。 でも子供を置いて行く訳にはいかず、義父母の前で土下座して子供らを連れ帰りました。 もう長男は完全に私が今まで教えてきたことは間違いだと認識し、義父母が正しいと思っているのかもしれません。 帰宅したら再来週は義父の誕生日だから食事しようと電話が掛かってきました。多分、義父母なりに気を使ってるのかとは思うけど私には許せません。 許せないからどうこうは無いけれど、これから長男をどう育てていけばよいのか?今まで築き上げてきた基礎を一瞬で壊されどうしたら良いわかりません…。 単に私の心が狭いだけなんてすかね…。 同じ母として、そして義父母の立場としてご意見お願いいたします。

  • 亡き夫の親族との付き合い

    長文で申し訳ありません。 夫41才、私29才。子どもはいません。 結婚生活は2年未満でした。 2ヶ月ほど前に夫が自殺をしました。 私がパート先から帰ったら、寝室で首を吊ってすでに亡くなっていました。 その光景があまりにも強烈で、アパートにひとりでいるのが怖かったので3週間ほど義父母のマンションでお世話になりました。 義父母の提案で私は実家に戻ったのですが、位牌と遺骨は義父母の元へ置いてきました。それは葬儀の打ち合わせのとき、お骨と白木の位牌をどこに置いておくかという話になり、私が「そちらの家にお願いします」と言ったのでそのようになりました。お墓も主人の祖父のものが義父母の近くにあります。私は小さい遺影と、夫が愛用していた物をいくつか持ち帰りました。 先月四十九日と納骨を済ませたのですが、その前日義母から「春になったら昔家族でよく泊まりに行ったペンションに一緒に行ってほしい」と言われ、返事に困ってしまいました。次の日の法要で気まずくなるのも嫌だったので「はぁ…」と気のない返事をしましたが、なんで私なんだろう??と思います。 夫には弟がいるんだからそちらを誘えばいいのに。義弟のお嫁さんもとてもいい方なので義父母も気に入ってると思います。 他にも夫のために仏壇を新調するようなのですが、届いたら見に来てねと言われたり、義父も「ちょくちょく遊びに来てよ」と…。 皆さんとてもいい方たちで、私も嫌いではないのですが、夫が亡くなり子どももいないのに、いつまでも○○家の一員だと思われていることがかなり苦痛です。もう区切りをつけて、自分の人生を歩いていきたいのです。 なので近々復氏届を出し、籍を抜いたことを手紙で伝えようと思っているのですが、それで義父母に私の気持ちは伝わるでしょうか? あと、籍を抜いたら今後の法事の施主は義父か義母がやりますよね?そのこともお願いした方がいいのでしょうか。 私は法事に意味があると思わないので、個人でお墓参りができればそれで十分です。 配偶者を亡くされた方、亡き配偶者の法事や親族との付き合いはどうしてますか?

  • 夫の病気の事を義父母にどこまで相談してよいのか?

    いつもお世話になっております。 義父母にどこまで相談してよいのか迷っています。 私達夫婦は関東某県・義父母は九州某県に住んでおります。 夫が1年ほど前からうつでメンタルクリニック通いをしておりまして、 義父母もその事はしっています。 夫の病状を「色々知りたいし、何でも良いから相談して」と義父母に 言われているのですが、どこまで知らせた方が良いのか迷って いつもメールや電話で相談するのを躊躇してしまいます。 「●●さんに苦労かけてすまないね」といつも何かにつけて言われてしまうのですが、それで余計躊躇してしまうのです。 ”親”は子供の事をどこまで知りたいものでしょうか? ありのまま九州の義父母に知らせた方が良いのでしょうか?

