• ベストアンサー

The students have books.

WiredLogicの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>The students have books. その生徒たちは本を数冊づつ持っている >The students have a book. その生徒たちは本を一冊づつ持っている。 >これで合ってますでしょうか? 残念ながら、間違っています。 >主語と目的語の一致で生徒が複数だから本も複数形にするとかじゃないですよね? というのも、正解ではありませんが、上の考えよりはマシかも。 例えば、家族の話で、We have a big house. と言うときに、家族全員が、1軒ずつ大きな家を持っている、と、解釈したりはしませんよね?それと同じです。 なので、例えば、 >The students have a book. その生徒たちは(共有物として)本を1冊持っている。 >The students have books. その生徒たちは(共有物とは限らないが、トータルで複数の)本を持っている。 >その生徒たちは本を数冊づつ持っている。 Each of the students has some(/several) books. >その生徒たちは本を一冊づつ持っている。 Each of the students has a book. みたいな訳にしないといけません。

pinponpanx
質問者

お礼

たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。 長年の疑問が氷解されました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • The bookとBooksの違い

    「動物についての本はとてもおもしろい」を英語にしたときThe bookから始まると思ったらBooksでした。 あと、これとは別にisじゃなくareなのはなぜですか?複数じゃないと思いました。 教えてください

  • The most diligent students ~って正しい??

    先日ある本で英語の勉強をしていると、「The most diligent students quickly completed all of their compulsory assignments.(一番勤勉な生徒がすばやくすべての必修課題を終えた)」という例文がありました。付録のCDでもこのように発音していたので、ミスプリントではないと思うのですが、studentsと複数形になっているのっておかしくないのでしょうか??Theを省いて、「Most diligent students~」とすれば、「ほとんどの勤勉な生徒は~」という意味になるのでしょうけど・・・。手元の辞書の例文でも、このような場合は単数形になっているのですが・・・。何か特別な用法なのでしょうか?

  • all students と all the students とどちらが正しい?

    all students と all the students とどちらが正しいのでしょうか? Google で検索すると、 all students の方がたくさん引っかかるのですが、以前、何かの本で 「all ということは『生徒全員』と一通りに決まるから the が必要」 と読んだような気もします。

  • haveについて

    「その歌も、深い意味を持っています」(その歌にも深い意味があります)と言いたくて The song also has a deep meaning. としたのですが、「have」(持っている)って、 主語が人間じゃないと使っちゃいけないんでしたっけ!?

  • 単数と複数

    「私は本を持っている」という場合、 日本語の場合は単数か複数は区別しませんが、 英語の場合は a book(1冊)なのかbooks(複数)なのかどちらかに決めなければいけません。 これを1冊なのか、複数なのか、ぼかして言う表現はあるでしょうか?

  • teaching of students の of について

    ・・・ the teaching of students to understand English・・・という文の解説で、teach students to understand「生徒に理解の仕方を教える」のteach が teaching と名詞になったから、後ろに前置詞の ofが出てくるとありました。その理屈は分かりますが、 of なのでしょうか?辞書を調べても of+物はありますが、of+人(間接目的語)という例文はないようです。教えていただけますでしょうか。

  • I have as many English books as he

    I have as many English books as he has. 「私は彼が持っているのと同じくらいの冊数の英語の本を持っている」の英訳は上述の通りだそうです。 しかし私はつい"I have English books as many as he has."としてしまいます。 この文は誤りでしょうか。誤りだとしたら、文法的にどのように間違っているのか、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • have a good time の主語が複数の場合 a は必要ない?

    「楽しいときを過ごす」という意味の have a good time ですが、主語が複数になった場合、 a をとってThey have good time.になるのですか? また、timeを複数形にしてThey have good times. ですか? それとも、主語が単数(3人称以外)でも複数でもそのまま have a good time ですか?

  • SOL BOOKSってなんですか?

    Amazonで出版社名がとくになく、SOL BOOKSと記載されている本が多数あるのですが、これはどういう経緯で出版されている本なのでしょうか? https://www.amazon.co.jp/s?k=sol+bookS&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=18PQZ1PRO96WP&sprefix=sol+books%2Cstripbooks%2C172&ref=nb_sb_noss_1

  • "All the students were not present"を中国語で

    "All the students were not present" を中国語でどういいますか? 不都生徒出席 でしょうか?