  • 有限会社の相続権は? 私の夫は20年以上、夫の父母の経営する有限会社の

    有限会社の相続権は? 私の夫は20年以上、夫の父母の経営する有限会社の社員であり、義父は会長をしており,義母が取締役となっています。で、夫は特に何かの役職とは聞いておりません。 義父は、いわゆるワンマンタイプで、義母は世間知らずのワンマンタイプ・・・と言った感じ。夫は、大学を卒業してからずっと義父の言うなりに仕事をしてきました。 ですが、義理の父母をめぐっての揉め事があると仕事をやめて出て行け!!と言うのが義父の口癖のようなもの・・。義母も、自分が社長だからと、お給料やらないぞ・・的な脅しのメールを送ってきたりする有様。住む家も、自分達のそばにおきたくて、自分の家の敷地内に建てろと言われ、建てたのは良いけれど、またまたそれも出て行け!! 長年父親に仕えてきた夫には何の権利も無いのでしょうか?

  • 夫の両親を嫌いでたまりません。

    私の行き場の無いいらいらした気持ちを聞いて下さい。私は夫の両親が嫌いでたまりません。訳は、年金生活(大体月20万円)で大変なのは仕方がありません。でも、普通親だったら、子供に迷惑をかけたくないと思いますよね?でも義父母は長男である夫に頼ろうとしています。 そもそも、結婚式は私と夫で全部お金を出してやりました。義父母は一千もつつんでこなかったのですよ!どんなに夫が恥ずかしい思いをしたか。ボーナスがでると毎年30万義父母にあげてるのにですよ! 貯金してとお願いしても「なかなか出来ない」なんて言って、義母は高い化粧品買ったり、とにかく、私から見ると無駄使いばかりしています。義父は月に何回も船で釣りに行ったりします。 同居はしてないので、たまに訪ねて行っても何のもてなしもないし、義母は掃除しないのか、家中汚い! 私は毎年母の日に必ずプレゼントしてるのに、いっさいお返しをもらったことがありません。もらいっぱなしで、よく平気でいられるわ! 夫はそんなひどい義父母にしょっちゅう恥をかかされても、「自分の親だから」と本当に優しい夫です。 だから、私はよけいに義父母が憎くて憎くて・・・ ・・・とまだまだ不満はいっぱいあって書ききれません。いらいらして、ノイローゼになりそうです。 直接文句を言えたらどんなにすっきりする事か・・・ でもそんな事はできないし。 いったいどうしたらいいでしょう? 義父母が他界するまで、このいらいらは、続くのでしょうか?だとしたら、絶えられません。

  • 実家にベッタリな夫

    結婚23年、40代の主婦です。 夫は長男で、結婚当初5年間義父母と同居した後、近所に別居しました。 その後も頻繁に行き来をしていましたが、ここ2~3年夫の、実家への密着度が増し、週末の土日は必ず実家へ行き、時には夕飯も無断で食べてくるようになりました。 夫は別々の家族ではなくひとつの家族だという考えで、子供の命名も実家の両親と考え、事あるごとに実家中心です。 お正月なども『年始のあいさつに行く』というのではなく、元旦の朝から3日間ずっと実家に通います。 義父母の誕生日や父の日、母の日、アメリカ在住の妹の誕生日も決して忘れず祝い、夫の誕生日も義父母と祝います。 そうかと思うと、私の誕生日はそっけなく、結婚記念日も知らんぷりです。 妹とも仲がよく週に1度は長電話します。 昨年末、妹夫婦が帰省した際に、私や子供に内緒で、夫と夫の家族だけで勢ぞろいして外食をしたことが発覚しました。 そのことで私はとても傷付き、こんなことが知らない間に今までも頻繁に行われていたのかと思うと悲しく夫まで信じられなくなりました。 夫からすれば「親孝行して何が悪い」なのでしょうが、自分の家の事などは何もしないのです。 子供達はそんな父親を嫌悪してほとんど会話もありません。 実家を異常なほど大切にする夫との結婚生活は疎外感があり、とても寂しく孤独でした。 夫婦の意味や家族の意味、これまでの自分の人生を考えると虚しくて涙が出ます。 これからの老後、義父母の介護の問題などが発生してきたらと思うととてもやっていく自信もなく不安です。 残りの人生を幸せに過ごしたいと思う反面、経済的な事や子供の事など考えると離婚に踏み切れません。 みなさんのご意見をお聞かせください。